担当科目概要
学部 |
大学院 |
社会学研究指導7 |
社会学特論1 【教育社会学・共生社会学・歴史社会学】 教育社会学・共生社会学・歴史社会学・ナショナリズム研究・社会意識研究の領域の議論を履修者間で共有し、その基本的な構図を把握する。そのうえで、履修者の探究の成果を順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と学位論文の執筆を支援する。 |
東京大学 |
教育社会学論文指導 |
【共生教育社会学研究】 教育社会学・共生社会学・歴史社会学・ナショナリズム研究・社会意識研究の領域の議論を履修者間で共有し、その基本的な構図を把握する。そのうえで、履修者の探究の成果を順に発表し討議しあうことで学修を深め、新たな調査の実行と学位論文の執筆を支援する。 |
筑波大学 |
社会学概論 |
人間は社会によって作られ、また新たな社会を作り出していく存在である。社会学とは社会の記述と分析を通して、新たな社会を構想する学問である。本講では社会学の基本的な考え方やものの見方を提示し、具体的な事例を考察することによって私たちが生きる現代社会への理解を深める。 |
大阪大学 |
共生の技法U |
【共生社会と学校教育――社会的カテゴリの更新をめぐって】 教育社会学の観点から社会的共生について考える。教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学問である。その対象は幅広く設定できるが、本講では社会的制度としての学校教育に着目し、社会のなかで要請される「共生」との関係性を理解する。社会が教育を規定すると同時に、教育が社会を作り出しているという、両者の循環的関係を認識することが、本講の目的である。 加えて、共生社会論の検討を通して、ナショナリズム・エスニシティ、ジェンダー、身体、世代、階級・階層の相違をめぐる社会的葛藤・対立の分析と、社会的共生のための理路と資源の探索を行う。 |
名古屋大学 |
熊本大学 |