担当科目概要


学部
 
社会学演習1C
【古典的・理論的文献講読】
 本演習は、専門課程への進級第一年目の学生を対象とし、社会学とはどのような学問か、社会学はどのようなことをどのように研究するのかについて、文献講読を通して体得してもらうこと、同時に、専門課程の学習に必要な専門的文献の読解力を身につけることをねらいとしている。授業では、これまでの社会学研究のなかでも重要な古典的・理論的文献を選び、全員で読んでいく。履修者が、文献を読み進めながら社会学という学問の有り様に触れ、その固有の視点や方法について学ぶ、また専門的文献を読みこなす、そして何よりも社会学の面白さを実感する、そのための場になることを目指している。
 
社会学演習2A
【現代的・経験的文献講読】
 本演習は、専門課程への進級第一年目の学生を対象とし、社会学とはどのような学問か、社会学はどのようなことをどのように研究するのかについて、文献講読を通して体得すること、同時に、専門課程の学習に必要な専門的文献の読解力を身につけることをねらいとしている。授業では、これまでの社会学研究のなかでも重要な現代的・経験的文献を選び、全員で読んでいく。文献講読は、履修者のなかで分担を決め、担当者はレジュメを作成し内容について報告を行う、全員で報告をもとにディスカッションを行う、という形で主に進めていく。文献の選択、実際の授業の進め方については、クラスによって多少異なるが、いずれのクラスも、履修者が、文献を読み進めながら社会学という学問の有り様に触れ、その固有の視点や方法について学ぶ、また専門的文献を読みこなす、そして何よりも社会学の面白さを実感する、そのための場になることを目指している。
 
社会学演習3・4C
【共生と教育の社会学:社会の分断と共生を考える】
 現在の人間社会では社会意識の分断が進行していると言われ、それゆえに、社会的共生を要請する議論も盛んに行われるようになっている。本演習では、共生社会論の検討を通して、ナショナリズム・エスニシティ、ジェンダー、身体、世代、階級・階層の相違をめぐる社会的葛藤・対立の分析と、社会的共生のための理路と資源の探索を行いたい。
 〈多様性の尊重〉という価値を追究した多文化社会論を経て、共生社会論においては〈社会のなかの多様性の尊重〉と〈社会の凝集性の重視〉の両立が志向されてきた。その議論に学びながら、日常生活を支える価値観や経済的資源の分配についての考え方の対立構造を解きほぐす。それは、近代社会を支えてきた「分業による協業」という原理を理論的に再構成する作業にもなる。
 その際、本演習では学校教育という社会制度の役割にとくに注目する。教育とは、新たな社会の構成員を社会化し社会に持続性と変化を与えていく作用である。学校教育には今後の社会的共生を促す重要な機能がある一方、それが今日の社会意識の分断の一因となってきた面も存在する。受講者それぞれの教育経験にも照らしながら、社会状況と教育作用の関わりについて議論を行いたい。
 授業は演習形式で行う。教科書とする文献を起点として、受講者各人の関心を重視しながら他の関連する文献や資料へと検討対象を広げ、その内容を理解するための発表と討議を行う。最終的には、「共生」と「教育」と「社会」をキーワードとして組み合わせた問いを受講者のあいだで共有し、その問いを解明する探索活動につなげたい。
 
社会学演習5C
【卒業論文執筆のための基礎力の養成】
 この演習では卒業論文を書くためにどのような準備をすればよいかを学ぶ。卒業論文は「論文」であるから、社会学コースならば社会学的な観点から問題を立てて、それに論理的に答えていかなければならない。まず、社会学的にものを考えるためには、社会学やその周辺分野でそれまでに積み重ねられてきた研究を踏まえる必要がある。そのうえで、そうした先人たちの研究の優れたところと足りないところを吟味しながら、卒業論文で取り組む課題を絞り込んでいくことになる。そしてその課題に答えるためにはどのような道筋をたどるのか、どこからどこまでをやるのか、という見通しもある程度決めておかなければならない。この演習ではこうした卒業論文を完成させるための一連の準備作業の手順を扱う。もちろん、実際の卒業論文の執筆は必ずしも計画通りのものになるとは限らないが、まったく計画しないで始めてしまうとコースを外れてしまったり、2年経ってもゴールにたどり着かなかったり、という恐れがある。そうならないような準備の仕方を、実際に自分の卒業論文の構想を練りながら考えていく。
 
社会学演習(卒論)
 専門演習(卒論)は、文学部に入学以来学んできたアカデミック・ライティングの集大成である卒業論文を作成するための演習(科目)である。卒論は、各自が研究テーマを明確にし、論文構成をたて、題目を決定する。そのためには、アカデミックな論文とは何かを再度確認することからはじめ、論文構成・執筆にあたっての基本姿勢を理解すること、そしてテーマの確定、先行研究の検討、理論枠組みの確定、資料・データの収集方法など論文設計を確定する必要がある。
 演習では、参加者による中間報告、テーマに関するディスカッション、基礎的文献の講読、資料・データの収集作業・分析などを行っていく。
 
社会調査法1・2
社会調査法1
 社会学は様々な方法で社会を認識した上で成立する学問である。そのための主要かつ有効な方法の一つが社会調査である。社会調査の領域では、具体的な社会事象を客観的に把握するため様々な手法が開発され、また多くの先行研究が蓄積されている。本講義は、先行研究例をふまえつつ、実践に向けての基礎知識を習得することを目的とする。なお、本講義は社会調査法2と併せて履修することが望ましい。
 社会調査の基礎知識を習得することを目標とする。社会調査法1においては、とくに調査票の作成のスキルを習得することを課題とする。

社会調査法2
 サンプリングから実査後の集計方法までの手順を学習する。変数間の関連性についての社会学的想像力を駆使した集計が、社会現象についていかに多くの知見を提供してくれるのかを理解する。また、社会調査における計量的研究の方向性と現象学的な質的研究への方向性を学習し、両者が実証研究において相互補完的であることを理解する。なお、本講義は社会調査法1と併せて履修することが望ましい。
 社会調査の基礎知識を習得することを目標とする。社会調査法2においては、とくにクロス集計結果の理解の仕方を習得することを課題とする。
 
社会学研究17・18 (2020年度)
社会学研究17(社会意識論1)
【共生と教育の社会学】
 「社会」とは諸個人の単なる集合以上のものであり、「社会意識」はまさにそのことを体現している。本講では現代日本における社会意識の状態を把握しつつ、社会意識がいかなるものであるのか、社会学はそれをどのように捉えようとしているのかを理解する。
春学期にはとくに、現代日本に浸透している学歴や学力を重視する社会意識に注目する。日本社会の中で、学校教育に関する人びとの社会意識はどのように推移し、内容的に変化を遂げてきたのか。まずはこれまでに行われてきた大規模社会調査の結果を検討する。
さらに本講では、学校の「社会的機能」を理解することによって、「学歴・学力重視の社会意識」が学校の「選別・配分」機能のもとに醸成されていることを考える。そのうえで、学校が果たす社会的機能のもう一つの側面――「社会化」機能の重要性に注目することになる。近年の日本社会で学校教育を通した社会的共生の理念の共有が要請されるのも、この「社会化」機能への期待があるからである。
こうした諸々のトピックを通して、「社会」が「教育」を規定すると同時に、「教育」が「社会」を作りだしているという両者の循環的関係を伝達することが、本講のテーマである。

社会学研究18(社会意識論2)
【ナショナリズムと、学校歴史教育を取り巻く社会】
 「社会」とは諸個人の単なる集合以上のものであり、「社会意識」はまさにそのことを体現している。本講では現代日本における社会意識の状態を把握しつつ、社会意識がいかなるものであるのか、社会学はそれをどのように捉えようとしているのかを理解する。
秋学期にはとくに、「国家・国民に関する社会意識」としてのナショナリズムに注目する。第二次世界大戦後の日本社会の中で、人びとの社会意識としてのナショナリズムはどのように推移し、内容的に変化を遂げてきたのか。まずはこれまでに行われてきた幾つかの大規模社会調査の結果を検討する。
その後、本講ではナショナリズムを涵養する文化的装置としての学校歴史教育に注目したい。学校教育は人びとを社会化する機能をもち、かつ、その内容自体が常に変化している。社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作りだしているという、両者の循環的関係を伝達することが、本講のテーマである。
社会学研究17・18 (2018年度)
社会学研究17(社会意識論1)
【学歴・学力観と「ゆとり」教育】
 「社会」とは、諸個人の単なる集合以上のものであり、「社会意識」はまさにそのことを体現している。本講では、現代日本における社会意識の状態を把握しつつ、社会意識がいかなるものであるのか、社会学はそれをどのように捉えようとしているのかを理解する。
 本講ではとくに、現代日本に浸透している学歴や学力を重視する社会意識に注目する。第二次世界大戦後の日本社会の中で、学校教育に関する人びとの社会意識はどのように推移し、内容的に変化を遂げてきたのか。これまでに行われてきた大規模社会調査の結果を検討する。
さらに本講では、学力観の更新を迫る1980年代以来の教育改革と、その結果社会に生じた「ゆとり」教育批判という現象に注目したい。学校教育は人びとを社会化する機能をもち、かつ、その内容自体が常に変化している。社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作りだしているという、両者の循環的関係を伝達することが、本講のテーマである。

社会学研究18(社会意識論2)
【ナショナリズムと学校歴史教育】
 「社会」とは、諸個人の単なる集合以上のものであり、「社会意識」はまさにそのことを体現している。本講では、現代日本における社会意識の状態を把握しつつ、社会意識がいかなるものであるのか、社会学はそれをどのように捉えようとしているのかを理解する。
 本講ではとくに、「国家・国民に関する社会意識」としてのナショナリズムに注目する。第二次世界大戦後の日本社会の中で、人びとの社会意識としてのナショナリズムはどのように推移し、内容的に変化を遂げてきたのか。これまでに行われてきた大規模社会調査の結果を検討する。
 さらに本講では、ナショナリズムを涵養する文化的装置としての学校歴史教育に注目したい。学校教育は人びとを社会化する機能をもち、かつ、その内容自体が常に変化している。社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作りだしているという、両者の循環的関係を伝達することが、本講のテーマである。
必修基礎演習
 「必修基礎演習」の目的は、これから大学で勉強をしていくために必要な、「読む」力と「書く」力を養成することである。具体的には、おおむね次の3つのステップからなる。
 ・一定以上の難度をもつ文章(論文・評論など)を読み、それを手がかりにして、何らかの問い(論題)を立てる。
 ・問いに答えていくための情報(文献など)を収集する。
 ・集めた情報をもとに考察を加えて、問いに対する答えを導き、それを一定以上の長さの文章(レポート)にまとめる。
 「必修基礎演習」では、担当教員の指導のもとで、このような作業を進めていくが、レポートをまとめる前に、その過程で調べたことや考えたことを教室で発表し、他の学生や教員とディスカッションを行う。自分の発表に対する質問に答えたり、他の学生の発表に対して積極的に質問を投げかけたりすることは、考えを練り上げていく上で、大きな助けとなるはずである。
 
選択基礎演習
【文化と社会】
 文化現象は常に社会状況の中で生み出され、創り手も受け手もその特定の状況の中で思考している。したがって我々は、文化現象を読み解くことによって、それを取り巻いた社会状況を理解することができる。本演習では、このような観点から文化と社会の関わりを考察した論稿を読むことで、社会の記述の仕方を学ぶ。授業は文献講読によって進め、順に発表し討議しあうことで学修を深める。
 起点とする文献は、大塚英志編『動員のメディアミックス――〈創作する大衆〉の戦時下・戦後』(思文閣出版)である。本書は、第二次世界大戦中・戦後の映画・アニメーション・展示などの文化作品がいかなる社会状況を背景に成立したのかを詳細に探索し再構成した論考集である。作品の制度的・技術的背景を理解することによって、「メディアミックス」が進んだ当時の状況を学ぶことができる。現代は同様に「メディアミックス」が進行する時代となっており、過去と通底する現象に気づくことで、現在を捉え直す視角が得られるだろう。
 加えて、本演習では学術表現の様式を学ぶ場としても意味をもたせたい。文化現象や作品を論じるということは、単に好悪を表明することとは異なる。考察し見出したことを主張するためには、それに必要な諸々の手続きがある。主張の根拠を一つひとつ示しながら自らの論を進めていくアカデミックライティングのスキルについても、諸論稿から学ぶこととしたい。注釈や出典の明示がいかなる意味で大事であるのかを共有することとしたい。
 
大学院
 
社会学演習7
社会学特論1
【共生教育社会学研究】
 教育社会学・共生社会学・歴史社会学・ナショナリズム研究・社会意識研究の各領域に亘る共生社会論を検討し、社会システムの構造転換について考究する。そのために、社会学における再帰的近代化論を学び、「個人と社会の関係」および「教育の社会化機能」の諸相の変化を理解する。授業は文献講読によって進める。履修者が探究する主題に関係させつつ、順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と研究論文の執筆を支援する。
  「共生」が社会的に要請されるようになったことの背景を、「近代社会の近代化」という観点から整理し理解することを目標とする。問いを立て、考察に必要な情報を収集・分析し、自らの議論を組みあげていくために必要な社会学の視点と方法を得る。
 
社会学研究指導7
社会学特論1
【教育社会学・共生社会学・歴史社会学】
 教育社会学・共生社会学・歴史社会学・ナショナリズム研究・社会意識研究の領域の議論を履修者間で共有し、その基本的な構図を把握する。そのうえで、履修者の探究の成果を順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と学位論文の執筆を支援する。
 
社会学特論1・2
社会学特論1
【共生教育社会学】
 20世紀後半以降に国民国家を基盤とした産業社会に生じた変化を、「近代社会の近代化」という観点から整理する。そのうえで、ナショナリティ・エスニシティ、ジェンダー・セクシュアリティ、身体、世代、階級・階層の諸領域に亘る共生社会論を検討し、社会システムの構造転換および教育システムに対するその影響について考究する。授業は文献講読によって進める。履修者が探究する主題に関係させつつ、順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と研究論文の執筆を支援する。

社会学特論2
【共生教育社会学】
 共生社会論を検討し、社会システムの構造転換について考究する。そのために、社会学における再帰的近代化論を学び、「個人と社会の関係」および「教育の社会化機能」の諸相の変化を理解する。授業は文献講読によって進める。履修者が探究する主題に関係させつつ、順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と研究論文の執筆を支援する。
 
東京大学
 
教育社会学論文指導
【共生教育社会学研究】
 教育社会学・共生社会学・歴史社会学・ナショナリズム研究・社会意識研究の領域の議論を履修者間で共有し、その基本的な構図を把握する。そのうえで、履修者の探究の成果を順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と学位論文の執筆を支援する。
 
筑波大学
 
社会学概論
 人間は社会によって作られ、また新たな社会を作り出していく存在である。社会学とは社会の記述と分析を通して、新たな社会を構想する学問である。本講では社会学の基本的な考え方やものの見方を提示し、具体的な事例を考察することによって私たちが生きる現代社会への理解を深める。
 
教職課程教育社会学概論
 教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学問である。その対象は幅広く設定できるが、近代社会において教育現象が集約される場は主として学校である。そのため本講では学校という社会的制度を中心にとりあげながら、「全体社会と教育の関係」および「教育に持ち込まれる社会関係」について検討する。社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作り出しているという、両者の循環的関係を伝達することが、本講のテーマである。
(1)教育社会学の基本概念および理論の学習を通して、教育事象をみるための社会学的方法論を身につける。
(2)学校教育がもつ二面性――今後の社会を形成する機能的側面と、これまでの社会の構成にとっての原因的側面――について理解する。
(3)現代日本のカリキュラム政策の動向、その政策的意図、および社会的帰結について理解する。
 
大阪大学
 
共生の技法U
【共生社会と学校教育――社会的カテゴリの更新をめぐって】
 教育社会学の観点から社会的共生について考える。教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学問である。その対象は幅広く設定できるが、本講では社会的制度としての学校教育に着目し、社会のなかで要請される「共生」との関係性を理解する。社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作り出しているという、両者の循環的関係を認識することが、本講の目的である。
  加えて、共生社会論の検討を通して、ナショナリズム・エスニシティ、ジェンダー、身体、世代、階級・階層の相違をめぐる社会的葛藤・対立の分析と、社会的共生のための理路と資源の探索を行う。
 
名古屋大学
 
カリキュラム学講義W
 私たち人間は社会によって作られ、また新たな社会を作り出していく存在である。そして、社会学とは既存の社会の分析と新たな社会の構想、及び実践を視野に入れた学問である。
 この授業では、社会学の基本的な考え方やものの見方を提示し、具体的な事例を挙げて私たちが生きる現代社会への理解を深めながら、来たるべき社会について共に考えていくことを目的としたい。
 その際、「危険(danger)」と「リスク(risk)」の概念の相違に注目していくこととする。前者は人間社会の外部から突きつけられる危険性であり、社会の近代化によってある程度解消可能である。対して後者は、まさに近代化された社会の矛盾として、人間社会の内部から湧き上がる新たな危険性である。両者の差異を学び、とくに後者の生成過程を理解することを、この授業の課題とする。
 
共生教育社会学演習
 教育社会学の観点から社会的共生について考える。現在の人間社会では社会意識の分断が進行していると言われ、それゆえに、社会的共生を要請する議論も盛んに行われるようになっている。本講では、共生社会論の検討を通して、ナショナリズム・エスニシティ、ジェンダー、身体、世代、階級・階層の相違をめぐる社会的葛藤・対立の分析と、社会的共生のための理路と資源の探索を行いたい。
 その際、社会的制度としての学校教育の役割に注目する。教育とは、新たな社会の構成員を社会化し社会に持続性と変化を与えていく作用である。学校教育には今後の社会的共生を促す重要な機能がある一方、それが今日の社会意識の分断の一因となってきた面も存在する。社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作り出しているという、両者の循環的関係を認識することが、本講の目的である。
 授業では、「教科書」に掲げた文献を課題図書として、その内容に関する発表と討議を行う。また、課題図書を起点として関連する文献や資料へと検討対象を広げ、その内容を理解していく。受講者それぞれの教育経験にも照らしながら、社会状況と教育作用の関わりについて議論を行いたい。
 
熊本大学
 
社会人間学特殊講義
共生と教育の社会学
 教育社会学・共生社会学の観点から現代社会を捉え、理解します。教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学問です。本講では社会的制度としての学校教育に着目し、社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作り出しているという、両者の循環的関係を理解することになります。加えて、共生社会論の検討を通して、身体、ジェンダー、ナショナリティ、世代、階級・階層の相違をめぐる社会的葛藤・対立について考察します。
 本講ではまず、現代日本に浸透している学歴や学力を重視する社会意識に注目します。日本社会のなかで、学校教育に関する人びとの社会意識はどのように推移し、内容的に変化を遂げてきたのか――これまでに行われてきた大規模社会調査の結果を検討し、その特徴を整理し理解します。
 次に、学校の「社会的機能」を理解することによって、「学歴・学力重視の社会意識」が学校の「選別・配分」機能のもとに醸成されていることの意味を考えます。加えて、学校が果たす社会的機能のもう一つの側面――「社会化」機能が社会の凝集性の維持にとっての重要性をもつことの理解に向かいます。近年の日本社会で学校教育を通した社会的共生の理念の共有が要請されるのも、この「社会化」機能への期待が基盤になっていることを把握することになります。
 そのうえで、共生社会論で論じられている諸々のトピックを検討し、現代社会における社会的共生の必要性と不可避性、および、それに対する学校教育の功と罪について考えます。