|
科目名 |
英語A−21 |
副題 |
ナショナリズム論を読む |
旧カリキュラム |
(97年度以前生履修不可) |
担当教員名 |
岡本 智周 |
学部 |
第一文学部 |
系列種別 |
広域科目II |
単位数 |
4 |
配当年次 |
1年以上 |
学期・曜日・時限 |
通年 木5時限 |
講義内容 |
グローバル化のも
とでの社会変容が進むにつれて、社会科学の分野ではナショナリズムの将来や、そもそもナショナリズムが何であったのかについて、様々に議論がなされるよう
になりました。この授業では、英語圏でナショナリズムが論じられる際の、異なる二つの考え方のせめぎ合いを読み解くことにします。イギリスの政治・歴史・
社会学者アントニー・スミスが著した概説書Nationalism: Theory, Ideology, Historyを読むことによって、ナショナリズムを理解する際にprimordialism(原初主義)とmodernism(近代主義)に基づくことがどのような考え方の違いをもたらすのかを学ぶことが、この授業の目的です。 |
授業計画 |
スミスのテキスト
を1章・3章・6章を中心に読み進めていきます。授業は毎回ある程度まとまった分量の論説を、段落ごとの意味のまとまりを把握することによって、読み終え
ることにします。スミスとは異なる見地からのナショナリズム論は、参考文献に目を通すことで補います。また、英字新聞の記事などで展開されるナショナリズ
ムをめぐる時事論も適宜取り上げ、それらの記事で採用されているナショナリズム観について考えたいと思います。参考文献と新聞記事は、コピーしたものを配
布します。 |
教科書 |
Anthony D. Smith, Nationalism: Theory, Ideology, History, Cambridge: Polity, 2001 |
参考文献 |
Benedict Anderson, Imagined Communities: Reflections on the Origin and Spread of Nationalism, Revised Edition, London: Verso, 1991.
Ernest Gellner, Nationalism, NY: New York University Press, 1997.
David Held and Anthony McGrew, Globalization / Anti-Globalization, Cambridge: Polity, 2002.
|
評価方法 |
前期末にレポート作成、後期末に試験を課します。それらの結果と出席状況を合わせて総合評価を行います。 |
|
|