段階 |
新旧 |
出版社・タイトル・発行年 |
検定済年月日 |
南京虐殺事件 |
中学歴史 |
旧 |
東京書籍『新しい社会 歴史』2012 |
2011年3月30日 |
[204-205]泥沼化する戦争
戦火は中国北部から中部に拡大し,日本軍は,同年末に首都の南京を占領しました。その過程で,女性や子どもなど一般の人々や捕虜をふくむ多数の中国人を殺害しました(南京事件)@。しかし蒋介石は,政府を漢口,次いで重慶に移して,日本軍への抵抗を続けました。
中国の民衆の抗日意識はいっそう高まり,日中戦争は全面戦争に発展し,長期化していきました。日本は1940年に,南京に新政府を樹立させましたが,国民政府は,アメリカ,イギリスなどの支援を受けて抗日戦争を続けました。
@この事件は,南京大虐殺として国際的に非難されましたが,日本の国民に知らされず,戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)で明らかにされました。被害者の数については,さまざまな調査や研究が行われていますが,いまだに確定していません。 |
新 |
東京書籍『新編 新しい社会 歴史』2018 |
2015年3月31日 |
[220]日中戦争の開始と長期化
満州を支配下に置いた日本は,さらに中国北部に侵入しました。中国では,国民政府(国民党)と共産党との内戦が行われていましたが,抗日運動が盛り上がる中,毛沢東が率いる共産党は,蒋介石を指導者とする国民党に協力を呼びかけ,1936(昭和11)年に内戦を停止しました。
1937年7月,北京郊外の慮溝橋付近で起こった日中両国軍の武力衝突(盧溝橋事件)をきっかけに,日中戦争が始まりました。戦火は中国中部の上海に拡大し,全面戦争に発展しました。これを受けて,国民党と共産党は日本との戦争のために協力し合うことを最終的に決め,抗日民族統一戦線が結成されました。
日本軍は,1937年末に首都の南京を占領し,その過程で,女性や子どもなど一般の人々や捕虜をふくむ多数の中国人を殺害しました(南京事件@)。しかし,国民政府は,首都を漢口,次いで重慶に移し,アメリカやイギリスなどの支援を受けながらA,戦争を続けました。
@この事件は,「南京大虐殺」とも呼ばれます。被害者の数については,さまざまな調査や研究が行われていますが,いまだに確定していません。
Aアメリカやイギリスは,フランス領インドシナなどから「援蒋ルート」と呼ばれる支援路を使い重慶の蒋介石を支援しました。 |
旧 |
教育出版『中学社会 歴史 未来をひらく』2012 |
2011年3月30日 |
[213]日中戦争のはじまり
そのころ中国では,国民政府と,毛沢東の指導する中国共産党との間で内戦が続いていました。根拠地を延安に移した共産党は,国民政府に対し,協力して日本に抵抗することを呼びかけ,1936年,内戦は停止されました。そして,中国は,満州から華北へ勢力を拡大しようとする日本と,対立を深めるようになりました。
1937年7月,北京郊外の盧溝橋で,日本軍と中国軍の武力衝突(盧溝橋事件)が起こったのをきっかけに,日中戦争が始まりました。8月には上海にも戦闘が広がり,宣戦布告のないままに,日本軍は次々に兵力を増強して戦線を拡大しました[3]。12月に占領した首都の南京[4]では,多数の捕虜や住民を殺害し国際的な非難を受けました(南京事件)@。
@この事件は,当時の国民には知らされず,戦後になって明らかにされました。
[3][地図・写真]日中戦争の広がりと,中国を進軍する日本兵
[4][写真]南京の占領を祝う東京の街の様子 |
新 |
教育出版『中学社会 歴史 未来をひらく』2018 |
2015年3月31日 |
[219]日中戦争のはじまり
そのころ中国では,国民政府と,毛沢東の指導する中国共産党との間で内戦が続いていました。根拠地を延安に移した共産党は,国民政府に対し,協力して日本に抵抗することを呼びかけ,1936年,内戦は停止されました。そして,中国は,満州から華北へ勢力を拡大しようとする日本と,対立を深めるようになりました。
1937年7月,北京郊外の盧溝橋で,日本軍と中国軍の武力衝突(盧溝橋事件)が起こったのをきっかけに,日中戦争が始まりました。8月には上海にも戦闘が広がり,宣戦布告のないままに,日本軍は次々に兵力を増強して戦線を拡大しました[5]。12月に占領した首都の南京[6]では,捕虜や住民を巻き込んで多数の死傷者を出しました@。
@このできごと(南京事件)は,戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)で明らかにされました。犠牲者の数などについては,さまざまな説があります。
[3][地図・写真]日中戦争の広がりと,中国を進軍する日本兵
[4][写真]南京の占領を祝う東京の街の様子 |
旧 |
清水書院『新中学校 歴史 日本の歴史と世界』2012 |
2011年3月30日 |
[232-233]戦争の全面化と長期化
しかし,広大な中国大陸で日本軍が支配することができたのは重要地域と交通網にかぎられ,そこでも抗日勢力を根絶できたわけではなかった。国民政府は首都を重慶に移して,アメリカ・イギリスの支援を受けながら戦争を続けた。日本は大量の兵力を中国大陸に投入しながら,いつ終わるともしれない戦争を続けることとなった。
この戦争での中国の民衆の被害は非常に大きかった。広大な中国大陸で作戦を展開して十分に補給を受けられなくなった日本軍の部隊は,中国人を労働力として徴発し,食料・物資の略奪もおこなった。また,敵がひそんでいるとして民家を放火したり住民を殺すこともあった。南京占領の際は,兵士のほか,捕虜や武器を捨てた兵士や老人・女性・子どもを含む非戦闘員も無差別に虐殺されA,国民政府の臨時首都がおかれた重慶への空爆でも多数の民間人が犠牲となった。
A南京大虐殺とよばれる事件。諸外国はこの南京大虐殺を強く非難したが,軍の統制を受けた報道によって当時の日本人はこの事実を知らなかった。 |
新 |
清水書院『新中学校 歴史 日本の歴史と世界』2018 |
2015年3月31日 |
[232-233]戦争の全面化と長期化
しかし,広大な中国大陸で日本軍が支配することができたのは重要地域と交通網にかぎられ,そこでも抗日勢力を根絶できたわけではなかった。国民政府は首都を重慶に移して,アメリカ・イギリスの支援を受けながら戦争を続けた。日本は大量の兵力を中国大陸に投入しながら,いつ終わるともしれない戦争を続けることとなった。
この戦争での中国の民衆は大きな被害を受けた。日本軍は,広大な中国大陸に展開して十分に補給を受けられなくなり,中国人を労働力として徴発し,食料・物資も略奪した。また,敵がひそんでいるとして民家を放火したり住民を殺したりすることもあった。南京占領の際は,兵士のほか,捕虜や武器を捨てた兵士,老人・女性・子どもを含む非戦闘員も無差別に虐殺されA,国民政府の臨時首都がおかれた重慶への空爆でも多数の民間人が犠牲となった。
A南京大虐殺とよばれる事件。諸外国はこの南京大虐殺を強く非難したが,軍の統制を受けた報道によって当時の日本人はこの事実を知らなかった。 |
旧 |
帝国書院『社会科 中学校の歴史 日本の歩みと世界の歴史』2012 |
2011年3月30日 |
[208]日中戦争
日本は国際的に孤立するなか,同じように国際連盟を脱退したドイツに接近し,アメリカやイギリスとの対立を深めていきました。また,「満州」にとどまらず,中国北部にも軍隊を進めていきました。
1937(昭和12)年7月,北京郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突した盧溝橋事件をきっかけに,日中戦争Aが始まりました。日本軍は中国南部からも侵攻し,上海や当時首都であった南京を占領しました。南京では,兵士だけでなく,女性や子どもをふくむ多くの中国人を殺害し,諸外国から「日本軍の蛮行」と非難されました(南京虐殺事件)。しかし,このことは戦争が終わるまで,日本国民には知らされませんでした。
A[地図]日中戦争の広がり |
新 |
帝国書院『社会科 中学校の歴史 日本の歩みと世界の歴史』2018 |
2015年3月31日 |
[220]日中戦争
日本は国際連盟を脱退し,軍縮条約を破棄してさらに孤立を深めると,同じように国際連盟を脱退したドイツに接近して1936(昭和11)年に日独防共協定を結び,アメリカやイギリスとの対立を深めていきました。また,「満州」にとどまらず,中国北部にも軍隊を進めていきました。
翌37年7月,北京郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突した盧溝橋事件をきっかけに,日中戦争Aが始まりました。日本軍は中国南部からも侵攻し,上海や当時首都であった南京を占領しました。南京では,兵士だけでなく多くの民間人が殺害されました(南京事件[1])。
A[地図]日中戦争の広がり
[1]この事件は,諸外国から非難されましたが,戦争が終わるまで,日本国民に知らされませんでした。死者数をふくめた全体像については,調査や研究が続いています。 |
旧 |
日本文教出版『中学社会 歴史的分野』2012 |
2011年3月30日 |
[226]1937(昭和12)年7月,北京郊外の盧溝橋で,日本軍と中国軍が衝突する事件が起こりました。現地では停戦協定が結ばれたにもかかわらず,この機会に勢力圏を広げようと考えた軍人も多く,戦火は上海に広がり,宣戦布告のないままに全面的な日中戦争が始まりました。国民政府は,共産党との戦いをやめて,日本軍と戦うことを決めました。
日本軍は,各地ではげしい抵抗にあいながらも戦線を広げ,12月に占領した首都南京では,捕虜のほか,女性や子どもを含む多数の住民を殺害しました(南京事件)B。国民政府は,首都を漢口,次いで奥地の重慶に移し,抗戦を続けました。
B当時,この事件は日本国民には知らされませんでした。戦後,極東国際軍事裁判に当時の調査資料が提出され,その後の研究で,部隊や将兵の日記にもさまざまな殺害の事例が記されていることがわかりました。ただし,知られていない殺害がどれだけあるのか,全体像をどうとらえればよいのかなど,さらに研究が必要な部分もあります。 |
新 |
日本文教出版『中学社会 歴史的分野』2018 |
2015年3月31日 |
[228-229]1937(昭和12)年7月,北京郊外の盧溝橋で,日本軍[2]と中国軍が衝突する事件@が起こりました。現地では停戦協定が結ばれましたが,この機会に勢力圏を広げようと考えた軍人も多く,戦火は上海に広がり,宣戦布告のないままに戦争が始まりました(日中戦争B)。国民政府は,共産党と共同して日本軍と戦うことを決め,抗日民族統一戦線が成立し,日中の全面戦争に発展していきました。
日本軍は,各地ではげしい抵抗にあいながらも戦線を広げ,12月に占領した首都南京では,捕虜のほか,女性や子どもを含む多数の住民を殺害しました(南京事件)[3]。その後,日本軍は,占領地を拡大するいっぽう,首都が移された重慶に爆撃Aを加え,国民政府を屈服させようとしました。しかし国民政府は,アメリカやイギリスなどの援助を受けて抗戦を続け,戦争は長期化していきました。
[2]義和団事件を鎮圧したときの清と連合国の取り決めで,日本も北京に軍隊を駐留させていました。
[3]当時,この事件は日本国民には知らされませんでした。戦後,極東国際軍事裁判に当時の調査資料が提出され,その後の研究で,部隊や将兵の日記にもさまざまな殺害の事例が記されていることがわかりました。ただし,全体像をどうとらえればよいのかなど,さらに研究が必要な部分もあります。
@[写真]盧溝橋をわたる日本軍(1937年)
A[写真]空襲を受けた重慶(1940年)
B[地図]日中戦争の広がり |
旧 |
自由社『中学社会 新しい歴史教科書』2012 |
2011年3月30日 |
[225]日中戦争の始まり
いっぽう、日本軍は満州国の維持や資源確保のために、隣接する華北地方に親日政権Bをつくるなどして、中国側との緊張が高まった。また、日本は義和団事件のあと、他の列強諸国と同様に中国と結んだ条約によって、北京周辺に5000人の軍隊を駐屯させていた。
1937(昭和12)年7月7日夜、北京郊外の盧溝橋で、演習していた日本軍に向けて何者かが発砲する事件がおき、翌日には、中国軍と戦闘状態になった(盧溝橋事件)。事件そのものは小規模で、現地解決がはかられたが、日本は派兵を決定し、中国側も動員令を発した。その後も戦闘は絶えず、翌月には、外国の権益が集中し各国の租界がある上海で、二人の日本人将兵が射殺される事件がおこり、中国軍Cが日本人居留区を包囲した。日本は日本人保護のため派兵した。こうして日中戦争(日本は当時「支那事変」とよんだ)が始まり、拡大した。
日本軍は国民政府の首都南京を落とせば蒋介石は降伏すると考え、12月、南京を占領したD。しかし、蒋介石は奥地の重慶に首都を移し、抗戦を続けた。
B1937年7月末には北京東方の通州で、200人の民間日本人が新日政権の兵隊に惨殺される、通州事件がおこった。
C中国軍はドイツの軍事指導と武器援助を受け、強力な軍隊に変貌していたが、日本はそのことを軽視していた。中国は見返りに、希少金属のタングステンをあたえて、ヒトラーの軍備拡張を支えた。
D南京占領の際に、日本軍によって中国の軍民に多数の死傷者が出た(南京事件)。 |
新 |
自由社『新版 中学社会 新しい歴史教科書』2018 |
2015年4月6日 |
[233]日中戦争の始まり
日本軍は満州国南部の安全と資源確保のため、満州に隣接する華北地方に親日政権をつくるなどして、中国側との対立が強まった。1937(昭和12)年7月7日夜、北京郊外の盧溝橋で演習していた日本軍Bに向けて、何者かが発砲する事件がおき、翌日には中国軍と戦闘状態になった(盧溝橋事件)。現地の日本軍にも中国軍にも戦闘拡大の意図はなく、4日後に現地停戦協定が結ばれた。しかし、その日、近衛首相は派兵を決定し、中国側は日本人への襲撃などの挑発をやめなかったこともあり、本格的な戦闘状態になっていったC。
こうして日中間の緊張が高まるなか、8月には、外国の権益が集中し各国の租界がある上海で、2人の日本の軍人が惨殺される事件が起こった。8月13日、中国軍の大軍と、日本人居住区を守っていた日本軍との間で、戦闘が始まった(上海事変)。日本は陸軍の増援部隊を派遣したが、中国軍の精鋭部隊Dに苦戦を強いられ、11月までに4万人の死傷者を出した。
こののち8年間続いた戦争を日中戦争(日本政府の当時の呼称は、支那事変)という。日本軍は国民政府の首都、南京を落とせば蒋介石は降伏すると考え、12月に南京を占領した。しかし、蒋介石は奥地の重慶に首都を移し、抗戦を続けた。
B日本は義和団事件のあと、他の列強諸国と同様に中国と結んだ条約(北京議定書)によって、北京周辺に5000人の軍隊を駐屯させていた。
C北京東方の通州には新日政権がつくられていたが、7月29日、日本の駐屯軍不在の間に、その政権の中国人部隊は、日本人居住区を襲い、日本人居留民385人のうち子供や女性を含む223人が惨殺された(通州事件)。
D中国軍は、ドイツの軍事指導と武器援助を受け強力な軍隊に変貌していが[ママ]、日本はそのことを軽視していた。中国は見返りに、希少金属のタングステンをあたえて、ヒトラーの軍備拡張を支えた。 |
旧 |
育鵬社『中学社会 新しい日本の歴史』2012 |
2011年3月30日 |
[209]日中戦争
日本は義和団事件のあと,条約により北京周辺に5000人の軍を駐屯させていました。1937(昭和12)年7月,北京郊外の盧溝橋付近で、日本軍は何者かに銃撃を加えられ,中国側と撃ち合いとなりました(盧溝橋事件)。これに対して日本政府は不拡大方針をとる一方で,兵力の増強を決定しました。その後も日本軍と国民政府軍との戦闘は終わらず,8月には日本軍将校殺害をきっかけに上海にも戦闘が拡大しました。ここにいたって日本政府は不拡大方針を撤回し,日本と中国は全面戦争に突入していきました(日中戦争)B。日本軍は12月に首都・南京を占領しましたCが,蒋介石は奥地の重慶に首都を移し,徹底抗戦を続けたため,長期戦に突入しました。
その間,何度か和平交渉が行われましたが,日本軍も,米ソなどの援助を得ていた蒋介石も,強硬な姿勢を崩さず,和平にはいたりませんでした。中国戦線の長期化により,わが国の国力はしだいに低下していきました。
B日本政府はこの戦争を「支那事変」とよんだ。
Cこのとき,日本軍によって,中国の軍民に多数の死傷者が出た(南京事件)。この事件の犠牲者数などの実態については,さまざまな見解があり,今日でも論争が続いている。 |
新 |
育鵬社『新編 中学社会 新しい日本の歴史』2018 |
2015年3月31日 |
[229]日中戦争
1937(昭和12)年7月,条約に基づいて北京に駐屯する日本軍の部隊が,郊外の盧溝橋付近での訓練中に何者かの銃撃を受け,それが中国軍との戦闘に発展する事件がおこりました(盧溝橋事件)。日本政府は不拡大方針をとりましたが,一方で兵力の増強を決定しました。その後も日本軍と国民政府軍との戦闘は終わらず,8月には日本軍将校殺害をきっかけに上海にも戦闘が拡大しました。ここにいたって日本政府は不拡大方針を撤回し,日本と中国は全面戦争に突入していきました(日中戦争)B。日本軍は12月に首都・南京を占領しましたCが,蒋介石は奥地の重慶に脱出して徹底抗戦の姿勢をとり,戦争は長期化していきました。
その間,何度か和平交渉が行われましたが,わが国も,米ソなどの援助を得ていた蒋介石も,強硬な姿勢を崩さず,和平にはいたりませんでした。中国戦線の長期化により,わが国の国力はしだいに低下していきました。
B日本政府はこの戦争を「支那事変」とよんだ。
Cこのとき,日本軍によって,中国の軍民に多数の死傷者が出た(南京事件)。この事件の犠牲者数などの実態については,さまざまな見解があり,今日でも論争が続いている。 |
旧 |
学び舎『ともに学ぶ人間の歴史』2016 |
2015年4月6日 |
[234-235]戦火は上海から南京へ
日本軍は,多数の死傷者を出しながら上海を占領し,さらに国民政府の首都・南京ヘ向かって進撃しました。日本軍は,食料などの物資を十分には補給されず,現地で調達せよと命令されていました。そのため,日本軍が通過する地域の住民は食料を要求され,略奪・殺傷などの被害を受けました。
日本軍は12月,南京を占領しました。このとき,国際法に反して大量の捕虜を殺害し,老人・女性・子どもをふくむ多数の市民を暴行・殺害しました(南京事件)。日本では,南京占領を祝う行事が盛大に行われました。
捕虜についての国際法
ハーグ陸戦条約では,捕虜は「人道をもって取り扱うべし」とされ,「兵器を捨て,または自衛の手段が尽き,投降を欲する敵を殺傷すること」を禁じていた。日本はこの条約を1911年に批准した。
南京市に住んでいた夏淑琴(当時8歳)の話
昼近くに銃剣を持った日本兵が家に侵入してきました。逃げようとした父は撃たれ、母と乳飲み児だった妹も殺されました。祖父と祖母はピストルで、15歳と13歳だった姉は暴行されて殺されました。私と4歳の妹は、こわくて泣き叫びました。銃剣で3ヵ所刺されて、私は気を失いました。気がついたとき、妹は母を呼びながら泣いていました。家族が殺されてしまった家で、何日間も妹と二人で過ごしました。 (一部要約)〈笠原十九司『体験者27人が語る南京事件』より〉
[地図]日中戦争の戦場 |
新 |
学び舎『ともに学ぶ人間の歴史』2018 |
2015年4月6日 |
[234-235]戦火は上海から南京へ
日本軍は,多数の死傷者を出しながら上海を占領し,さらに国民政府の首都・南京ヘ向かって進撃しました。日本軍は,食料などの物資を十分には補給されず,現地で調達せよと命令されていました。そのため,日本軍が通過する地域の住民は食料を要求され,略奪・殺傷などの被害を受けました。
日本軍は12月,南京を占領しました。このとき,国際法に反して大量の捕虜を殺害し,老人・女性・子どもをふくむ多数の市民を暴行・殺害しました(南京事件)。日本では,南京占領を祝う行事が盛大に行われました。
捕虜についての国際法
ハーグ陸戦条約では,捕虜は「人道をもって取り扱うべし」とされ,「兵器を捨て,または自衛の手段が尽き,投降を欲する敵を殺傷すること」を禁じていた。日本はこの条約を1911年に批准した。
南京市に住んでいた夏淑琴(当時8歳)の話
昼近くに銃剣を持った日本兵が家に侵入してきました。逃げようとした父は撃たれ、母と乳飲み児だった妹も殺されました。祖父と祖母はピストルで、15歳と13歳だった姉は暴行されて殺されました。私と4歳の妹は、こわくて泣き叫びました。銃剣で3ヵ所刺されて、私は気を失いました。気がついたとき、妹は母を呼びながら泣いていました。家族が殺されてしまった家で、何日間も妹と二人で過ごしました。 (一部要約)〈笠原十九司『体験者27人が語る南京事件』より〉
[地図]日中戦争の戦場 |
高校日本史A |
旧 |
東京書籍『日本史A 現代からの歴史』2013 |
2012年3月27日 |
[128-129]日中全面戦争の開始
広田内閣は,国家改造に着手しない政府に不満を唱える軍と,軍備拡張が国際収支の悪化をもたらしたと非難する政党との板ばさみのなかで,1937(昭和12)年1月総辞職した。つぎの林銑十郎内閣が短命に終わると,国民の期待と軍部の強い支持を得て,貴族院議長の近衛文麿が内閣を組織した。
近衛内閣成立直後の1937年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で日本軍が中国軍と衝突した(盧溝橋事件)。政府は戦争不拡大の方針をとったが,やがて閣議で華北派兵を決めたA。8月には,上海で日本軍と中国軍が衝突し(第2次上海事変),日本は宣戦布告をしないまま,戦争を拡大していったB(日中戦争)。
このころ中国では,共産党が内戦Cの停止と抗日のための統一戦線の結成をよびかけていた。張作霖爆殺事件後,東北の実権をにぎり,国民政府に合流していた張学良はこれに賛同し,1936年に蒋介石を監禁,説得し,抗日をうけいれさせた(西安事件)。さらに日中戦争がはじまると,1937年9月に国民党と共産党との提携が実現し(第2次国共合作),抗日民族統一戦線が成立した。こうした中国軍の強い抵抗をうけながらも,日本軍は,中国東北部や中央部の主要都市についで、首都南京を占領した。このとき,非戦闘員をふくむ多数の中国人を殺害した南京事件が起きているD。国民政府軍は武漢から重慶にしりぞき,米英ソの援助をうけて抗戦を続けたため,日中両国が総力をあげて戦う全面戦争に発展していった。
いっぽう,関東軍は,1939年,ソ連と満蒙国境のノモンハンで紛争を引き起こし,ソ連の機械化部隊に惨敗した(ノモンハン事件)。
A事件の2か月後,日本政府は「支那事変」と称したが,その後,国際連盟総会は戦争とみなし,日本の行動を不戦条約違反であると決議した。
Bこのとき,戦時におかれる大本営(天皇直属の最高統帥機関)が設置された。全権をにぎった大本営の決定で南京占領が進められ,日中戦争の早期解決が不可能になった。
C中国国民党と中国共産党は,1920年代に第1次国共合作をおこない,提携・協力をはかったが,その後分裂し,両党のあいだで内戦が続いていた。
D捕虜や,女性をふくむ一般住民に対して,暴行・掠奪・集団的な虐殺がおこなわれた。殺害の人数について,日本では数万〜十数万人以上など諸説があり,中国政府は30万人以上を主張している。当時,日本国民に知らされなかったこの南京大虐殺は,戦後の極東国際軍事裁判できびしく追及された。
[地図]【日中戦争】
[写真]【ノモンハンで砲撃する日本軍】(1939年6月)
[写真]【激しい市街戦でがれきとなった町】(1937年8月,上海) |
新 |
東京書籍『日本史A 現代からの歴史』2018 |
2016年3月18日 |
[122-123]日中全面戦争の開始
広田内閣は,国家改造に着手しない政府に不満を唱える軍と,軍備拡張が国際収支の悪化をもたらしたと非難する政党との板ばさみのなかで,1937(昭和12)年1月総辞職した。つぎの林銑十郎内閣が短命に終わると,人々の期待と軍部の強い支持を得て,貴族院議長の近衛文麿が内閣を組織した。
近衛内閣成立直後の1937年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で日本軍が中国軍と衝突した(盧溝橋事件)。政府は戦争不拡大の方針をとったが,やがて閣議で華北派兵を決めた。8月には,上海で日本軍と中国軍が衝突し(第2次上海事変),日本は宣戦布告をしないまま,戦争を拡大して全面戦争に発展していった(日中戦争)。
中国では,共産党が内戦Aの停止と抗日のための統一戦線の結成をよびかけていた。張作霖爆殺事件後,中国東北部の実権をにぎり,国民政府に合流していた張学良はこれに賛同し,1936年に蒋介石を監禁,説得し,抗日をうけいれさせた(西安事件)。さらに日中戦争がはじまると,1937年9月に国民党と共産党との提携が実現し(第2次国共合作),抗日民族統一戦線が成立した。こうした中国軍の強い抵抗をうけながら,日本軍は,中国北部や中央部の主要都市についで首都南京を占領した。このとき,非戦闘員をふくむ多数の中国人を殺害した南京事件が起きているB。国民政府軍は武漢から重慶にしりぞき,アメリカ・イギリス・ソ連の援助をうけて抗戦を続けたため,日中両国が総力をあげて戦う長期戦となった。
いっぽう,関東軍は,1939年,ソ連と満蒙国境のノモンハンで紛争を引き起こし,ソ連の機械化部隊に惨敗した(ノモンハン事件)。
A中国国民党と中国共産党は,1920年代に第1次国共合作をおこない,提携,協力をはかったが,その後分裂し,両党のあいだで内戦が続いていた。
B捕虜や,女性をふくむ一般住民に対して,暴行,掠奪,集団的な虐殺がおこなわれた。殺害の人数について,日本では数万〜十数万人以上など諸説があり,中国政府は30万人以上を主張している。この事件は南京大虐殺ともいわれ,当時,日本国民に知らされなかったが,戦後の極東国際軍事裁判できびしく追及された。
[地図]【日中戦争】
[写真]【ノモンハンで砲撃する日本軍】(1939年6月)
[写真]【激しい市街戦でがれきとなった町】(1937年8月,上海) |
旧 |
実教出版『高校日本史A』2013 |
2012年3月27日 |
[114]歴史のまど 首都南京で大虐殺おこる
1937(昭和12)年12月,日本軍は国民政府の首都南京を占領した。その前後数週間のあいだに,日本軍は南京市内外で捕虜・投降兵をはじめ女性や子どもを含む中国人約20万人を殺害し,略奪・放火や女性への暴行をおこなった。当時の中島師団長は,12月13日の日記に,捕虜にはしない方針であり,佐々木部隊だけで約1万5000人を「処理」したと記している。
南京での大虐殺事件は,日本国内には知らされず,東京・名古屋・大阪などでは「南京陥落」を祝って提灯行列がおこなわれていたが,欧米では『ニューヨーク‐タイムズ』などによって「捕虜全員殺される」と報道され,国際的非難が沸きあがった(南京大虐殺@)。なぜこのような事件がおきたのだろうか。
@現在,中国の南京市郊外の虐殺現場には侵華日軍南京大屠殺偶難同胞紀念館(1985年8月15日開館)があり,そこでは市民や武器を捨てた兵士など30万人以上の人々が日本軍によって虐殺されたと表示している。なお,日本国内では虐殺数について「10数万人」など他の説もある。
[絵画]南京陥落を祝う雑誌
[115]日中戦争の開始
1935年,日本軍は中国の華北地方の支配をめざす華北分離工作Bに着手し,12月に冀東防共自治政府という傀儡政権を樹立し,万里の長城以南へ侵略を拡大した。
これに対し中国では,北京の学生による抗議行動をはじめとして全国に抗日救国運動が高まった。1936年12月の西安事件Cをきっかけに,国民党と共産党が内戦停止と抗日で一致し,第2次国共合作へ道をひらいた。
1937年7月7日夜,北京郊外の盧溝橋付近で日中両軍が交戦した(盧溝橋事件)。成立直後の近衛文麿内閣は,当初は不拡大声明を出したが,華北に派兵した。8月には,上海でも日中両軍が衝突した。中国では9月に第2次国共合作が正式に成立し,日本は宣戦布告をしないまま,中国との全面戦争に突入していった(日中戦争D)。日本軍は,12月には首都南京を占領し,「歴史のまど」に見るような南京大虐殺事件をおこした。国民政府は,首都を南京から重慶に移して抗戦した。
B1933年5月,関東軍は国民政府と万里の長城以南に非武装地帯を設定する塘沽停戦協定をむすんだ。
C共産軍への攻撃を命令するため西安にきた国民政府行政委員長の蒋介石を張学良らが監禁し,内戦の停止と抗日を求めた事件。共産党の周恩来らの調停によって蒋介石の釈放とひきかえに国共内戦の停止が実現した。
Dこの年,戦争のための予算である臨時軍事費特別会計と戦争指導のための大本営が設置された。なお,日本政府は,この戦争を北支事変,のち支那事変とよんだ。
[資料]中島今朝吾第十六師団長日記@
一、大体捕虜ハセヌ方針ナレバ片端ヨリ之ヲ片付クルコトゝナシタレ共、千、五千、一万ノ群衆トナレパ之ガ武装ヲ解除スルコトスラ出来ズ……部隊ヲトラックニテ増派シテ監視ト誘導ニ任ジ、十三日夕ハトラックノ大活動ヲ要シタリ。……
一、後ニ到リテ知ル処ニ依リテ佐々木部隊A丈ニテ処理セシモノ約一万五千、太平門ニ於ケル守備ノ一中隊長ガ処理セシモノ約一三〇〇、其仙鶴門付近ニ集結シタルモノ約七八千人アリ、尚続ゞ投降シ来ル。
一、此七八千人之ヲ片付クルニハ相当大ナル壕ヲ要シ中ゝ見当ラズ。一案トシテハ百二百
二分割シタル後、適当ノカ処ニ誘キテ処理ス
ル予定ナリ。(『増刊 歴史と人物』)
@陸箪中将。上海派遣軍に属し、南京攻略にあたった。日記は一九三七年十二月十三日付の内容。A佐々木到一。歩兵第三〇旅団長・少将。 |
新 |
実教出版『高校日本史A 新訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[116-117]日中戦争の開始
1935年,日本軍は中国の華北地方の支配をめざす華北分離工作Aに着手し,12月に冀東防共自治政府という傀儡政権を樹立し,万里の長城以南へ侵略を拡大した。
これに対し中国では,北京の学生による抗議行動をはじめとして全国に抗日救国運動が高まった。1936年12月の西安事件Bをきっかけに,国民党と共産党が内戦停止と抗日で一致し,第2次国共合作へ道をひらいた。
1937年7月7日夜,北京郊外の盧溝橋付近で日中両軍が交戦した(盧溝橋事件)。成立直後の近衛文麿内閣は,当初は不拡大声明を出したが,華北に派兵した。8月には,上海でも日中両軍が衝突した。中国では9月に第2次国共合作が正式に成立し,日本は宣戦布告をしないまま,中国との日中戦争Cに突入していった。日本軍は,12月には首都南京を占領し,南京市内外で捕虜・投降兵をはじめ女性や子どもを含むおびただしい数の中国人を殺害し,略奪・放火や女性への暴行をおこなった(南京大虐殺D)。諸外国からは非難をあびたが,この事実は国内には知らされなかった。国民政府は,首都を南京から重慶に移して抗戦した。日本軍は1939年4月から1941年8月にかけて,重慶に200回以上の爆撃をおこなった。
A1933年5月,関東軍は国民政府と万里の長城以南に非武装地帯を設定する塘沽停戦協定をむすんだ。
B共産軍への攻撃を命令するため西安にきた国民政府行政委員長の蒋介石を張学良らが監禁し,内戦の停止と抗日を求めた事件。共産党の周恩来らの調停で蒋介石の釈放とひきかえに国共内戦の停止が実現した。
Cこの年,戦争のための予算である臨時軍事費特別会計と戦争指導のための大本営が設置された。なお,日本政府は,この戦争を北支事変,のち支那事変とよんだ。
Dサンフランシスコ平和条約で日本政府も受諾している極東国際軍事裁判所の判決では,殺害された人数を「20万人以上」としている。日本の研究では20万人以上,10数万人,数万人などの見解があるが,人数は定まっていない。なお,中国の侵華日軍南京大屠殺遇難同胞記念館では30万人と表示している。
[資料]中島今朝吾第十六師団長日記@
一、大体捕虜ハセヌ方針ナレバ片端ヨリ之ヲ片付クルコトゝナシタレ共、千、五千、一万ノ群衆トナレパ之ガ武装ヲ解除スルコトスラ出来ズ……部隊ヲトラックニテ増派シテ監視ト誘導ニ任ジ、十三日夕ハトラックノ大活動ヲ要シタリ。……
一、後ニ到リテ知ル処ニ依リテ佐々木部隊A丈ニテ処理セシモノ約一万五千、太平門ニ於ケル守備ノ一中隊長ガ処理セシモノ約一三〇〇、其仙鶴門付近ニ集結シタルモノ約七八千人アリ、尚続ゞ投降シ来ル。
一、此七八千人之ヲ片付クルニハ相当大ナル壕ヲ要シ中ゝ見当ラズ。一案トシテハ百二百
二分割シタル後、適当ノカ処ニ誘キテ処理ス
ル予定ナリ。(『増刊 歴史と人物』)
@陸箪中将。上海派遣軍に属し、南京攻略にあたった。日記は一九三七年十二月十三日付の内容。A佐々木到一。歩兵第三〇旅団長・少将。
[118-119]歴史を考えてみよう 南紀市内外でなにがおきたのでしょうか
先生から 「南京大虐殺」について日本政府は外務省のホームページで次のように説明しています。
1.日本政府としては、日本軍の南京入城(1937年)後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないと考えています。
2.しかしながら、被害者の具体的な人数については諸説あり、政府としてどれが正しい数かを認定することは困難であると考えています。
3.日本は、過去の一時期、植民地支配と侵略により、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えたことを率直に認識し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを常に心に刻みつつ、戦争を二度と繰り返さず、平和国家としての道を歩んでいく決意です。(2014年4月)
[写真]南京の中山門から入場する日本軍 戦闘は松井石根大将、2列目右は朝香宮鳩彦中将、左は柳川平助中将。
[地図]南京内外図 大虐殺は、揚子江沿いの中山埠頭、煤炭港、城外の幕府山、仙鶴門、城内の清涼山など南京城内外でおこった。
?1 日本軍による殺害は、なぜおきたのでしょうか
日本軍は上海事変ののち、国民政府の首都南京へ侵攻しました。南京での殺害はなぜおきたのか、その要因を下の@〜Eを中心に考えてみましょう。その際、末尾にあげている図書などを参考にしましょう。
@日本軍は、なんのために南京に侵攻したのでしょうか
A食料、武器・弾薬などの補給はどうだったのでしょうか
B軍の規律・統制は,行き届いていたのでしょうか
C兵士の心理状態は、どうだったのでしょうか
D捕虜への保護規定であるハーグ陸戦条約は、なぜ守られなかったのでしょうか
E日本軍の侵攻に対し、国民政府・中国軍はどのように対応したのでしょうか
?2 被害者の数に、なぜ見解の違いがあるのでしょうか
捕虜や民間人をあわせ殺害された総数には、約20万人、10数万人、数万人などの見解があります。なぜ見解の違いがあるのかを、下の@〜Dを中心に考えてみましょう。その際、末尾にあげている図書などを参考にしましよう。
@被害者の数は、どのような資料をもとに推定しているのでしょうか
A南京大虐殺がおきた地域を、どの範囲とするのでしょうか
Bいつからいつまでを、南京大虐殺がおきた期間とするのでしょうか
C殺害された捕虜は、どのような人でしょうか
D民間人は、どのくらい殺害されたのでしょうか
?3 侵略に対する反省と謝罪を、日本はどのように表してきたのでしょうか
資料Aは戦後50年の1995年に村山富市首相が閣議決定にもとづき発表した声明です。この声明は日本国政府の公式見解として以後の内閣にも引き継がれ、世界とくに東アジアの人々に日本が侵略戦争や植民地支配を否定する平和国家であることの証として受けとめられています。
[資料A]わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気待ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
日本の平和主義を発展させ、中国やアジアの人々から、未来のアジアを共につくるパートナーとしてより一層の信頼を得るために、 なにをすべきだと考えますか。歴史をふまえて、みんなで話し合ってみましょう。
<参考図書>
藤原彰『南京の日本軍』(1997年)
笠原十九司『南京事件』(1997年)
秦郁彦『南京事件 増補版』(2007年)
南京戦史編集委員会『南京戦史』(1993年) |
旧 |
山川出版社『現代の日本史』2013 |
2012年3月27日 |
[121-122]日中戦争の長期化
1937(昭和12)年12月には,日本軍は中国の首都南京を占領した。その際,日本軍が非戦闘員を含む多数の中国人を殺害して(南京事件)C,のちに国際的に大きな非難をあびることとなった。
このころ,ドイツを仲介に和平工作が進められたが,近衛内閣は1938(昭和13)年1月,「国民政府を対手とせず」と声明して交渉を打ち切り,和平の機会は失われた。中国側は首都を重慶に移し,国民党と共産党とが抗日民族統一戦線をつくり,粘り強く戦った。
近衛内閣は1938(昭和13)年11月,戦争の目的が,日本・中国・満州国の協力による「東亜新秩序」の建設にあることを声明した。そして,国民党の有力指導者汪兆銘を重慶から脱出させ,1940(昭和15)年3月,南京に新しい「国民政府」をつくらせて,戦局の収拾をはかろうとした。しかし,中国は重慶の蒋介石政権のもとで,アメリカ・イギリス・ソ連などの軍事・経済援助を受けて戦い続け,日中戦争は泥沼の長期戦となった。
C殺害の人数については,数千人から30万人(現在の中国側の公式見解)まで,いろいろな説があるが,その実情は明らかではない。学者のあいだでは,30万人説は誇大な数字と考えられている。
[写真]日本軍の南京入場式 1937(昭和12)年12月13日,日本軍は南京を占領し,同月17日に南京入城式がおこなわれた。先頭の馬上姿が,松井石根中支那方面軍司令官。日本軍の占領下で,南京事件の惨劇がおこった。(毎日新聞社蔵) |
新 |
山川出版社『現代の日本史 改訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[139]日中戦争の長期化
1937(昭和12)年12月には,日本軍は中国の首都南京を占領した。その際,日本軍が非戦闘員を含む多数の中国人を殺害して(南京事件)@,のちに国際的に大きな非難をあびることとなった。
このころ,ドイツを仲介に和平工作が進められたが,近衛内閣は1938(昭和13)年1月,「国民政府を対手とせず」と声明して交渉を打ち切り,和平の機会は失われた。中国側は首都を重慶に移し,国民党と共産党とが抗日民族統一戦線をつくり,粘り強く戦った。
近衛内閣は1938(昭和13)年11月,戦争の目的が,日本・中国・満州国の協力による「東亜新秩序」の建設にあることを声明した。そして,国民党の有力指導者汪兆銘を重慶から脱出させ,1940(昭和15)年3月,南京に新しい「国民政府」をつくらせて,戦局の収拾をはかろうとした。しかし,中国は重慶の蒋介石政権のもとで,アメリカ・イギリス・ソ連などの軍事・経済援助を受けて戦い続け,日中戦争は泥沼の長期戦となった。
@殺害の人数については,数千人から20万人以上までいろいろな説があるが,通説的な見解はない。現在の中国側の公式見解は30万人以上となっているが,学者のあいだではこれは誇大な数字と考えられている。
[写真]日本軍の南京入場式 1937(昭和12)年12月13日,日本軍は南京を占領し,同月17日に南京入城式がおこなわれた。先頭の馬上姿が,松井石根中支那方面軍司令官。日本軍の占領下で,南京事件の惨劇がおこった。(毎日新聞社蔵) |
旧 |
第一学習社『高等学校 日本史A 人・くらし・未来』2013 |
2012年3月27日 |
[115]長引く日中戦争
日本軍は,1937年に上海と首都南京を占領した。これに対して中国の国民政府は,首都を重慶に移し,アメリカ・イギリス・ソ連などの援助を得て抗戦を続けた。強硬な態度をとる近衛文麿首相は,1938(昭和13)年,「国民政府を対手とせず」と声明し,和平交渉の道をせばめた。日本軍は,徐州・広州・武漢Bも占領し,重慶への空襲をくり返したが,国民政府は,徹底的に日本に抵抗する姿勢を強め,戦争は長期化していった。
この間,日本軍は南京の占領に際し,多数の中国人を殺害し,略奪・放火・暴行をおこなった。この南京大虐殺(南京事件)の犠牲者の数については,のちに極東国際軍事裁判で20万人以上Cとされ,日本側の責任がきびしく追及された。
華北の農村地帯では,中国共産党軍が抗日根拠地(解放区)を拡大し,ゲリラ戦を展開した。そのため,日本軍の支配は都市と鉄道に限られた。1940(昭和15)年に中国共産党軍が大規模な攻勢をかけると,大きな打撃を受けた日本軍は,報復として抗日根拠地・農村に対して攻撃を加え,中国側に多大な損害を与えたD。
また,満州のハルビン郊外には,731部隊(関東軍防疫給水部)Eがおかれた。ここでは,細菌兵器(生物兵器)の開発がおこなわれ,中国各地で使用された。このほか,中国戦線では,毒ガス(化学兵器)Fも使用された。
B中国湖北省の武昌・漢口・漢陽の3都市をさす。
C犠牲者数については,十数万人以上とする説,4万人前後とする説など,さまざまな説があるが,正確な数は明らかとなっていない。なお,中国側は,30万人としている。
D中国側はこれを,「焼きつくす,殺しつくす,奪いつくす」の意味で「三光(焼光・殺光・搶光)作戦」とよんで日本側を非難した。
E細菌兵器の研究の目的で,中国人などに対して,人体実験がおこなわれた。
F瀬戸内海の大久野島(広島県竹原市)には秘密工場がつくられ,1945年まで毒ガスの製造がおこなわれた。なお,戦後,中国に残された数十万発の毒ガス弾は,2000年から日本政府による処理事業がはじまり,現在も続けられている。
[写真]C日本軍による南京占領 1937年12月13日,日本軍は,国民政府の首都南京を占領し,それに際し,多数の中国人を虐殺した。しかし,日本の国民にはこの事実は知らされなかった。 |
新 |
第一学習社『高等学校 日本史A 人・くらし・未来 改訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[129]長引く日中戦争
日本軍は,1937年に上海と首都南京を占領した。これに対して中国の国民政府軍は,南京から武漢B,さらに奥地の重慶に退き,アメリカ・イギリス・ソ連などの援助を得て抗戦を続けた。強硬な態度をとる近衛文麿首相は,1938(昭和13)年,「国民政府を対手とせず」と声明し,和平交渉の道をせばめた。日本軍は,徐州・広州・武漢も占領し,重慶への空襲をくり返したが,国民政府は,徹底的に日本に抵抗する姿勢を強め,戦争は長期化していった。
この間,日本軍は南京の占領に際し,多数の中国人を殺害し,略奪・放火・暴行をおこなった(南京事件)。この事件の犠牲者の数については,のちに極東国際軍事裁判で20万人以上Cとされ,日本側の責任がきびしく追及された。
華北の農村地帯では,中国共産党軍が抗日根拠地(解放区)を拡大し,ゲリラ戦を展開した。そのため,日本軍の支配は都市と鉄道に限られた。1940(昭和15)年に中国共産党軍が大規模な攻勢をかけると,大きな打撃を受けた日本軍は,報復として抗日根拠地・農村に対して攻撃を加え,中国側に多大な損害を与えたD。
また,満州のハルビン郊外には,731部隊(関東軍防疫給水部)Eがおかれた。ここでは,細菌兵器(生物兵器)の開発がおこなわれ,中国各地で使用された。このほか,中国戦線では,毒ガス(化学兵器)Fも使用された。
B中国湖北省の武昌・漢口・漢陽の3都市をさす。
Cこの事件は「南京大虐殺」ともよばれる。犠牲者数については,十数万人以上とする説,4万人前後とする説など,さまざまな説があるが,正確な数は明らかとなっていない。なお,中国側は,30万人としている。
D中国側はこれを,「焼きつくす,殺しつくす,奪いつくす」の意味で「三光(焼光・殺光・搶光)作戦」とよんで日本側を非難した。
E細菌兵器の研究の目的で,中国人などに対して,人体実験がおこなわれた。
F瀬戸内海の大久野島(広島県竹原市)には秘密工場がつくられ,1945年まで毒ガスの製造がおこなわれた。なお,戦後,中国に残された数十万発の毒ガス弾は,2000年から日本政府による処理事業がはじまり,現在も続けられている。
[写真]C日本軍による南京占領 1937年12月13日,日本軍は,国民政府の首都南京を占領し,それに際し,多数の中国人を虐殺した。しかし,日本の国民にはこの事実は知らされなかった。 |
旧 |
実教出版『新日本史A』2014 |
2013年3月26日 |
[88-89]日中戦争の全面化
1937年7月7日,北京郊外の盧溝橋で,日中両軍の武力衝突がおこりました(盧溝橋事件[5])。現地では停戦が成立しますが,中国はすぐ屈服し戦争は短期間で終結するだろうとの見通しのもと,近衛文麿内閣は大規模な兵力を送ることを決定しました[3]。上海でも衝突事件がおこって戦線は華中にひろがり,さらに関東軍は内モンゴルへ侵攻します。こうして日本は,宣戦布告をしないまま戦争を拡大していきました(日中戦争A[4])。
このころ中国では,対立していた国民党と共産党が抗日の考えで近づき,1937年9月,第2次国共合作により抗日民族統一戦線が成立しました。以後,国民政府は本格的な戦争態勢をつくりはじめます。日本軍は上海を陥落[1]させたのち,首都南京に進撃し,1937年12月に占領しました。このとき,多数の中国軍兵士や中国人市民を殺害しました(南京大虐殺)。
近衛首相は1938年1月に「国民政府を対手とせず」と声明し,中国との和平の道をとざしました。さらに10月,日本軍は武漢・広東を占領し,中国の主要な都市をほぼ占領しました。日中戦争の拡大は,九か国条約などアジアの国際秩序に対抗するものであり,アメリカやイギリスの反発をまねきました。
A日本政府は宣戦布告をともなわない「事変」として扱い,「支那事変」とよびましたが,戦争のさいにのみおかれる大本営が設置されています。
[5][写真]盧溝橋事件 日本軍は義和団戦争以後,北京に駐屯していましたが,1937年にはいって増強されていました。
[3][グラフ]村の応召者の推移(富山県砺波郡庄下村) 日中戦争がはじまると,村々に軍隊への召集令状がくばられました。召集令状はその色から赤紙とよばれ,日常の暮らしを営んでいた人々は赤紙を受け取り軍隊に入隊し,戦場へ向かっていったのです。出発にさいして村民総出の見送りがおこなわれました。戦場からもどっても2回,3回と赤紙を受け取った人もいました。
[4][地図]日中戦争関係図
[1][写真]戦場の兵士 1937年11月,上海付近。日本軍を出むかえる中国民衆。
[89]トピック 南京大虐殺
[写真]「南京陥落」を祝う提灯行列
南京城内外占領前後の数週間で,多くの市民や武器を捨てた兵士などが殺害されました。犠牲者については,約20万人や10数万人,またそれ以下など諸説あります。上海から南京までの日本軍進路での虐殺行為も,多数発生しています。中国南京市「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」では,30万人以上が犠牲になったと表示されています。当時,日本国内にはこの事件は知らされませんでした。 |
新 |
実教出版『新日本史A 新訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[96-97]日中戦争の全面化
1937年7月7日,北京郊外の盧溝橋で,日中両軍の武力衝突がおこりました(盧溝橋事件[5])。現地では停戦が成立しますが,中国はすぐ屈服し戦争は短期間で終結するだろうとの見通しのもと,近衛文麿内閣は大規模な兵力を送ることを決定しました[3]。上海でも衝突事件がおこって戦線は華中にひろがり,さらに関東軍は内モンゴルへ侵攻します。こうして日本は,宣戦布告をしないまま戦争を拡大していきました(日中戦争A[4])。
このころ中国では,対立していた国民党と共産党が抗日の考えで近づき,1937年9月,第2次国共合作により抗日民族統一戦線が成立しました。以後,国民政府は本格的な戦争態勢をつくりはじめます。日本軍は上海を陥落[1]させたのち,首都南京に進撃し,1937年12月に占領しました。このとき,多数の中国軍兵士や中国人市民を殺害しました(南京大虐殺)。
近衛首相は1938年1月に「国民政府を対手とせず」と声明し,中国との和平の道をとざしました。さらに10月,日本軍は武漢・広東を占領し,中国の主要な都市をほぼ占領しました。日中戦争の拡大は,九か国条約などアジアの国際秩序に対抗するものであり,アメリカやイギリスの反発をまねきました。
A日本政府は宣戦布告をともなわない「事変」として扱い,「支那事変」とよびましたが,戦争のさいにのみおかれる大本営が設置されています。
[5][写真]盧溝橋事件 日本軍は義和団戦争以後,北京に駐屯していましたが,1937年にはいって増強されていました。
[3][グラフ]村の応召者の推移(富山県砺波郡庄下村) 日中戦争がはじまると,村々に軍隊への召集令状がくばられました。召集令状はその色から赤紙とよばれ,日常の暮らしを営んでいた人々は赤紙を受け取り軍隊に入隊し,戦場へ向かっていったのです。出発にさいして村民総出の見送りがおこなわれました。戦場からもどっても2回,3回と赤紙を受け取った人もいました。
[4][地図]日中戦争関係図
[1][写真]戦場の兵士 1937年11月,上海付近。日本軍を出むかえる中国民衆。
[97]トピック 南京大虐殺
[写真]「南京陥落」を祝う提灯行列
国内には知らされませんでしたが,日本軍は南京城内外占領前後の数週間で,多くの市民や武器を捨てた兵士などを殺害しました。犠牲者については,約20万人や10数万人,数万人など諸説あります。犠牲者の数は確定していませんが,時期や地域の範囲,どのような人々が殺されたのか,などの観点から研究がすすめられています。上海から南京までの日本軍進路でも多くの虐殺行為が発生しています。なお,南京市「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」には30万人以上が犠牲になったと表示されています。 |
旧 |
清水書院『高等学校 日本史A 最新版』2014 |
2013年3月26日 |
[144-145]日中戦争
1933年5月に満州事変の停戦協定が日中間に結ばれたあとも,関東軍は華北への侵略をやめず,日中関係は緊迫していった。他方,1936年12月の西安事件以後,国民党と中国共産党は内戦を停止し,抗日運動は急速な展開をみせた。
こうした情勢下で,1937年7月,北京郊外の盧溝橋で日中両軍の衝突がおこった(盧溝橋事件)。近衛内閣は華北派兵を声明し,これをきっかけに,本格的な戦争がはじまった(日中戦争)。戦火は8月には華中に拡大し,日本軍は年内に北京・天津・上海と首都南京などの主要都市を占領した。
中国では9月に第二次国共合作が成立し,国民政府軍と中国共産党の八路軍が中国民衆の支持を背景に,はげしく日本軍と抗戦した。日本は収拾の機会をつかめないまま,1938年初頭,近衛首相が今後「国民政府を対手とせず」と声明し,みずから和平の道をせばめてしまった。蒋介石は首都を武漢,さらに重慶へと移し,英・仏などの支援を受けて抗戦したため,戦争は長期化した。
この間,南京占領に際し,日本軍は中国人捕虜や婦女子を含む多数の住民を虐殺した(南京大虐殺)。共産党支配地区を中心に中国の人びとから三光作戦,すなわち「焼きつくす(放火)・殺しつくす(殺りく)・奪いつくす(略奪)」とよばれた凄惨な攻撃を展開した。こうした残虐行為は過酷な占領地支配ともあいまって,中国の人びとの強い反発と抵抗を招いた。 |
新 |
清水書院『高等学校 日本史A 新訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[128-129]日中戦争
1933年5月に満州事変の停戦協定が日中間で結ばれたあとも,関東軍は華北への勢力拡大をやめず,日中関係は緊迫していった。他方,中国では1936年12月の西安事件以後,国民党と中国共産党は内戦を停止し,抗日運動は急速な展開をみせた。
こうした情勢下で,1937年7月,北京郊外の盧溝橋で日中両軍の衝突がおこった(盧溝橋事件)。近衛内閣は華北に大規模な兵力を派遣し,これをきっかけに,本格的な戦争がはじまった(日中戦争)。戦火は8月には上海におよび(第2次上海事変),日本軍は年内に北京・天津と首都南京などの主要都市を占領した。
中国では1937年9月に第2次国共合作が成立し,中国共産党も加わった中国軍が日本軍とはげしく抗戦した。日本は収拾の機会をつかめないまま,1938年初頭,近衛首相が今後「国民政府を対手とせず」と声明し,みずから交渉のルートを断ってしまった。蒋介石は首都を武漢,さらに重慶へと移し,イギリス・フランスなどの支援をうけて抗戦したため,戦争は長期化した。
この間,南京占領の際に,日本軍は中国人捕虜や婦女子を含む多数の住民を虐殺した(南京事件)。また,日本軍は共産党支配地区を中心に掃討作戦Bを展開した。こうした残虐行為は過酷な占領地支配ともあいまって,中国の人びとの強い反発と抵抗を招いた。
B中国の人びとはこの掃討作戦のことを三光作戦とよんだ。三光とは,「殺光」=殺しつくす,「焼光」=焼きつくす,「略光」=奪いつくすという意味。 |
旧 |
山川出版社『日本史A』2014 |
2013年3月26日 |
[153]第1次近衛文麿内閣成立直後の1937(昭和12)年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍の衝突事件が発生した(盧溝橋事件)。いったんは現地で停戦協定が成立したが,近衛内閣は軍部の圧力に屈して当初の不拡大方針を変更し,兵力を増派して戦線を拡大した。これに対し,国民政府の側も断固たる抗戦の姿勢をとったので,戦闘は当初の日本側の予想をはるかにこえて全面戦争に発展した(日中戦争)。日中両国ともに,アメリカの中立法(戦争状態にある国への武器・弾薬の禁輸条項を含む)の適用を避けるためなどの理由から,正式に宣戦布告をおこなわなかった。1937年8月には上海でも戦闘が始まり(第2次上海事変),戦火は南に広がった。同年9月には国民党と共産党がふたたび提携して(第2次国共合作),抗日民族統一戦線を成立させた。日本はつぎつぎと大軍を投入し,年末には国民政府の首都南京を占領した。南京陥落の前後,日本軍は市内外で略奪・暴行を繰り返し,多数の中国人一般住民(婦女子を含む)および捕虜を殺害した(南京事件)。国民政府は南京から漢口,さらに奥地の重慶に退いてあくまで抗戦を続けたので,戦争は長期戦となった。 |
新 |
山川出版社『日本史A 改訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[153]第1次近衛文麿内閣成立直後の1937(昭和12)年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍の衝突事件が発生した(盧溝橋事件)。いったんは現地で停戦協定が成立したが,近衛内閣は軍部の圧力に屈して当初の不拡大方針を変更し,兵力を増派して戦線を拡大した。これに対し,国民政府の側も断固たる抗戦の姿勢をとったので,戦闘は当初の日本側の予想をはるかにこえて全面戦争に発展した(日中戦争)。日中両国ともに,アメリカの中立法(戦争状態にある国への武器・弾薬の禁輸条項を含む)の適用を避けるためなどの理由から,正式に宣戦布告をおこなわなかった。1937年8月には上海でも戦闘が始まり(第2次上海事変),戦火は南に広がった。同年9月には国民党と共産党がふたたび提携して(第2次国共合作),抗日民族統一戦線を成立させた。日本はつぎつぎと大軍を投入し,年末には国民政府の首都南京を占領した。南京陥落の前後,日本軍は市内外で略奪・暴行を繰り返し,多数の中国人一般住民(婦女子を含む)および捕虜を殺害した(南京事件)。国民政府は南京から漢口,さらに奥地の重慶に退いてあくまで抗戦を続けたので,戦争は長期戦となった。 |
高校日本史B |
旧 |
山川出版社『詳説日本史』2013 |
2012年3月27日 |
[353-354]第1次近衛文麿内閣成立直後の1937(昭和12)年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍の衝突事件が発生した(盧溝橋事件)。いったんは現地で停戦協定が成立したが,近衛内閣は軍部の圧力に屈して当初の不拡大方針を変更し,兵力を増派して戦線を拡大した。これに対し,国民政府の側も断固たる抗戦の姿勢をとったので,戦闘は当初の日本側の予想をはるかにこえて全面戦争に発展した(日中戦争)A。8月には上海でも戦闘が始まり(第2次上海事変),戦火は南に広がった。9月には国民党と共産党がふたたび提携して(第2次国共合作),抗日民族統一戦線を成立させた。日本はつぎつぎと大軍を投入し,年末には国民政府の首都南京を占領したB。国民政府は南京から漢口,さらに奥地の重慶に退いてあくまで抗戦を続けたので,日中戦争は泥沼のような長期戦となった。
A日本政府はこの戦闘を,初め「北支事変」ついで「支那事変」と名づけたが,実質的には全面戦争であった。日中両国ともに,アメリカの中立法(戦争状態にある国への武器・弾薬の禁輸条項を含む)の適用を避けるためなどの理由から,正式に宣戦布告をしなかった。
B南京陥落の前後,日本軍は市内外で略奪・暴行を繰り返したうえ,多数の中国人一般住民(婦女子を含む)および捕虜を殺害した(南京事件)。南京の状況は,外務省ルートを通じて,早くから陸軍中央部にも伝わっていた。 |
新 |
山川出版社『詳説日本史 改訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[353-354]第1次近衛文麿内閣成立直後の1937(昭和12)年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で日中両国軍の衝突事件が発生した(盧溝橋事件)。いったんは現地で停戦協定が成立したが,近衛内閣は軍部の圧力に屈して当初の不拡大方針を変更し,兵力を増派して戦線を拡大した。これに対し,国民政府の側も断固たる抗戦の姿勢をとったので,戦闘は当初の日本側の予想をはるかにこえて全面戦争に発展した(日中戦争)A。8月には上海でも戦闘が始まり(第2次上海事変),戦火は南に広がった。9月には国民党と共産党がふたたび提携して(第2次国共合作),抗日民族統一戦線を成立させた。日本はつぎつぎと大軍を投入し,年末には国民政府の首都南京を占領したB。国民政府は南京から漢口,さらに奥地の重慶に退いてあくまで抗戦を続けたので,日中戦争は泥沼のような長期戦となった。
A日本政府はこの戦闘を,初め「北支事変」ついで「支那事変」と名づけたが,実質的には全面戦争であった。日中両国ともに,アメリカの中立法(戦争状態にある国への武器・弾薬の禁輸条項を含む)の適用を避けるためなどの理由から,正式に宣戦布告をしなかった。
B南京陥落の前後,日本軍は市内外で略奪・暴行を繰り返したうえ,多数の中国人一般住民(婦女子を含む)および捕虜を殺害した(南京事件)。南京の状況は,外務省ルートを通じて,早くから陸軍中央部にも伝わっていた。 |
旧 |
明成社『最新日本史』2014 |
2012年3月27日 |
[258-259]昭和十二年(一九三七)七月、北京郊外の盧溝橋付近で、突如日中両国軍Aが衝突した(盧溝橋事件)。近衛内閣は不拡大方針を打ち出し、現地で一時停戦協定も成立したが、七月末、北京郊外で通州事件B、八月には上海で大山海軍中尉が殺害される事件が起きた。こうした事態を受けて、政府は武力による事態打開と居留民保護のため内地師団の動員令を下し、華北における両国軍の衝突は拡大した。八月には戦火が上海に飛ぴ火し、両軍の戦闘となった(第二次上海事変)、日本は不拡大方針を放棄し、これに対し、蒋介石は総動員令を下し、共産軍も戦線に参加した。こうして戦線は中国全土に広がっていった(日華事変・日中戦争C)。
一方、近衛内閣は早期停戦を模索し、ドイツを仲介国として交渉をおこなった(トラウトマン和平工作)が、戦火を収拾することができなかった。そして、昭和十三年(一九三八)一月には、中国に日本と協力する新興政権の成立を期待して、「今後国民政府を対手とせず」という声明(第一次近衛声明)を発表し、早期停戦の望みは絶えた。
首都南京の陥落後D、国民政府は揚子江中流の要衝である武昌・漢口(武漢)からさらに奥地の重慶に移り、北部仏印およびビルマ方面からの英・米の軍事物資援助Eを受けて抗戦を続けた。日本軍の戦線は伸び切り、戦闘は長期化した。
A日本は、北京議定書で軍隊の駐屯を認められていた。司令部は天津に置かれた。
B北京郊外の冀東防共自治政府の保安隊によって、婦女子を含む多数の日本人居留民が殺害された。
C日本側は当初は北支事変、後に支那事変と呼称したが、実態は日中間の全面的戦争の様相を呈した。戦後に日中戦争といわれるようにもなった。
Dその際、日本軍によって現地の軍民に多くの死傷者が出た(南京事件)。なお被害者数とその実態については、今日でもさまざまな論議がある。
Eアメリカは、表面上は中立を保っていたが秘密裏に蒋介石を援助したので、日米関係は悪化した。
[写真]盧溝橋 北京の西方、永定河にかかる石橋。この橋の北約1キロメートルの辺りで、日本の駐屯軍の一部が夜間演習中に、突然の発砲を受け、やがて日中両軍の衝突となった。(毎日新聞社) |
新 |
明成社『最新日本史』2018 |
2012年3月27日 |
[258-259]昭和十二年(一九三七)七月、北京郊外の盧溝橋付近で、突如日中両国軍Aが衝突した(盧溝橋事件)。近衛内閣は不拡大方針を打ち出し、現地で一時停戦協定も成立したが、七月末、北京郊外で通州事件B、八月には上海で大山海軍中尉が殺害される事件が起きた。こうした事態を受けて、政府は武力による事態打開と居留民保護のため内地師団の動員令を下し、華北における両国軍の衝突は拡大した。八月には戦火が上海に飛ぴ火し、両軍の戦闘となった(第二次上海事変)、日本は不拡大方針を放棄し、これに対し、蒋介石は総動員令を下し、共産軍も戦線に参加した。こうして戦線は中国全土に広がっていった(日華事変・日中戦争C)。
一方、近衛内閣は早期停戦を模索し、ドイツを仲介国として交渉をおこなった(トラウトマン和平工作)が、戦火を収拾することができなかった。そして、昭和十三年(一九三八)一月には、中国に日本と協力する新興政権の成立を期待して、「今後国民政府を対手とせず」という声明(第一次近衛声明)を発表し、早期停戦の望みは絶えた。
首都南京の陥落後D、国民政府は揚子江中流の要衝である武昌・漢口(武漢)からさらに奥地の重慶に移り、北部仏印およびビルマ方面からの英・米の軍事物資援助Eを受けて抗戦を続けた。日本軍の戦線は伸び切り、戦闘は長期化した。
A日本は、北京議定書で軍隊の駐屯を認められていた。司令部は天津に置かれた。
B北京郊外の冀東防共自治政府の保安隊によって、婦女子を含む多数の日本人居留民が殺害された。
C日本側は当初は北支事変、後に支那事変と呼称したが、実態は日中間の全面的戦争の様相を呈した。戦後に日中戦争といわれるようにもなった。
Dその際、日本軍によって現地の軍民に多くの死傷者が出た(南京事件)。なお被害者数とその実態については、今日でもさまざまな論議がある。
Eアメリカは、表面上は中立を保っていたが秘密裏に蒋介石を援助したので、日米関係は悪化した。
[写真]盧溝橋 北京の西方、永定河にかかる石橋。この橋の北約1キロメートルの辺りで、日本の駐屯軍の一部が夜間演習中に、突然の発砲を受け、やがて日中両軍の衝突となった。(毎日新聞社) |
旧 |
東京書籍『新選日本史B』2014 |
2013年3月26日 |
[216]日中戦争のはじまり
1933(昭和8)年に停戦協定を結び,中国に満州占領を事実上認めさせた日本は,さらに華北への勢力拡大をはかり,北京・天津地区に軍隊を増強し,華北を国民党政府の統治から分離させようとした(華北分離工作)。
1937年7月7日,北京郊外の盧溝橋で日中両国軍の武力衝突がおこった(盧溝橋事件)。近衛文麿首相は,不拡大の方針を声明しながら,その一方で中国への派兵を認めたため,宣戦の布告が行われないまま戦火は華北から華中に拡大し,事実上の戦争状態となった(日中戦争)。中国では,同年9月に国民党と共産党の提携が実現し(第2次国共合作),それによって結成された抗日民族統一戦線が頑強な抵抗をつづけた。
日本軍は,1937年末には首都南京を占領したが,蒋介石は政府を重慶に移し,抗日民族統一戦線とイギリス・アメリカの援助にささえられて,徹底抗戦を国民によびかけた。また南京占領のさい,日本軍が女性や子どもをふくむ多くの中国人を殺害したため(南京事件@),諸外国からも非難をあびた。
@南京大虐殺ともいわれ,死者の数について,日本では数万〜十数万以上など諸説あり,中国政府は30万人以上を主張している。
[写真]盧溝橋を行軍する日本軍
[写真]首都南京を占領する日本軍(1937.12) |
新 |
東京書籍『新選日本史B』2018 |
2017年3月7日 |
[222]日中戦争の始まり
1933(昭和8)年に停戦協定を結び,中国に満州占領を事実上認めさせた日本は,さらに華北への勢力拡大をはかり,北京・天津地区に軍隊を増強し,華北を国民党政府の統治から分離させようとした(華北分離工作)。
1937年7月7日,北京郊外の盧溝橋で日中両国軍の武力衝突がおこった(盧溝橋事件)。近衛文麿首相は,不拡大の方針を声明しながら,その一方で中国への派兵を認めたため,宣戦の布告が行われないまま戦火は華北から華中に拡大し,事実上の戦争状態となった(日中戦争)。中国では,同年9月に国民党と共産党の提携が実現し(第2次国共合作),それによって結成された抗日民族統一戦線が頑強な抵抗をつづけた。
日本軍は,1937年末には首都南京を占領したが,蒋介石は政府を重慶に移し,抗日民族統一戦線とイギリス・アメリカの援助にささえられて,徹底抗戦を国民によびかけた。また南京占領の際,日本軍が多数の捕虜や民間人などを殺害したことで,諸外国からも批難をあびた(南京事件@)。
@南京大虐殺ともいわれる。死者の数について,日本では数万〜十数万以上など諸説あり,通説的な見解は定まっていない。なお,中国政府は30万人以上を主張している。
[写真]盧溝橋を行軍する日本軍(1937.7)
[写真]首都南京を占領する日本軍(1937.12) |
旧 |
実教出版『高校日本史B』2014 |
2013年3月26日 |
[208]歴史のまど 首都南京で大虐殺おこる
1937(昭和12)年12月,日本軍は国民政府の首都南京を占領した。その前後数週間の間に,日本軍は南京市内外で捕虜・投降兵をはじめ女性や子どもを含む中国人約20万人を殺害し,略奪・放火や女性への暴行をおこなった。当時の中島師団長は,12月13日の日記に,捕虜にはしない方針であり,佐々木部隊だけで約1万5000人を「処理」したと記している。
南京での大虐殺事件は,日本国内には知らされず,東京・名古屋・大阪などでは「南京陥落」を祝って提灯行列がおこなわれていたが,欧米では『ニューヨーク=タイムズ』などによって「捕虜全員殺される」と報道され,国際的非難が沸きあがった(南京大虐殺@)。なぜこのような事件がおきたのだろうか。
@現在,中国の南京市郊外の虐殺現場には侵華日軍南京大屠殺偶難同胞記念館(1985年8月15日開館)があり,そこには市民や武器を捨てた兵士など30万人以上の人々が日本軍によって虐殺されたと表示されている。なお,日本国内では虐殺数について「10数万人」など他の説もある。
[絵画]南京陥落を祝う雑誌
[209]日中戦争の開始
1935年,日本軍は中国の華北地方の支配をめざす華北分離工作Bに着手し,12月に冀東防共自治政府という傀儡政権を樹立し,万里の長城以南へ侵略を拡大した。これに対し中国では,北京の学生による抗議行動をはじめとして全国に抗日救国運動が高まった。1936年12月の西安事件Cをきっかけに,国民党と共産党が内戦停止と抗日で一致し,第2次国共合作へ道をひらいた。
1937年7月7日夜,北京郊外の盧溝橋付近で,日中両軍が交戦した(盧溝橋事件)。成立直後の近衛文麿内閣は,当初は不拡大声明を出したが,華北に派兵した。8月には,上海でも日中両軍が衝突した。中国では9月に第2次国共合作が正式に成立した。日本は宣戦布告をしないまま,中国との全面戦争に突入していった(日中戦争D)。日本軍は,12月には首都南京を占領し,「歴史のまど」にみるような南京大虐殺事件をおこした。国民政府は,首都を漢口から重慶に移して抗戦した。
B1933年5月,関東軍は国民政府と万里の長城以南に非武装地帯を設定する塘沽停戦協定をむすんだ。
C共産党軍への攻撃を命令するため西安にきた国民政府行政委員長の蒋介石を張学良らが監禁し,内戦の停止と抗日を求めた事件。共産党の周恩来らの調停によって蒋介石の釈放とひきかえに国共内戦の停止が実現した。
Dこの年,戦争のための予算である臨時軍事費特別会計と戦争指導のための大本営も設置された。なお,日本政府は,この戦争を北支事変,のち支那事変とよんだ。
[資料]中島今朝吾第十六師団長日記@
一、大体捕虜ハセヌ方針ナレバ片端ヨリ之ヲ片付クルコトゝナシタレ共、千、五千、一万ノ群衆トナレパ之ガ武装ヲ解除スルコトスラ出来ズ……部隊ヲトラックニテ増派シテ監視ト誘導ニ任ジ、十三日夕ハトラックノ大活動ヲ要シタリ。……
一、後ニ到リテ知ル処ニ依リテ佐々木部隊A丈ニテ処理セシモノ約一万五千、太平門ニ於ケル守備ノ一中隊長ガ処理セシモノ約一三〇〇、其仙鶴門付近ニ集結シタルモノ約七八千人アリ、尚続ゞ投降シ来ル。
一、此七八千人之ヲ片付クルニハ相当大ナル壕ヲ要シ中ゝ見当ラズ。一案トシテハ百二百二分割シタル後、適当ノカ処ニ誘キテ処理スル予定ナリ。(『増刊 歴史と人物』)
@陸箪中将。上海派遣軍に属し、南京攻略にあたった。日記は一九三七年十二月十三日付の内容。A佐々木到一。歩兵第三〇旅団長・少将。 |
新 |
実教出版『高校日本史B 新訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[208]歴史のまど 首都南京で大虐殺おこる
1937(昭和12)年12月,日本軍は国民政府の首都南京を占領した。その前後数週間の間に,日本軍は南京市内外で捕虜・投降兵をはじめ女性や子どもを含むおびただしい数の中国人を殺害し,略奪・放火や女性への暴行をおこなった。当時の中島師団長は,12月13日の日記に,捕虜にはしない方針であり,佐々木部隊だけで約1万5000人を「処理」したと記している。
南京での大虐殺事件は,日本国内には知らされず,東京・名古屋・大阪などでは「南京陥落」を祝って提灯行列がおこなわれていたが,欧米では『ニューヨーク=タイムズ』などによって「捕虜全員殺される」と報道され,国際的非難が沸きあがった(南京大虐殺@)。なぜこのような事件がおきたのだろうか。
@サンフランシスコ平和条約で日本政府も受諾している極東国際軍事裁判所の判決では,殺害された人数を「20万人以上」としている。日本の研究では20万人以上,10数万人,数万人などの見解があるが,人数は定まっていない。なお,中国の侵華日軍南京大屠殺遇難同胞記念館では30万人と表示している。
[絵画]南京陥落を祝う雑誌
[208-209]日中戦争の開始
1935年,日本軍は中国の華北地方の支配をめざす華北分離工作Bに着手し,12月に冀東防共自治政府という傀儡政権を樹立し,万里の長城以南へ侵略を拡大した。
これに対し中国では,北京の学生による抗議行動をはじめとして全国に抗日救国運動が高まった。1936年12月の西安事件Cをきっかけに,国民党と共産党が内戦停止と抗日で一致し,第2次国共合作へ道をひらいた。
1937年7月7日夜,北京郊外の盧溝橋付近で日中両軍が交戦した(盧溝橋事件)。成立直後の近衛文麿内閣は,当初は不拡大声明を出したが,華北に派兵した。8月には,上海でも日中両軍が衝突した。中国では9月に第2次国共合作が正式に成立し,日本は宣戦布告をしないまま,中国との日中戦争Dに突入していった。日本軍は,12月には首都南京を占領し,「歴史のまど」にみるような南京大虐殺事件をおこした。国民政府は,首都を南京から重慶に移して抗戦した。日本軍は1939年4月から1941年8月にかけて,重慶に200回以上の爆撃をおこなった。
B1933年5月,関東軍は国民政府と万里の長城以南に非武装地帯を設定する塘沽停戦協定をむすんだ。
C共産党軍への攻撃を命令するため西安にきた国民政府行政委員長の蒋介石を張学良らが監禁し,内戦の停止と抗日を求めた事件。共産党の周恩来らの調停で蒋介石の釈放とひきかえに国共内戦の停止が実現した。
Dこの年,戦争のための予算である臨時軍事費特別会計と戦争指導のための大本営も設置された。なお,日本政府は,この戦争を北支事変,のち支那事変とよんだ。
[資料]中島今朝吾第十六師団長日記@
一、大体捕虜ハセヌ方針ナレバ片端ヨリ之ヲ片付クルコトゝナシタレ共、千、五千、一万ノ群衆トナレパ之ガ武装ヲ解除スルコトスラ出来ズ……部隊ヲトラックニテ増派シテ監視ト誘導ニ任ジ、十三日夕ハトラックノ大活動ヲ要シタリ。……
一、後ニ到リテ知ル処ニ依リテ佐々木部隊A丈ニテ処理セシモノ約一万五千、太平門ニ於ケル守備ノ一中隊長ガ処理セシモノ約一三〇〇、其仙鶴門付近ニ集結シタルモノ約七八千人アリ、尚続ゞ投降シ来ル。
一、此七八千人之ヲ片付クルニハ相当大ナル壕ヲ要シ中ゝ見当ラズ。一案トシテハ百二百二分割シタル後、適当ノカ処ニ誘キテ処理スル予定ナリ。(『増刊 歴史と人物』)
@陸箪中将。上海派遣軍に属し、南京攻略にあたった。日記は一九三七年十二月十三日付の内容。A佐々木到一。歩兵第三〇旅団長・少将。 |
旧 |
実教出版『日本史B』2014 |
2013年3月26日 |
[306-307]日中戦争の全面化
1935年,支那駐屯軍A・関東軍は華北分離工作を推進し,河北省東部に冀東防共自治政府を樹立した。中国では民族的危機感が高まり,抗日救国運動が展開され,1936年12月の西安事件Bを契機に,国共両党は内戦を停止し,第2次国共合作へむかった。
広田内閣は,軍部主導で内閣の権限を強化して議会の権限を縮小しようとする軍部の要求に直面し,これに抵抗する政党との間で板挟みとなり1937年1月に総辞職した。組閣の大命は,政党内閣の陸相として長い政治経験のある宇垣一成にくだった。しかし軍部は政党とむすんだ宇垣が軍部の抑制に向かうことを恐れ,陸相を出すことを拒んで宇垣内閣の成立を阻止した。結局陸軍大将林銑十郎が組閣し,軍部と財界との接点をみいだそうとしたが,4月の総選挙で大敗して退陣した。続いて,6月には華族の名門の近衛文麿が各方面の大きな期待を集めて組閣した。その直後7月7日,北平(北京)郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突する事件Cが発生した(盧溝橋事件)。現地では停戦がいちおう成立したが,このさい中国に一撃を加えて抗日運動を屈服させ,華北の資源・市場を獲得しようとの意図から,近衛内閣は派兵を決定し,「北支事変」と称した。戦火は8月には上海へ拡大し(第2次上海事変),9月には「支那事変」と改称され,宣戦布告のないまま日本は中国に対する全面的な侵略戦争に突入した(日中戦争)。
一撃で中国は屈服するであろうという日本の予想に反し,抗日民族統一戦線を結成した中国の抵抗は強力であった。日本は大軍を投入し,12月,国民政府の首都南京を占領した。そのさい,日本軍は捕虜ばかりでなく,逃走していた敗残兵や民間人を含む中国人多数を殺害し,略奪・放火・暴行をおこない,南京大虐殺として国際的な非難をあびた。死者の数は戦闘員を含めて,占領前後の数週間で少なくとも10数万人に達したと推定されるD。
ドイツは和平を斡旋したが,首都占領で勢いにのった近衛内閣は1938年1月,「国民政府を対手とせず」と声明し(第1次近衛声明),みずから戦争収拾の道をとざした。日本軍は同年10月,武漢・広州を攻略し中国のおもな都市・鉄道を占領下においた。国民政府は首都を重慶に移し,アメリカ・イギリス・ソ連などの援助を受けて抗戦を続け,日本が期待した汪兆銘工作も効果をあげずE,戦争は完全に長期戦化した。
A支那駐屯軍は,1901(明治34)年の北京議定書により北京・天津などに駐屯した陸軍部隊。
B張学良は,共産軍討伐の督励に西安へきた蒋介石を監禁して,中国共産党の周恩来とともに内線停止と抗日を要求し,蒋を同意させた。1937年9月に第2次国共合作が成立した。
C7月7日夜,盧溝橋付近で演習中の日本軍が中国軍の陣地のある方向から銃撃を受け,これを理由として翌8日早暁,中国軍を攻撃し,両軍の交戦となった。
D南京大虐殺の犠牲者数については,10数万人より多いとする説もある一方で、これより少ないとする説もある。
E国民党副総裁汪兆銘との間で和平工作が秘かにすすめられ,1938年11月,近衛首相の「東亜新秩序声明」(第2次近衛声明)を機に汪は重慶を脱出した。ついで「善隣友好,共同防共,経済提携」をよびかける第3次近衛声明が出されたが,期待された国民政府側の大量脱落はおこらなかった。1940年,汪を中心として南京につくられた国民政府も,日本の傀儡政権にすぎず.中国の抗戦をやめさせることはできなかった。
F日本軍は中国戦線で国際法で禁止されている毒ガス(化学兵器)をしばしば使用した。またハルビンなどに「731部隊」などの細菌戦部隊を配置したり,内モンゴルなどでアへンを生産し,中国占領地へ販売したりした。華北では,中国共産党の指導するゲリラ戦に悩まされ,日本軍は1940年9〜11月に山西省中部の抗日根拠地に対する攻撃をはじめとして,しばしば「燼滅作戦」をおこなったが,これは「三光作戦」(焼光−焼きつくす,殺光−殺しつくす,搶光−奪いつくす,を意味する)として非難された。また,1938年2月から約5年半にわたり抗日戦争の拠点となった重慶をくり返し爆撃し,6万人をこえる死傷者を出した。
[写真]兵士の世話をする大日本国防婦人会員
[写真]日本軍の南京入場
[写真]731部隊のボイラー室跡 |
新 |
実教出版『日本史B 新訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[306-307]日中戦争の全面化
1935年,日本の支那駐屯軍A・関東軍は華北分離工作を推進し,河北省東部に冀東防共自治政府を樹立した。中国では民族的危機感が高まり,抗日救国運動が展開され,1936年12月の西安事件Bを契機に,国共両党は内戦を停止し,第2次国共合作へ向かった。
広田内閣は,軍部主導で内閣の権限を強化して議会の権限を縮小しようとする軍部の要求に直面し,これに抵抗する政党との間で板挟みとなり1937年1月に総辞職した。元老西園寺公望の推薦を受けて,天皇はいったん,政党内閣の陸相として長い政治経験のある宇垣一成にくだった。しかし,軍部は政党とむすんだ宇垣が軍部の抑制に向かうことを恐れ,陸相を出すことをこばんで宇垣内閣の成立を阻止した。結局,陸軍大将林銑十郎が組閣し,軍部と財界との接点をみいだそうとしたが,4月の総選挙で大敗して退陣した。続いて,6月には華族の名門の近衛文麿が各方面の大きな期待を集めて組閣した。その直後7月7日,北平(北京)郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突する事件Cが発生した(盧溝橋事件)。現地では停戦がいちおう成立したが,このさい中国に一撃を加えて抗日運動を屈服させ,華北の資源・市場を獲得しようとの意図から,近衛内閣は派兵を決定し,「北支事変」と称した。戦火は8月には上海へ拡大し(第2次上海事変),9月には「支那事変」と改称され,宣戦布告のないまま日本は中国に対する全面的な侵略戦争に突入した(日中戦争)。
一撃で中国は屈服するであろうという日本の予想に反し,抗日民族統一戦線を結成した中国の抵抗は強力であった。日本は大軍を投入し,12月,国民政府の首都南京を占領した。そのさい日本軍は,捕虜ばかりでなく,逃走していた敗残兵や民間人を含む,おびただしい数Dの中国人を殺害し,略奪・放火・暴行をおこなったため,南京大虐殺として国際的な非難をあびた。
ドイツは和平を斡旋したが,首都占領で勢いにのった近衛内閣は1938年1月,「国民政府を対手とせず」と声明し(第1次近衛声明),みずから戦争収拾の道をとざした。日本軍は同年10月,武漢・広州を攻略し,中国のおもな都市・鉄道を占領下においた。国民政府は首都を重慶に移し,アメリカ・イギリス・ソ連などの援助を受けて抗戦を続け,日本が期待した汪兆銘工作も効果をあげずE,戦争は完全に長期戦化したF。
A支那駐屯軍は,1901(明治34)年の北京議定書により北京・天津などに駐屯した陸軍部隊。
B張学良は,共産軍討伐の督励に西安へきた蒋介石を監禁して,中国共産党の周恩来とともに内線停止と抗日を要求し,蒋を同意させた。1937年9月に第2次国共合作が成立した。
C7月7日夜,盧溝橋付近で演習中の日本軍(支那駐屯軍)が中国軍の陣地のある方向から銃撃を受け,これを理由として翌8日早暁,中国軍を攻撃し,両軍の交戦となった。
Dサンフランシスコ平和条約第11条で日本が受諾した極東国際軍事裁判の判決では,殺害された人数は「20万人以上」としている。日本の研究では20万人以上,10数万人,数万人などの見解があるが,人数は定まっていない。なお,南京市の侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館では30万人と表示している。
E国民党副総裁汪兆銘との間で和平工作がひそかにすすめられ,1938年11月,近衛首相の「東亜新秩序声明」(第2次近衛声明)を機に汪は重慶を脱出した。ついで「善隣友好,共同防共,経済提携」をよびかける第3次近衛声明が出されたが,期待された国民政府側の大量脱落はおこらなかった。1940年,汪を中心として南京につくられた国民政府も,日本の傀儡政権にすぎず.中国の抗戦をやめさせることはできなかった。
F日本軍は中国戦線で国際法で禁止されている毒ガス(化学兵器)をしばしば使用した。またハルビンなどに「731部隊」などの細菌戦部隊を配置したり,内モンゴルなどでアへンを生産し,中国占領地へ販売したりした。華北では,中国共産党の指導するゲリラ戦に悩まされ,日本軍は1940年9〜11月に山西省中部の抗日根拠地に対する攻撃をはじめとして,しばしば「燼滅作戦」をおこなったが,これは「三光作戦」(焼光−焼きつくす,殺光−殺しつくす,搶光−奪いつくす,を意味する)として非難された。
[写真]兵士の世話をする大日本国防婦人会員
[写真]日本軍の南京入場
[写真]爆撃で炎上する重慶市街 1938年末から1941年秋までの間,日本軍は重慶と周辺都市に対して,のべ200人以上の爆撃をおこなった。重慶での死者は約1万1,000人,負傷者は1万数千人にのぼった。
[写真]731部隊のボイラー室跡 |
旧 |
清水書院『高等学校 日本史B 最新版』2014 |
2013年3月26日 |
[227]戦争の長期化
ドイツ駐華大使のトラウトマンを通じた和平工作が失敗に終わると,近衛内閣は,1938年1月に「爾後国民政府を対手とせず」との政府声明(近衛声明)を出して,国民政府との和平交渉の道を自ら閉ざした。11月には「東亜新秩序」を宣言して,日本と満州・中国の提携による新国家建設を提唱した。これに対し,1940年3月,国民政府の要人汪兆銘が南京に親日的な新政府を樹立したが,かえって中国民衆の抗日姿勢を強めることとなった。
こうして,戦線が拡大すると,広大な占領地で日本軍が確保しえたのは点と線(重要拠点と鉄道)だけとなり,十分な物資の補給がおこなえず,中国軍のゲリラ作戦にも悩まされることとなった。そのため日本軍は,占領地域で徴税,労働力の徴発,必要物資の現地調達などをおこなったので,中国民衆のはげしい反発を招いた。また,国民政府の首都南京の占領時には,非武装の中国人をも多数殺害し(南京事件),さらに共産党が支配する地区では,兵士・民間人の区別ができず,無差別に放火・殺戮・略奪などをおこなった。こうした蛮行は,報道統制により,当時の日本国民には知らされなかった。
[写真]抗日を訴える壁書き 日中戦争が泥沼化するなかで,中国人民の抗日意識も高まっていった。 |
新 |
清水書院『高等学校 日本史B 新訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[222-223]戦争の長期化
戦線が拡大すると,広大な占領地で日本軍が確保できたのは重要拠点と鉄道(点と線)だけとなり,十分な物資の補給をおこなえず,中国軍のゲリラ作戦にも悩まされることとなった。そのため日本軍は,占領地域で徴税,労働力の徴発,必要物資の現地調達などをおこなったので,中国民衆のはげしい反発を招いた。また,南京の占領時には,非武装の中国人をも多数殺害し(南京事件),さらに共産党が支配する地区などでは,兵士・民間人の区別ができず,無差別に放火・殺戮・略奪などをおこなった。こうした日本軍の行為は,報道統制により,当時の日本国民には知らされなかった。
ドイツ駐華大使のトラウトマンを通じた和平工作が失敗に終わると,近衛内閣は,1938年1月に「爾後国民政府を対手とせず」との政府声明(近衛声明)を出して,国民政府との和平交渉の道を自ら閉ざした。11月には「東亜新秩序」を宣言して,日本と満州・中国の提携による新国家建設を提唱した。中国側でも,1940年3月,国民政府の要人汪兆銘が南京に親日的な新政府を樹立し,和平工作に応じる動きがあった。このことは,かえって中国民衆の抗日姿勢を強めた。
[写真]抗日を訴える壁書き 日中戦争が泥沼化するなかで,中国人民の抗日意識も高まっていった。 |
旧 |
山川出版社『新日本史』2014 |
2013年3月26日 |
[315-316]日中全面戦争と近代日本の変質
1937(昭和12)年7月7日,日中両軍は北京郊外の盧溝橋付近で衝突した(盧溝橋事件)。これに対し第1次近衛文麿内閣は不拡大方針を声明したが,第2次上海事変など,現地軍が軍事行動を拡大すると,それを追認して戦線を拡大した。こうして宣戦布告をしないまま,昭和天皇の意思に反し,日中戦争は全面化していった。中国側は,1936年の西安事件@をきっかけに,1937年9月,国民党と共産党とが提携し(第2次国共合作),抗日民族統一戦線を結成して日本軍に抵抗した。
日本は大軍を投入し,1937年末に首都南京を占領した。その際,日本軍は中国軍捕虜・一般中国人を含めて少なくとも数万人以上を殺害し,国際的な非難を浴びた(南京大虐殺A)。日本は,明治以来列強の一員となることを目標に,その規範にあわせるべく近代化を進めてきた。しかし南京大虐殺は,1930年代以降の偏狭な日本主義が台頭する中で,日本自身が大きく変質したことを示した。
その後,中国側は重慶に首都を移して抗戦し続けたので,戦争は日本の予想をこえた長期戦になっていった。しかも1938(昭和13)年1月,近衛首相は「国民政府を対手とせず」と声明を出し,みずから国民政府との和平の機会を狭めてしまった。
@国民党の蒋介石は,日本軍と戦うよりも毛沢東らの共産党と戦うことを重視していた。共産党攻撃のため西安にいた張学良は,これを憂慮し,視察にきた蒋を監禁し,内戦の停止と抗日を要求し,蒋に同意させた。
A中国側の戦闘員も含めた死者の数は十数万人とも推定されるが,南京大虐殺の犠牲者の正確な数は,記録が不十分なことや戦死した兵士との区別がつきにくいことなどから不明である。 |
新 |
山川出版社『新日本史 改訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[315-316]日中全面戦争と近代日本の変質
1937(昭和12)年7月7日,日中両軍は北京郊外の盧溝橋付近で衝突した(盧溝橋事件)。これに対し第1次近衛文麿内閣は不拡大方針を声明したが,第2次上海事変など,現地軍が軍事行動を拡大すると,それを追認して戦線を拡大した。こうして宣戦布告をしないまま,昭和天皇の意思に反し,日中戦争は全面化していった。中国側は,1936年の西安事件@をきっかけに,1937年9月,国民党と共産党とが提携し(第2次国共合作),抗日民族統一戦線を結成して日本軍に抵抗した。
日本は大軍を投入し,1937年末に首都南京を占領した。その際,日本軍は中国軍捕虜・一般中国人を含めて少なくとも数万人以上を殺害し,国際的な非難を浴びた(南京大虐殺A)。日本は,明治以来列強の一員となることを目標に,その規範にあわせるべく近代化を進めてきた。しかし南京大虐殺は,1930年代以降の偏狭な日本主義が台頭する中で,日本自身が大きく変質したことを示した。
その後,中国側は重慶に首都を移して抗戦し続けたので,戦争は日本の予想をこえた長期戦になっていった。しかも1938(昭和13)年1月,近衛首相は「国民政府を対手とせず」と声明を出し,みずから国民政府との和平の機会を狭めてしまった。
@国民党の蒋介石は,日本軍と戦うよりも毛沢東らの共産党と戦うことを重視していた。共産党攻撃のため西安にいた張学良は,これを憂慮し,視察にきた蒋を監禁し,内戦の停止と抗日を要求し,蒋に同意させた。
A中国側の戦闘員も含めた死者の数は十数万人とも推定されるが,南京大虐殺の犠牲者の正確な数は,記録が不十分なことや戦死した兵士との区別がつきにくいことなどから不明である。 |
旧 |
山川出版社『高校日本史』2014 |
2013年3月26日 |
[285-286]日中戦争
満州事変後,関東軍は満州国を安定させるため,勢力をさらに中国北部に拡大しようとした。そのころ,中国では国民党と共産党とが内戦を続けていたが,日本に対抗するため抗日統一戦線を結成すべきだという声が高まり,1936(昭和11)年12月の西安事件@をきっかけに,内戦は停止された。
日中両国の関係が悪化するなか,1937(昭和12)年7月,北京郊外の盧溝橋で日中両国軍が衝突した(盧溝橋事件)。近衛文麿内閣は当初不拡大方針をとったが,陸軍内部に方針をめぐる対立などもあり,戦線は華中へと拡大した。一方,中国においても国民党と共産党との合作による抗日統一戦線が結成され,上海地域で激しい応戦にでた。こうして正式な宣戦布告のないまま日中戦争がはじまった。日本軍は大軍を投入し,1937(昭和12)年末には,首都南京を占領した。その際,非戦闘員をふくむ多数の中国人を殺害した(南京事件)。中国政府は奥地の重慶にしりぞき,なおも抗戦を続けた。
近衛内閣は1938(昭和13)年1月,今後は「国民政府を対手とせず」との声明(近衛声明)を発表したことで,国民政府との和平の可能性を失った。その後,日本・満州・中国3カ国の協力による「東亜新秩序」の建設をめざし,国民政府の重要人物である汪兆銘(精衛)を重慶から脱出させ,1940(昭和15)年に親日的な新国民政府を南京に樹立した。日本は汪政権を占領地統治にあたらせたが,中国民衆の支持は得られなかった。
@国民党から,対共産党軍攻撃を命じられた張学良は,督励に訪れた蒋介石を監禁し,国共内戦の停止と一致抗日を要求した。
[写真]盧溝橋 中国の反日気運が高まるなか,1937(昭和12)年7月7日夜,盧溝橋近くで演習中の日本軍にむかって何者かが発砲し,これが発端となって日中戦争がはじまった。
[写真]日本軍の南京入城 南京占領後の1937(昭和12)年12月17日,日本軍の南京入城式がおこなわれた。先頭の馬上姿は松井石根軍司令官。この前後,日本軍の占領下で南京事件の惨劇がおこった。(毎日新聞社) |
新 |
山川出版社『高校日本史 改訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[285-286]日中戦争
満州事変後,関東軍は満州国を安定させるため,勢力をさらに華北に拡大しようとした。そのころ,中国では国民政府軍と共産党軍とが内戦を続けていたが,日本に対抗するため抗日統一戦線を結成すべきだという声が高まり,1936(昭和11)年12月の西安事件@をきっかけに,内戦は停止された。
日中両国の関係が悪化するなか,1937(昭和12)年7月,北京郊外の盧溝橋で日中両国軍が衝突した(盧溝橋事件)。近衛文麿内閣は当初不拡大方針をとったが,陸軍内部に方針をめぐる対立などもあり,戦線は拡大した。一方,中国軍は蒋介石の指揮のもとで,上海地域で激しい応戦にでた。こうして正式な宣戦布告のないまま日中戦争がはじまった。この間に中国では,国民党と共産党の提携による抗日統一戦線が結成された。日本軍は大軍を投入し,1937(昭和12)年末には,首都南京を占領した。その際,日本軍は非戦闘員をふくむ多数の中国人を殺害した(南京事件)。中国政府は奥地の重慶にしりぞき,なおも抗戦を続けた。
近衛内閣は1938(昭和13)年1月,今後は「国民政府を対手とせず」との声明(近衛声明)を発表したことで,国民政府との和平の可能性を失った。その後,日本・満州・中国3カ国の協力による「東亜新秩序」の建設をめざし,国民政府の重要人物である汪兆銘(精衛)を重慶から脱出させ,1940(昭和15)年に親日的な新国民政府を南京に樹立した。日本は汪政権を占領地統治にあたらせたが,中国民衆の支持は得られなかった。
@国民政府から,対共産党軍攻撃を命じられた張学良は,督励に訪れた蒋介石を監禁し,国共内戦の停止と一致抗日を要求した。
[写真]盧溝橋 中国の反日気運が高まるなか,1937(昭和12)年7月7日夜,盧溝橋近くで演習中の日本軍にむかって何者かが発砲し,これが発端となって日中戦争がはじまった。
[写真]日本軍の南京入城 南京占領後の1937(昭和12)年12月17日,日本軍の南京入城式がおこなわれた。先頭の馬上姿は松井石根軍司令官。この前後,日本軍の占領下で南京事件の惨劇がおこった。(毎日新聞社) |
高校世界史A |
旧 |
東京書籍『世界史A』2013 |
2012年3月27日 |
[162]第2次国共合作と中国の抵抗
当時,中国では国民党が共産党への攻撃をつづけていた。共産党は1934年より長征(大西遷)を開始し,根拠地を瑞金から延安に移した。その途上,毛沢東が党内の指導権を確立した。1935年8月,共産党は抗日民族統一戦線の結成をよびかける八・一宣言を発した。
抗日運動が高まるなか,国民党内で蒋介石が監禁され,共産党と敵対する政策の転換をせまられる西安事件がおこり,両党は提携にむかった。1937年7月7日,日本は北京に近い盧溝橋での衝突をきっかけに全面的な軍事行動をおこし,宣戦布告のないままの戦争へと突き進んだ(日中戦争)。これに対し中国では第2次国共合作が成立し,日本軍は根強い抵抗に出会いつつ戦線の拡大をかさねる泥沼にはいりこんだ。
[写真]南京に入城する日本軍 1937年南京を占領した日本軍は,無防備の住民に対する南京虐殺事件(南京大虐殺)をおこし,国際的な批判を受け,また中国の抗日意識を高めた。
[地図]日本軍の中国侵略 |
新 |
東京書籍『世界史A』2018 |
2016年3月18日 |
[174]第2次国共合作と中国の抵抗
当時,中国では国民政府が近代化政策を進めるなか,国共対立がつづいていた。共産党は1934年に長征(大西遷)を開始し,根拠地を瑞金から延安に移した。毛沢東は長征をへて党内の指導権を徐々に確立した。1935年8月,共産党は抗日民族統一戦線の結成をよびかける八・一宣言を発した。
抗日運動が高まるなか,国民党内で蒋介石が監禁され,共産党と敵対する政策の転換をせまられる西安事件がおこり,両党は提携にむかった。1937年7月7日,日本は北京に近い盧溝橋での衝突をきっかけに全面的な軍事行動をおこし,宣戦布告のないままの戦争へと突き進んだ(日中戦争)。これに対し中国では第2次国共合作が成立し,日本軍は根強い抵抗にあいつつ戦線の拡大をかさねる泥沼にはいりこんだ。
[写真]南京に入城する日本軍 1937年南京を占領した日本軍は,無防備の住民に対する南京虐殺事件(南京大虐殺)をおこし,国際的な批判を受け,また中国の抗日意識を高めた。
[地図]日本軍の中国侵略 |
旧 |
実教出版『世界史A』2013 |
2012年3月27日 |
[186]日中戦争
1937年7月,北京郊外の盧溝橋での衝突(盧溝橋事件)をきっかけに,日本軍は本格的な中国攻撃を開始した。日本の近衛文麿内閣は戦線不拡大を唱えながらも軍部をおさえられず,華北から華中へと全面戦争が展開されるにいたった(日中戦争)。国共両軍は協力に転じ,抗日戦争はいっそうはげしさをまして日本軍は苦境にたたされた。同年12月には,日本軍は南京を制圧しそのさい軍民に加えられた残虐行為はいまなお大きな問題となっている(南京大虐殺)。
広大な戦場で苦戦をしいられた日本軍は,「点と線(都市と鉄道)」のみしか支配できず,食料も現地調達とされたため,各地で略奪や暴行などが頻発した。それらの事実は南京大虐殺も含めて当時の日本国民には何も知らされなかった。国民政府は奥地の重慶にのがれたが,日本軍はそこへも無差別爆撃を加えた。
[写真]盧溝橋の警備 事件後,盧溝橋の警備をかためる日本軍。1937年9月。
[写真]国民党軍を閲兵する蒋介石 1937年,武漢。
[243]歴史をめぐる対話
世界史はみなさんがグローバリゼーションの時代を生きぬくスキルである。大切なことは,過去のさまざまな出来事をたんに過去として理解するのではなく,つねに現在との対話のなかでその理解を深めることであった。世界史は,日本が蓄積してきた歴史への一つの見方である。そして,世界史の理解のあり方には日本の歴史が刻印されている。
現在,中国や韓国との間で,歴史をめぐる対話がすすめられている。個々の事実やその解釈をめぐって見解が大きく異なっている場合もある。いったい,歴史を共通に理解することは可能なのだろうか。言葉をかえていえば,歴史を共有することは可能なのだろうか。
それは簡単ではない。むしろ,とてもむずかしい。けれどもむずかしいからといってあきらめるわけにはいかない。それは,私たちの生活にかかわるさまざまな問題が環境問題のように地球規模でおきるようになっているからである。そして,私たちの住む「地球村」は一つしかない。
大切なのは,歴史をめぐるどんな対立があり,それがなぜおこるのかをていねいにときほぐしていくことである。そうした試みがすすめば,さらに新しい世界史が書かれることになるだろう。みなさんが学んできた世界史は将来に向けてのその一つの試みなのである。
[写真]南京事件での犠牲者への献花
日中双方は民間人を含む多数が殺害されたことを認めているが,その数をめぐっては見解が一致していない。2007年12月,南京。
[写真]柔道を通じての交流の試み 2010年3月,南京。 |
新 |
実教出版『世界史A 新訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[181]日中戦争
1937年7月,北京郊外の盧溝橋での衝突(盧溝橋事件)をきっかけに,日本軍は本格的な中国攻撃を開始した。日本の近衛文麿内閣は戦線不拡大を唱えながらも軍部をおさえられず,華北から華中へと全面戦争が展開されるにいたった(日中戦争)。国共両軍は協力に転じ,抗日戦争はいっそうはげしさをまして日本軍は苦境にたたされた。同年12月には,日本軍は南京を制圧しそのさい軍民に加えられた残虐行為はいまなお大きな問題となっている(南京事件@)。
広大な戦場で苦戦をしいられた日本軍は,「点と線(都市と鉄道)」のみしか支配できず,食料も現地調達とされたため,各地で略奪や暴行などが頻発した。それらの事実は当時の日本国民には何も知らされなかった。南京や武漢を占領された国民政府は奥地の重慶にのがれ,日本軍はそこへも無差別爆撃を加えた。
@南京大虐殺とよばれるこの事件については,日中歴史共同研究(2006〜10年)でも見方がわかれた。日本側は,虐殺事件のあったことを認めつつ,中国側の主張する被害や事件の規模に疑問をだした。
[写真]上海共同租界を攻撃する日本軍 1937年。
[写真]国民党軍を閲兵する蒋介石 1937年,武漢。
[227]歴史をめぐる対立
世界史は,みなさんがグローバリゼーションの時代を生きぬくためのスキルだと述べた。大切なことは,過去のさまざまな出来事をたんに過去として理解するのではなく,常に現在との対話のなかでその理解を深めることである。
現在,日本と中国と韓国との間には,「歴史をめぐる対立」がある。事実やその解釈をめぐる見解が異なっている場合があるからである。しかし,それは日本だけの問題ではない。中国と韓国との間にも,高句麗の歴史的評価をめぐって対立があることをみなさんは知っているだろうか。
問題の解決はとてもむずかしい。けれども,解決への歩みを止めないでほしい。最後に,もう一つ「世界史の秘密」を教えよう。くわしく世界の歴史を学ぶのは日本だけではない。中国や台湾,そして韓国の高校生も,くわしく世界史を勉強している。古代ギリシアの民主政,イスラーム世界の成立,イギリスの産業革命,フランス革命やアメリカの独立戦争,みなさんが学んできたこととほとんど同じ内容を彼らも学んでいる。歴史をめぐる対立は,互いの歴史を知らないからおこるのではなく,世界史を学んできたので,対立もうまれるのである。
もちろん事実や解釈をめぐる対立や論争はある。けれども,それは世界史という共通の基盤があるためにおきてくることである。こう考えると,世界史こそがじつは対話の手段でもあることに気づくだろう。みなさんはその手段をくわしく学んできた。世界史を学んだことにぜひ誇りをもってほしい。そして,みなさんの考えていること,そして楽しみや悩みを世界の人々に伝えてほしい。その時,世界史を学んだことがきっと役に立つことになるでしょう。
[写真]ポップ・カルチャーの共有 日中関係が悪化するなかで開催された「エヴァンゲリオン展」は大盛況だった。2013年11月,上海。
[写真]食のグローバル化 日本の大学でも,イスラームを信仰する学生のために「ハラール食」が出されるようになった。うどんを注文するインドネシアの女子留学生。2014年5月,千葉県にある大学。 |
旧 |
実教出版『新版 世界史A』2013 |
2012年3月27日 |
[151]抗日民族統一戦線
1935年中国共産党は八・一宣言を発表して内戦停止・一致抗日を訴えた。共産党攻撃を命じられた張学良はかえって共産党の働きかけを受け,1936年12月,西安にきた蒋介石を監禁して抗日を訴えた(西安事件)。張学良の仲介で,蒋介石と共産党を代表する周恩来が会談し,内戦は停止された。
日本は,1937年7月7日の盧溝橋事件をきっかけに,中国への全面的侵略を開始した(日中戦争)。同年9月,抗日民族統一戦線(第2次国共合作)が正式に成立すると,共産党は農村地域で日本軍に対しおもにゲリラ戦を展開した。1937年12月,日本軍が南京を占領したとき,市内外で多数の捕虜・民衆を虐殺した(南京大虐殺事件)。しかし,首都を重慶に移した蒋介石の国民政府は,正規軍の国民革命軍を中心に,日本軍の侵略に抵抗した。1940年,日本軍は反蒋介石派の汪兆銘を首班に南京国民政府をつくったが,十分な効果をあげられなかった。日中戦争を通じて,中国軍民の抵抗ははげしく,日本軍は,主要都市と交通線を維持するにとどまった。 |
新 |
実教出版『新版 世界史A 新訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[153]日中戦争
1935年,中国共産党は八・一宣言を発表して国共内戦の停止と一致抗日を訴え,抗日の世論はひろまった。共産党攻撃を命じられた張学良は,1936年12月,西安にきた蒋介石を監禁して一致抗日の即時実行をせまった(西安事件)。張学良の仲介で,蒋介石と共産党を代表する周恩来が会談し,翌年9月には,抗日民族統一戦線(第2次国共合作)が正式に成立した。
日本は,1937年7月7日の盧溝橋事件をきっかけに,中国との全戦争に突入した(日中戦争)。日本軍は華北の主要都市や上海,南京などを短期間に次々と占領し,とくに1937年12月に国民政府の首都である南京を占領したとき,市内外で多数の捕虜・民衆を虐殺し,国際的な非難をあびた(南京事件)。
その後,首都を重慶に移した蒋介石の国民政府は,正規軍を中心に,日本軍の侵攻に対する抵抗を継続し,共産党は農村地域でゲリラ戦を展開して日本軍を消耗させた。このような戦争の泥沼化に直面した日本軍は,1940年,国民政府内部で蒋介石につぐ地位にあった汪兆銘をさそいだし,汪を首班として南京に新日政府をつくったが,事態を打開することはできなかった。日中戦争を通じて,中国軍民の抵抗ははげしく,日本軍は,主要都市と交通線を維持するにとどまった。 |
旧 |
清水書院『高等学校 世界史A 最新版』2013 |
2012年3月27日 |
[168]日中戦争
同年,北京近郊にある盧溝橋での日中両軍の武力衝突(盧溝橋事件)から,宣戦布告のないまま日中戦争がはじまった。日本軍は上海から首都南京へ殺到し,南京占領時には多数の住民を虐殺した。しかし,広大な農村地域や内陸部を支配できず,重慶に移った蒋介石の国民政府が米英の支援を受けて抵抗を続けたため,戦争は長期化した。1940年,日本は南京に国民政府のナンバー2である汪兆銘を首班とする対日協力政権を成立させたが,幅広い支持を得ることはできなかった。 |
新 |
清水書院『高等学校 世界史A 新訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[171]日中戦争
同年,北京近郊にある盧溝橋での日中両軍の武力衝突(盧溝橋事件)から,宣戦布告のないまま日中戦争がはじまった。日本軍は上海から首都南京へ殺到し,南京占領時には多数の住民を虐殺した。しかし,広大な農村地域や内陸部を支配できず,重慶に移った蒋介石の国民政府が米英の支援を受けて抵抗を続けたため,戦争は長期化した。1940年,日本は南京に国民政府のナンバー2である汪兆銘を首班とする対日協力政権を成立させたが,幅広い支持を得ることはできなかった。 |
旧 |
帝国書院『明解 世界史A』2013 |
2012年3月27日 |
[173]日本国内では,青年将校らによる首相や閣僚の暗殺事件を機に,政党が主導する政治は中断し,軍部が力を得て軍国主義が強まった。一方,内戦が続く中国では共産党が国民党に抗日民族統一戦線の結成を呼びかけた。それに共鳴した東北軍の張学良は,36年,西安に来た蒋介石を監禁して統一戦線の結成を迫った(西安事件)。翌37年7月,盧溝橋事件が起こり,9月には共同で日本の侵略に対抗する第2次国共合作が成立した。宣戦布告のないまま,日中両軍は全面戦争に突入した(日中戦争)。日本軍は上海・南京などの都市を占領し,とくに南京では住民・捕虜多数を虐殺し暴行・略奪を行った(南京虐殺事件)。中国の人々はゲリラ戦も行って抵抗し,戦争は泥沼化していった。
[地図]日本の中国侵略 戦争開始のころ,日本は明確な方針をもたず,大軍を送れば中国はすぐに屈服すると考えていた。しかし,抗日意識に燃える中国軍の抵抗は強く,戦線は次々に拡大した。 |
新 |
帝国書院『明解 世界史A』2018 |
2016年3月18日 |
[181]日本国内では,青年将校らによる首相や閣僚の暗殺事件を機に,政党政治は中断し,軍部が力を得て軍国主義が強まった。
一方,国民党の蒋介石を指導者とした国民政府は,上海でのクーデタ以来弾圧していた共産党との内戦を優先してきた。国民政府による攻撃により,江西省瑞金に臨時政府(中華ソヴィエト共和国)を立てていた共産党は1934〜36年にかけて1万km以上に及ぶ長征(大西遷)を余儀なくされ,延安まで移動して同地を根拠地とした。この長征の過程で毛沢東は党内の主導権をにぎった。共産党は国民党に抗日民族統一戦線の結成を呼びかけていたが,それに共鳴した東北軍の張学良は,36年,西安に来た蒋介石を監禁して統一戦線の結成を迫った(西安事件)。翌37年7月,盧溝橋事件が起こり,9月には両党で日本の侵略に対抗する第2次国共合作が成立した。宣戦布告のないまま,日中両軍は全面戦争に突入した(日中戦争)。日本軍は上海・南京などの都市を占領し,とくに南京では住民・捕虜多数を殺害し暴行・略奪を行った(南京事件C)。中国の人々はゲリラ戦も行って抵抗し,戦争は泥沼化していった。
Cこの事件は,諸外国から非難されたが,戦争が終わるまで,日本国民には知らされなかった。死者数を含めた実態の全体像については,調査や議論が続いている。
[地図]日本の中国侵略 日中戦争が始まったころ,日本は明確な方針をもたず,大軍を送れば中国はすぐに屈服すると考えていた。しかし,抗日意識に燃える中国軍の抵抗は強く,戦線は次々に拡大した。 |
旧 |
山川出版社『要説世界史』2013 |
2012年3月27日 |
[194]1937(昭和12)年7月,北京郊外での虚溝橋事件をきっかけに,日本は軍事行動を拡大し,日中両国は全面戦争に突入した(日中戦争)。これを背景に,中国では9月に第2次国共合作が成立し,抗日民族統一戦線が形成された。日本軍は華北や上海・南京などの主要都市を占領したが@,国民政府は,首都を重慶に移して抗戦を続けた。また,中国民衆もねばり強く抵抗し,日中戦争は長期化していった。
@1937年12月,日本軍は多数の中国人を殺害する南京事件をおこし,国際的な非難をうけた。 |
新 |
山川出版社『要説世界史 改訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[150]1937(昭和12)年7月,北京郊外での虚溝橋事件をきっかけに,日本は軍事行動を拡大し,日中両国は全面戦争に突入した(日中戦争)。これを背景に,中国では9月に第2次国共合作が成立し,抗日民族統一戦線が形成された。日本軍は華北や上海・南京などの主要都市を占領したが@,国民政府は,首都を重慶に移して抗戦を続けた。また,中国民衆もねばり強く抵抗し,日中戦争は長期化していった。
@1937年12月,日本軍は多数の中国人を殺害する南京事件をおこし,国際的な非難をうけた。死傷者の数をめぐってさまざまな説が出されている。 |
旧 |
山川出版社『現代の世界史』2013 |
2012年3月27日 |
[162-163]日中戦争
世界恐慌は日本経済にも打撃を与え,失業者は増加し,東北地方などの農村は困窮した。政府は,中国権益の保持と拡大を望む軍部をおさえて緊縮財政と協調外交をすすめ,ロンドン軍縮条約を結んだが,危機感を深めた陸軍は1931(昭和6)年に満州事変を引きおこし,32年に国際世論を無視して満州国を樹立した。国際連盟が日本の態度を非難したため,33年,日本は国際連盟を脱退した。国内では満蒙(満州・内モンゴル〈内蒙古〉)を日本の生命線であるとする軍部の強硬方針を支持する世論が強まって政党政治家の暗殺事件があいつぎ,また民主主義を否定する風潮がしだいに支配的となった。
一方,中国では満州事変以来,抗日運動がいちだんと強まったが,国民党と共産党の内戦は続いており,瑞金の共産党軍は陝西・甘粛省へ移動して態勢を立て直し(長征,1934〜36年),やがて延安を拠点とした。この長征途上,毛沢東の指導権が確立した共産党は国民党に抗日統一戦線を呼びかけ,36年末の西安事件でその気運がうまれた。この頃,日本では36(昭和11)年の二・二六事件以来ますます軍部が政治を左右しはじめ,ついに37年7月の盧溝橋事件を機に中国と戦闘状態にはいり,しだいに戦線を拡大して全面戦争へ発展した(日中戦争)。
日本軍は1937年中に華北や上海・南京など主要都市を占領したがN,9月に第2次国共合作を正式に発足させた国民政府は,首都を重慶に移して抗戦を続け,戦争は日本の予想に反して長期化した。この間,国際的に孤立した日本は陸軍の主導で新しい外交の枠組みへ移行し,それが日独伊三国防共協定(37年)の枢軸外交となった。こうして日本は英・米との関係を悪化させ,ソ連とも緊張関係を持続させる立場を選択した。
N南京占領のとき,多数の中国人を虐殺し(南京事件),世界の世論の非難を受けた。 |
新 |
山川出版社『現代の世界史 改訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[164-165]満州事変から日中戦争へ
世界恐慌は日本経済にも打撃を与え,失業者は増加し,東北地方などの農村は困窮した。政府は,中国権益の保持と拡大を望む軍部をおさえて緊縮財政と協調外交をすすめ,ロンドン軍縮条約を結んだが,危機感を深めた陸軍は1931(昭和6)年に満州事変を引きおこし,32年に国際世論を無視して満州国を樹立した。国際連盟が日本の態度を非難したため,33年,日本は国際連盟を脱退した。国内では満蒙(満州・内モンゴル〈内蒙古〉)を日本の生命線であるとする軍部の強硬方針を支持する世論が強まって政党政治家の暗殺事件があいつぎ,民主主義を否定する風潮がしだいに支配的となった。
一方,中国では満州事変以来,抗日運動がいちだんと強まったが,国民党と共産党の内戦は続いており,瑞金の共産党軍は陝西・甘粛省へ移動して態勢を立て直し,やがて延安を拠点とした(長征,1934〜36年)。この長征途上,毛沢東の指導権が確立した共産党は国民党に抗日統一戦線を呼びかけ,36年末の西安事件でその気運は高まった。この頃,日本では36(昭和11)年の二・二六事件を機にますます軍部が政治を左右するようになっていたが,ついに37年7月,盧溝橋事件をおこして中国と戦闘状態にはいった。しだいに戦線は拡大して,全面戦争へ発展した(日中戦争)。
日本軍は1937年中に華北や上海・南京など主要都市を占領したN。しかし,9月に第2次国共合作を正式に発足させた国民政府は,首都を重慶に移して抗戦を続け,戦争は日本の予想に反して長期化した。この間,国際的に孤立していた日本は陸軍の主導で新しい外交の枠組みへ移行し,それが日独伊三国防共協定(37年)の枢軸外交となった。こうして日本はイギリス・アメリカとの関係を悪化させ,ソ連とも緊張関係を持続させる立場を選択した。
N南京占領のとき,多数の中国人を虐殺し(南京事件),世界の世論の非難をあびた。 |
旧 |
山川出版社『世界の歴史』2013 |
2012年3月27日 |
[153]日中戦争の拡大
日本では,1936(昭和11)年の二・二六事件ののち,軍部の力がますます強まり,ファシズム的な戦時体制づくりがすすめられた。軍部は中国華北に領土を広げようともくろんでいた。
1937年7月,北京郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突したのをきっかけに,戦闘が中国全土に広がった(日中戦争)。日本軍は首都南京の攻略をめざし,12月にここを占領した。このとき日本軍は一般市民や捕虜を大量に虐殺した(南京事件)。しかし,中国側は国民政府と中国共産党が抗日民族統一戦線をつくって(第2次回共合作)なおも頑強に抵抗を続け,日本軍は長期の消耗戦をよぎなくされた。
[写真]盧溝橋事件 1937年7月7日,1発の偶発的射撃から盧溝橋で日中両軍の軍事衝突がおこった。これをきっかけにして日中戦争がはじまり,戦線は拡大し泥沼化した。 |
新 |
山川出版社『世界の歴史 改訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[153]日中戦争の拡大
日本では,1936(昭和11)年の二・二六事件ののち,陸軍の力が強まっていた。陸軍は華北への影響力を拡大して中国から分離させていく政策をすすめ,これに対する中国側の反発も強まった。そして呼応日のための統一戦線を要求して東北軍の張学良が蒋介石を監禁した事件(西安事件)をきっかけに,国共の内戦は停止し,中国は国をあげて日本に抵抗する体制へと向かっていった。
1937年7月,北平(北京)郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突したのをきっかけに,日中戦争がはじまった。戦争は上海にも拡大して全面戦争となり,日本軍は12月には国民政府の首都であった南京を占領した。このとき日本軍は一般市民や捕虜を大量に虐殺した(南京事件)。日本軍はその後も進撃を続け,沿海・長江沿いにある中国の主要都市の大半を占領した。しかし,中国側は国民政府と中国共産党が抗日民族統一戦線をつくり(第2次回共合作),内陸部において頑強に抵抗を続けたために,戦線は膠着状態におちいり,日本軍は長期の消耗戦をよぎなくされた。戦争が長引くなかで,日本は中国に対する封鎖を強化し,ドイツ・イタリアといったファシズム諸国との関係を深めたが,それはアメリカ・イギリスとの関係を悪化させることになった。
[写真]盧溝橋事件 1937年7月7日,偶発的発砲事件から盧溝橋で日中両軍の軍事衝突がおこった。これをきっかけにして日中戦争がはじまり,戦線は拡大し泥沼化した。 |
旧 |
第一学習社『高等学校 世界史A』2013 |
2012年3月27日 |
[179]日中戦争
日本は,1937年7月の盧溝橋事件を機に中国との全面戦争へ突入した。日中戦争の開始である。日本軍は華北の要地や上海・南京を占領した。とくに南京の占領にあたっては,南京虐殺事件をひきおこし,多数の中国人を殺害した。
この間,国民政府は,南京から武漢,ついで,重慶に政府を移し,イギリス・アメリカの支援を期待しながら,抗戦をつづけた。1940年,日本は重慶の国民政府に対抗して,南京に汪兆銘を首班とする政府を成立させたが,幅広い支持を集めることはできなかった。
[写真]盧溝橋(中国) 1937年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で夜間演習中の発表事件をめぐって,日中両国が武力衝突した。 |
新 |
第一学習社『高等学校 改訂版 世界史A』2018 |
2016年3月18日 |
[191]日中戦争
日本は,1937年7月の盧溝橋事件を機に中国との全面戦争へ突入した。日中戦争の開始である。日本軍は華北の要地や上海・南京を占領した。とくに南京の占領にあたっては,南京虐殺事件をひきおこし,多数の中国人を殺害した。
この間,国民政府は,南京から武漢,ついで,重慶に政府を移し,イギリス・アメリカの支援を期待しながら,抗戦をつづけた。1940年,日本は重慶の国民政府に対抗して,南京に汪兆銘を首班とする政府を成立させたが,幅広い支持を集めることはできなかった。
[写真]盧溝橋(中国) 1937年7月7日,北京郊外の盧溝橋付近で,夜間演習中の発表事件をめぐって日中両国が武力衝突した。 |
高校世界史B |
旧 |
東京書籍『世界史B』2013 |
2012年3月27日 |
[365]1937年7月7日の盧溝橋事件をきっかけに日中関係は悪化し,8月の第2次上海事変によって宣戦布告のないまま全面戦争(日中戦争)に突入した。中国側は第2次国共合作により抗日民族統一戦線を展開し,国民党軍が上海から南京の地域で精鋭部隊を投入するなど前線に立った。日本軍は12月に首都南京を占領し,多数の捕虜や市民を殺害する南京虐殺事件をひきおこした。日本軍は華北から江南へと,鉄道沿線部を中心に掌握し,親日政権を建てた。1940年には汪兆銘を首班とする政府を南京に建て,それらを統合した。
蒋介石率いる国民政府は,首都を南京から重慶に移して抗日を継続し,ベトナムやビルマなどを通じ,アメリカ,イギリス,フランス,ソ連などから支援を受け(援蒋ルート),日本の対英米ソ開戦を期待した。共産党はゲリラ戦を展開しつつ,根拠地拡大をめざした。
[写真]南京入城 1937年,日本軍が南京を占領する際にひきおこした虐殺事件は,国際世論の批判をあぴ,中国の抗日意識を強めた。写真は,南京の城壁で占領を喜ぶ日本軍。 |
新 |
東京書籍『世界史B』2018 |
2016年3月18日 |
[377]1937年7月7日の盧溝橋事件をきっかけに日中関係は悪化し,8月の第2次上海事変によって宣戦布告のないまま全面戦争(日中戦争)に突入した。中国側は第2次国共合作により抗日民族統一戦線を展開し,国民党軍が上海から南京の地域で精鋭部隊を投入するなど前線に立った。日本軍は12月に首都南京を占領し,多数の捕虜や市民を殺害する南京虐殺事件をひきおこした。日本軍は華北から江南へと,鉄道沿線部を中心に掌握し,親日政権を建てた。1940年には汪兆銘を首班とする政府を南京に建て,それらを統合した。
蒋介石率いる国民政府は,首都を南京から重慶に移して抗日を継続し,ベトナムやビルマなどを通じ,アメリカ合衆国,イギリス,フランス,ソ連などから支援を受け(援蒋ルート),日本の対英米ソ開戦を期待した。共産党はゲリラ戦を展開しつつ,根拠地拡大をめざした。
[写真]南京入城 1937年,日本軍が南京を占領する際にひきおこした虐殺事件は,国際世論の批判をあぴ,中国の抗日意識を強めた。写真は,南京の城壁で占領を喜ぶ日本軍。 |
旧 |
実教出版『世界史B』2013 |
2012年3月27日 |
[363]日本は,1936年11月にドイツと日独防共協定をむすび,翌1937年7月7日の盧溝橋事件をきっかけに,中国への全面的侵略を開始した(日中戦争)。同年9月,抗日民族統一戦線(第2次国共合作)が正式に成立すると,首都を重慶に移して抗戦を続ける蒋介石の国民政府は,強い抗日意識にささえられた国民革命軍を中心に,日本軍とおもに正面からたたかった。
一方,共産党の中国労農紅軍は国民革命軍の八路軍・新四軍に改編され,農村地域でおもにゲリラ戦をおこなった。日本軍は,1937年12月,南京を占領したが,そのとき多数の捕虜・民衆などを虐殺した(南京大虐殺事件A)。翌1938年,日本軍は広州・武漢など主要都市を次々に攻略したが,軍需物資や食糧などの補給戦がのびきり,戦線は膠着した。そこで1940年,日本軍は,反蒋介石派の実力者である汪兆銘を首班に対日協力政権(南京国民政府)をつくり,戦局の打開をはかったが,十分な効果をあげられなかった。日中戦争を通じて,中国軍民のはげしい抵抗にあった日本軍は,主要都市と交通線を維持するにとどまったB。
A日本軍は,占領時の数週間に,戦闘員ばかりでなく,女性・子どもを含む非戦闘員や武器を捨てた兵士をも虐殺した。犠牲者は極東軍事裁判では20万人以上とされたが,中国ではその数を30万人以上としている。なお,犠牲者数に関しては他の説もある。こうした虐殺・破壊・略奪などの行為は,当時強い国際批判をあびたが,日本国内ではいっさい報道されなかった。
B一方,日本軍は1939年5〜9月,モンゴル・ソ連軍とモンゴルのハルハ河畔でたたかったがやぶれた(ノモンハン事件)。 |
新 |
実教出版『世界史B 新訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[363]1937年,北京郊外の盧溝橋で夜間演習中の日本軍Aと現地の中国軍の間におきた軍事衝突(盧溝橋事件)をきっかけに,日本軍が北京・天津への全面攻撃を開始した。日本軍は上海にも上陸し(第2次上海事変),双方宣戦布告のないまま全面戦争がはじまった(日中戦争)。ソ連は国民政府に対する軍事援助を開始し,また共産党の軍と根拠地が国民政府に編入される形で第2次国共合作が成立した。国民党軍は上海に主力部隊を投入してはげしくていこうしたがやぶれ,日本軍は国民政府の首都南京を陥落させた。南京戦の過程では日本軍による捕虜や民間人に対する大規模な略奪・暴行・虐殺行為が発生した(南京事件)。
日本軍は沿岸や長江沿いの主要都市と鉄道をことごとく占領したが,国民政府は内陸の重慶に遷都して抵抗を続け,戦線は膠着した。ドイツを仲介とした講和交渉がおこなわれたものの妥結にいたらず,近衛文麿内閣は重慶国民政府との交渉をうちきり,汪兆銘を首班とする南京国民政府など対日協力政権を組織して占領地を統治させた。
重慶国民政府では,憲政の実施は延期されたが,民意を反映する諮問機関を設けて,さまざまな党派を含む抗戦体制を構築した。一方,共産党は日本軍の支配の及ばない華北・華中の農村部に根拠地をきずいて勢力を拡大した。
Aこの部隊は,北京議定書を根拠として駐屯していた。
[写真]日本軍の爆撃を受けた重慶市街 日本は重慶への無差別爆撃によって中国の継戦意志をくじこうとしたが,国民政府は総動員体制をしいて抵抗を続けた。しかし苦しい戦争が長びくなか,深刻な物不足とインフレ,農村からの兵士や食料の徴発によって,社会不安や国民党の一党独裁に対する批判もしだいに高まった。
[地図]日本の中国侵略 |
旧 |
帝国書院『新詳 世界史B』2013 |
2012年3月27日 |
[264]日中戦争 日本は中国と全面戦争を開始するが,抗日の動きを押しとどめることができず,戦争の収拾はつかなかった。
日本では,1936年の二・二六事件以降,軍部の政治的発言力がますます大きくなった。同年,日本は,ドイツのヒトラー政権と日独防共協定を結んで共産主義の勢力拡大に共同で対抗することを約し,満洲国と国境を接するソ連に対抗しようとした。
1937年,北京近郊の盧溝橋で発生した軍事衝突をきっかけに,日本軍は中国に兵を進め,宣戦布告のないまま日中戦争が始まった。中国側は,第2次国共合作をもとに,抗日民族統一戦線を展開したが,日本軍は,上海から首都南京に迫り,南京占領時には捕虜・市民の多数を含む大規模殺害を行った。日本軍は,続いて中国の主要都市と鉄道を占領したが,広大な農村地帯は支配しきれなかった。
国民政府は,まず武漢まもなく重慶に移転し,米・英・ソ連の支援を受けて抗日に努めた@。また,共産党も地下組織をつくり,ゲリラ戦を展開したA。日本は,中国の占領地に親日政権をつくり,1940年には国民政府の要人汪兆銘を中心とする対日協力政権が南京に成立した。日本占領地の人々は日本軍への協力をせざるをえなかった。
@蒋介石への国際的援助 重慶に移転した国民政府は,仏領インドシナや英領ビルマから陸路で援助物資を受け取ることができた。こののち,日本軍が東南アジアに進軍した背景の一つには,これら援助ルートを断ち切る目的も含まれていた。
A延安の共産党政権 中国共産党は,延安を中心として着々と勢力をたくわえていた。その方式は,資源の不足のなかで自給をめざし,精神論によって困難をのりこえようとするものだった。この政権内部では,毛沢東の絶対的な権力が形づくられていった。
[地図]国共内戦と日中戦争
[写真]日本軍によって爆撃された重慶市街 国民政府が移転した重慶は長江上流の交通の要衝だった。日本軍は重慶を爆撃し市民に大きな被害を与えたが,これを攻略することはできなかった。 |
新 |
帝国書院『新詳 世界史B』2018 |
2017年3月7日 |
[280]日中戦争 日本は中国と全面戦争を開始するが,抗日の動きを押しとどめることができず,戦争の収拾はつかなかった。
日本では,1936年の二・二六事件以降,軍部の政治的発言力がますます大きくなった。同年,日本は,ドイツのヒトラー政権と日独防共協定を結んで共産主義の勢力拡大に共同で対抗することを約し,満洲国と国境を接するソ連に対抗しようとした。
1937年,北京近郊の盧溝橋で発生した軍事衝突をきっかけに,日本軍は中国に兵を進め,宣戦布告のないまま日中戦争が始まった。中国側は,第2次国共合作をもとに,抗日民族統一戦線を展開したが,日本軍は,上海から首都南京に迫り,南京占領時には捕虜・市民の多数を含む大規模殺害を行った。日本軍は,続いて中国の主要都市と鉄道を占領したが,広大な農村地帯は支配しきれなかった。
国民政府は,まず武漢まもなく重慶に移転し,米・英・ソ連の支援を受けて抗日に努めた@。また,共産党も地下組織をつくり,ゲリラ戦を展開したA。日本は,中国の占領地に親日政権をつくり,1940年には国民政府の要人汪兆銘を中心とする対日協力政権が南京に成立した。日本占領地の人々は日本軍への協力をせざるをえなかった。
@蒋介石への国際的援助 重慶に移転した国民政府は,仏領インドシナや英領ビルマから陸路で援助物資を受け取ることができた。こののち,日本軍が東南アジアに進軍した背景の一つには,これら援助ルートを断ち切る目的も含まれていた。
A延安の共産党政権 中国共産党は,延安を中心として着々と勢力を蓄えていた。その方式は,資源の不足のなかで自給をめざし,精神論によって困難をのりこえようとするものだった。この政権内部では,毛沢東の絶対的な権力が形づくられていった。
[地図]国共内戦と日中戦争 国民政府は,長江沿いに武漢,重慶へと移転し,抗日に努めた。
[写真]日本軍によって爆撃された重慶市街 国民政府が移転した重慶は長江上流の交通の要衝だった。日本軍は重慶を爆撃し市民に大きな被害を与えたが,攻略はできなかった。なお,この写真は当時の検閲により,報道「不許可」とされた。 |
旧 |
山川出版社『詳説世界史』2013 |
2012年3月27日 |
[359-360]日本の軍部は1937(昭和12)年7月の盧溝橋事件@をきっかけに,軍事行動を拡大した。中国では同年9月第2次国共合作が成立し,日中両国は全面的交戦状態にはいった(日中戦争)。37年末までに,日本は華北の要地と南京を占領したが,南京占領の際には多数の中国人を殺害して(南京事件),国際世論の非難をあびた。中国はアメリカ・イギリス・ソ連の援助をうけ,政府を南京から武漢,さらに奥地の重慶に移して抗戦を続けた。日本は重要都市とそれを結ぶ交通路を確保したものの,広い農村地帯を支配できなかった。40(昭和15)年,日本は東亜新秩序建設を掲げ,重慶政府に対抗して,南京に汪兆銘を首班とする親日政権を設立させたが,中国民衆の支持を得られず事態解決の展望はみえなかった。
@1937年7月7日に北京郊外の盧溝橋付近でおこった,日中両軍の軍事衝突事件。
[地図]日中戦争の拡大 |
新 |
山川出版社『詳説世界史 改訂版』2018 |
2016年3月18日 |
[359-360]日本の軍部は1937(昭和12)年7月の盧溝橋事件Cをきっかけに,軍事行動を拡大した。中国では同年9月第2次国共合作が成立し,日中両国は全面的交戦状態にはいった(日中戦争)。37年末までに,日本は華北の要地と南京を占領したが,南京占領の際には多数の中国人を殺害して(南京事件),国際世論の非難をあびた。中国はアメリカ・イギリス・ソ連の援助をうけ,政府を南京から武漢,さらに奥地の重慶に移して抗戦を続けた。日本は重要都市とそれを結ぶ交通路を確保したものの,広い農村地帯を支配できなかった。40(昭和15)年,日本は東亜新秩序建設を掲げ,重慶政府に対抗して,南京に汪兆銘を首班とする親日政権を設立させたが,中国民衆の支持を得られず事態解決の展望はみえなかった。
@1937年7月7日に北京郊外の盧溝橋付近でおこった,日中両軍の軍事衝突事件。
[地図]日中戦争の拡大 |
旧 |
東京書籍『新選 世界史B』2014 |
2013年3月26日 |
[225]日中戦争
満州を占領した日本軍は,華北やモンゴル南部への侵攻をつづけた。だが蒋介石は日本に対する抵抗をひかえ,共産党との内戦を優先した。国民政府軍の包囲攻撃を受けた共産党は瑞金を放棄し,長征を行って延安にたどりついた。このとき毛沢東の主導権が強まった。
1935年に共産党は内戦の停止と抗日民族統一戦線の結成をよびかけた(八・一宣言)。また勢力基盤であった東北地方を日本に奪われた張学良は,西安で蒋介石を監禁して内戦の停止を強く求めた(西安事件)。蒋介石がこれを受けいれ,1937年に北京郊外での慮溝橋事件をきっかけに日中戦争がはじまると,ふたたび国共合作が成立した(第2次国共合作)。
日本は宣戦布告をしないまま全面戦争を開始し,南京を占領した。このとき日本軍は,捕虜や市民に対する大規模な虐殺を行い(南京事件),国際的な非難をあびた。国民政府は首都を武漢,さらに重慶に移して抗戦をつづけたが,日本軍の無差別爆撃に苦しんだ。だが日本軍も都市と鉄道路線を確保するにとどまり,農村地区に支持を拡大した共産党軍のゲリラ戦術に悩まされた。各国も国民政府を支持し,日本はしだいにゆきづまった。
[写真]重慶を爆撃する日本軍機
[地図]日本軍の中国侵略 |
新 |
東京書籍『新選 世界史B』2018 |
2017年3月7日 |
[225]日中戦争
満州を占領した日本軍は,華北やモンゴル南部への侵攻をつづけた。だが蒋介石は日本に対する抵抗をひかえ,共産党との内戦を優先した。国民政府軍の包囲攻撃を受けた共産党は瑞金を放棄し,長征を行って延安の北部にたどりついた。この途上で,毛沢東の権力が強まった。
1935年に共産党は内戦の停止と抗日民族統一戦線の結成をよびかけた(八・一宣言)。また勢力基盤であった東北地方を日本に奪われた張学良は,西安で蒋介石を監禁して内戦の停止を強く求めた(西安事件)。蒋介石がこれを受けいれ,1937年に北京郊外での慮溝橋事件をきっかけに日中戦争がはじまると,ふたたび国共合作が成立した(第2次国共合作)。
日本は宣戦布告をしないまま全面戦争を開始し,南京を占領した。このとき日本軍は,捕虜や市民に対する大規模な虐殺を行い(南京事件),国際的な非難をあびた。国民政府は首都を武漢,さらに重慶に移して抗戦をつづけたが,日本軍の無差別爆撃に苦しんだ。日本は南京にかいらい政権をたてたが,都市と鉄道路線を確保するにとどまり,農村地区に支持を拡大した共産党軍のゲリラ戦術になやまされた。各国も国民政府を支持し,日本はしだいにゆきづまった。
[写真]重慶を爆撃する日本軍機
[地図]日本軍の中国侵略 |
旧 |
山川出版社『新世界史』2014 |
2013年3月26日 |
[370-371]日中戦争
中国ではこうした日本による侵略のさなかでも,蒋介石が共産軍への攻撃を続けた。国民革命軍に江西省の瑞金を包囲された共産軍は,1934年,ここを脱出して長征(大西遷)を敢行し,陝西省の延安を新たな拠点とした。共産党は35年8月に内戦停止と抗日救国を呼びかけたが(八・一宣言),蒋介石に無視された。しかし,張学良が36年西安で蒋を軟禁して内戦の停止を求めたあと(西安事件),提携をはかるようになった。
日本では1932(昭和7)年に五・一五事件,36(昭和11)年に二・二六事件がおこり,政党政治が崩壊し,軍国主義体制が強化された。37(昭和12)年7月には北京郊外で日中両軍が衝突し(盧溝橋事件),日・中は全面的な戦争状態に突入した(日中戦争)。これにともない武装抗日の第2次国共合作が成立し,抗日民族統一戦線が形成された。
日本軍は首都南京を占領したが@,国民政府は首都を武漢ついで重慶に移して徹底的に抗戦した。また,アメリカ・イギリス・ソ連は国民政府を,武器の提供から義勇軍の参加などさまざまな形で支援し,共産党も農村でゲリラ戦を展開したため,日本軍は終わりのみえない消耗戦をよぎなくされた。日本は1940(昭和15)年,蒋介石と対立する汪兆銘に南京で政府をつくらせたが,それでも事態打開の糸口はつかめなかった。
@南京占領時に,日本軍は一般市民や捕虜を多数殺害した(南京事件)。
[地図]日中戦争の拡大 |
新 |
山川出版社『新世界史 改訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[370-371]日中戦争
中国ではこうした日本による侵略のさなかでも,蒋介石が共産軍への攻撃を続けた。国民革命軍に江西省の瑞金を包囲された共産軍は,1934年,ここを脱出して長征(大西遷)を敢行し,陝西省の延安を新たな拠点とした。共産党は35年8月に内戦停止と抗日救国を呼びかけたが(八・一宣言),蒋介石に無視された。しかし,張学良が36年西安で蒋を軟禁して内戦の停止を求めたあと(西安事件),提携をはかるようになった。
日本では1932(昭和7)年に五・一五事件,36(昭和11)年に二・二六事件がおこり,政党政治が崩壊し,軍国主義体制が強化された。37(昭和12)年7月には北京郊外で日中両軍が衝突し(盧溝橋事件),日・中は全面的な戦争状態に突入した(日中戦争)。これにともない武装抗日の第2次国共合作が成立し,抗日民族統一戦線が形成された。
日本軍は首都南京を占領したがB,国民政府は首都を武漢ついで重慶に移して徹底的に抗戦した。また,アメリカ・イギリス・ソ連は国民政府を,武器の提供から義勇軍の参加などさまざまな形で支援し,共産党も農村でゲリラ戦を展開したため,日本軍は終わりのみえない消耗戦をよぎなくされた。日本は1940(昭和15)年,蒋介石と対立する汪兆銘に南京で政府をつくらせたが,それでも事態打開の糸口はつかめなかった。
@南京占領時に,日本軍は一般市民や捕虜を多数殺害した(南京事件)。
[地図]日中戦争の拡大 |
旧 |
山川出版社『高校世界史』2014 |
2013年3月26日 |
[219]1937(昭和12)年7月の盧溝橋事件@をきっかけに日中戦争がはじまると,9月に第2次国共合作が実現した。1937年末までに日本軍は華北の要地と南京を占領したが,南京占領の際には多数の中国人を殺害して(南京事件),国際世論の非難をあびた。中国は政府を重慶に移し,アメリカ・イギリス・ソ連の援助をうけて,抵抗を続けた。1940年,日本は東亜新秩序の建設をかかげ,南京に汪兆銘を首班とする親日政権をたてたが,中国民衆の支持をえられず,戦争は長引くことになった。
@1937年7月7日に北京郊外の盧溝橋付近でおこった。日中両軍の軍事衝突事件。 |
新 |
山川出版社『高校世界史 改訂版』2018 |
2017年3月7日 |
[223]1937(昭和12)年7月の盧溝橋事件@をきっかけに日中戦争がはじまると,9月に第2次国共合作が実現した。37年末までに日本軍は華北の要地と南京を占領したが,南京占領の際には多数の中国人を殺害して(南京事件),国際世論の非難をあびた。中国は政府を重慶に移し,アメリカ・イギリス・ソ連の援助をうけて,抵抗を続けた。40年,日本は東亜新秩序の建設をかかげ,南京に汪兆銘を首班とする親日政権をたてたが,中国民衆の支持をえられず,戦争は長引くことになった。
@1937年7月7日に北京郊外の盧溝橋付近でおこった。日中両軍の軍事衝突事件。 |