担当科目概要
博士後期課程 |
教育社会学方法論 |
教育社会学における研究課題について議論し、論文作成のための研究指導を行う。 |
共生社会学特別研究 |
履修者の探究の成果を順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と学位論文の執筆を支援する。 「ヒューマン・ケア」や「共生」が社会的に要請されるようになったことの背景を、「近代社会の近代化」という観点から整理し理解することを目標とする。そのうえで、「共生」を主題に含んだ社会学研究および教育学研究を遂行する。 |
共生社会学演習 |
エスニシティ・ジェンダー・障害・老い・階級の各領域に亘る共生社会論を検討し、変容する社会構造について考究する。履修者が探究する主題に関連させつつ、順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と研究論文の執筆を支援する。 |
共生社会学特講 |
グローバル化のもとで国民国家を基盤とした産業社会に生じた変化を、「近代社会の近代化」という観点から整理する。そのうえで、エスニシティ・ジェンダー・障害・老いの領域に亘る多文化共生社会論を検討し、社会の構造転換を考究する。 |
共生教育学特講・演習 |
共生を志向する教育学研究の成果を検討し、共生教育学の基礎的知識を学ぶ。とくに、学校教育臨床学・教育経営論・教育社会学の視野からの課題の考察を行い、今後の研究で解決が模索されるべき問題、および彫琢されるべき理論の所在を明らかにする。 |
ジェンダー論特講 |
社会学におけるジェンダー研究を取り上げ、ジェンダー論の基礎を学ぶ。そのうえで、「男女共同参画社会」および「ジェンダーフリー教育」を意図した諸々の取り組みの理念・内容・効果・課題・社会的帰結について検討する。 |
ヒューマン・ケア科学方法論T |
ヒューマン・ケア科学は学際的な領域であるために、関連する多様な分野の研究方法に対する基礎的な理解が必要となる。本科目では、共生教育学、臨床心理学にかかわる基本的な研究法について解説する。 |
博士前期課程 |
共生社会学特講 |
20世紀後半以降に国民国家を基盤とした産業社会に生じた変化を、「近代社会の近代化」という観点から整理する。そのうえで、エスニシティ・ジェンダー・障害・老い・階級の諸領域に亘る共生社会論を検討し、社会システムの構造転換および教育システムに対するその影響について考究する。 |
共生社会学演習 |
エスニシティ/ナショナリティ・ジェンダー・障害・老い・階級の各領域に亘る共生社会論を検討し、変容する社会構造について考究する。そのために、社会学における「近代社会の変容」論を学び、「個人と社会の関係」および「教育の社会化機能」の様相の変化を理解する。履修者が探究する主題に関連させつつ、順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と研究論文の執筆を支援する。 |
共生教育学特講・演習 |
共生を志向する教育学研究の成果をもとに、学校教育臨床学・教育経営論・教育社会学の立場から、「共生教育学研究」の意義、目的、課題、方法について検討を行う。同時に、それぞれ自身の研究計画、研究過程、研究成果を提示し合い、相互に検討し合うなかで、「共生教育学研究」の高度化・深化を図っていく。 |
教育学セミナーW |
教育と社会との関係に関する今日的な研究動向について、修士課程相応の専門的事項を扱う。 |
修士課程 |
学校の社会学(学校社会学・学校社会学特論) |
学校の社会性について、「全体社会での機能・役割」と「教育に持ち込まれる社会関係」の両側面から検討する。併せて、教育を社会現象として捉えて分析・解釈していく場合のテーマの立て方、課題の設定の仕方、課題の解明の仕方を学習する。各回の授業では基調発表ののち討議を行い、各人が選んだ主題で期末レポートを作成する。 |
教育デザイン論 |
教育にかかわる共通的な課題を研究科全体で共有し、広い視野にたった教育の木偶スパートを育成しようとする。そのために、海外での動向も踏まえた教育的な課題を講義するとともに、院生同士での、コースや専攻をこえたディスカッションをし、課題の理解を深めていく。 |
学類 |
教育社会学探究 |
教育のための行為や社会制度に関して、問題を提起し、考察のためのデータを収集・分析し、議論を組み立てていくのに必要な社会学の視点と方法を得る。テーマの決定、調査の企画・実施、データの処理・分析、報告書の作成といった作業を実際に行うことによって、社会学的な方法によって教育の現実を分析する力を身につける。それによって、教育社会学による各人の研究の基礎を固める。 |
教育調査実習 |
テーマの決定、調査の企画・実施、データの処理・分析、報告書の作成といった作業を実際に行うことによって、社会学的な方法による教育現場の解明を実習する。 卒業研究の準備を念頭においた実践演習科目の一つであり、指導を希望する担当教員のもとで進められる。担当教員と連絡を密にとらなければならない。 |
地域・国際教育原論 |
地域・国際教育系列の専門科目を担当する教員が現在探求している研究課題を提示し、その研究の意義と目的、方法と分析、得られた知見を概説することにより、教育学研究の先端状況を紹介する。教育学研究がいかなる営みであるのかを理解することが、この授業の目的である。 |
教育学T |
本講の副題は「教育問題への教育学的アプローチ」である。比較的身近な「教育問題」を講義の入り口に据え、教育学がそれをどのように扱っているのかを講ずる。問題意識を喚起し、日常を学問的な視点から捉え直す機会を与えることを目的とする。 |
人間フィールドワーク |
人間研究に必要な社会学の思考を、文献精読・各種社会調査・研究結果の発表を通して体得する。毎週金曜日の午後に、学生・院生・その他の参加者による発表と討議を行っている。詳細な時間や今後検討を進める課題は、参加希望者の合議で決定する。キーワードは「共生と教育」「教育と社会」「共生と社会」。 |
学校を考えるU |
学ぶ場であり、また教える場である学校に焦点を当てて、教育学の視点から今日の学校が抱えている諸問題を整理し、そのいくつかについて検討する。「学校を考えるU」では、学校に関して教育学の諸領域がどのようにアプローチしているのかを、教育社会学・理科教育・社会科教育の各視点から明らかにする。 |
学校を考えるV |
学ぶ場であり、また教える場である学校に焦点を当てて、教育学の視点から今日学校が抱えている諸問題を整理し、そのいくつかについて検討する。「学校を考えるV」では、主として、学校の構成員である、子ども、教職員に視点を置き、心や人権や教科等の内容にかかわること及び授業にかかわることに焦点を当てて行われる。 |
人間研究セミナー |
広く、人間についての考察を目的として、あまり専門的ではなく、比較的易しいテキストを使用し、演習形式を取り入れて行う。 |
フレッシュマンセミナー |
「大学と大学生活に関する理解」を深め「学問研究への動機づけ」を高めると共に、教員と学生及び学生間の好ましい人間関係の成立を図るため、その内容と方法を組織する。 |
東京大学 |
教育社会学特殊講義 |
講義題目: 歴史教科書問題と戦後日本――「ナショナリズム」と「共生」を通して教育と社会の相互反映性を考える 教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学問である。その対象は幅広く設定できるが、本講では歴史教科書問題に着目し、現代社会の構成と変容を理解する。社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作り出しているという、両者の循環的関係を伝達することが、本講のテーマである。 ナショナリズム論・共生社会論の学習を通して、教育事象をみる社会学的観点を身につけることを目標とする。 |
上智大学大学院 |
教育社会学特殊講義U |
教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学問である。その対象は幅広く設定できるが、本講では社会的制度としての学校に着目し、その「ナショナリズム」および「共生」との関係性を検討する。社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作り出しているという、両者の循環的関係を伝達することが、本講のテーマである。 併せて、教育を社会現象として捉えて分析・解釈していく場合のテーマの立て方、課題の設定の仕方、課題の解明の仕方を学習する。授業では基調発表と討議を取り入れ、各人の主題で期末レポートを作成する。 |
気象大学校 |
社会学 |
私たち人間は社会によって作られ、また新たな社会を作り出していく存在である。そして、社会学とは既存の社会の分析と新たな社会の構想、及び実践を視野に入れた学問である。 この授業では、社会学の基本的な考え方やものの見方を提示し、具体的な事例を挙げて私たちが生きる現代社会への理解を深めながら、来たるべき社会について共に考えていくことを目的としたい。 その際、「危険(danger)」と「リスク(risk)」の概念の相違に注目していくこととする。前者は人間社会の外部から突きつけられる危険性であり、社会の近代化によってある程度解消可能である。対して後者は、まさに近代化された社会の矛盾として、人間社会の内部から湧き上がる新たな危険性である。両者の差異を学び、とくに後者の生成過程を理解することを、この授業の課題とする。 |
教員免許状更新講習 |
学校を巡る近年の状況の変化 |
「ゆとり批判はどうつくられたのか」「世代論はどう解きほぐせるのか」という問題意識をもって、近年の教育言説について考える。また、小中一貫教育や高大接続のあり方等、学校間接続の動向と課題を検討しながら、学校教育の目標や内容について受講者自身の経験とともに考察する。 |
歴史・文化・社会 |
現代から古代に至る歴史的なパースペクティヴから、教育・文化の根底にある意味について考えてみます。構成は4部からなります。(1)歴史教科書問題の経緯を辿ることによって、歴史を共有することの意味。(2)近代社会における学校制度の成立過程を論じながら、人間史学校が社会にもたらしたもの。(3)日本近世・中世の教育における伝統社会の学びの意味。(4)古代アテネの教育と西洋人間主義思想の源流。 |