(2)日米和親条約(17)

[1951]   

[1952a] 

[1952b] 

[1953a] 

[1953b] 

[1954]   

[1955]   

(『世界史』に分岐) 

[1957]   

[1960a] 

[1960b] 

[1962a] 

[1962b] 

[1964a]  開国は、その是非をめぐるはげしい対立ののち断行され(1854年の和親条約、58年の修好通商条約により開国はすすんだ。)(B)

[1967a]  開国は、その是非をめぐるはげしい対立ののち断行され(1854年の和親条約、58年の修好通商条約により開国はすすんだ。)

[1967b]  開国は、その是非をめぐるはげしい対立ののち断行され(1854年の和親条約、58年の修好通商条約により開国はすすんだ。)

[1970a]  開国は、その是非をめぐるはげしい対立ののち断行され(1854年の和親条約、58年の修好通商条約により開国はすすんだ。)

[1971]    開国は、その是非をめぐるはげしい対立ののち断行され(1854年の和親条約、58年の修好通商条約により開国はすすんだ。)

[1982]    幕府は、開国をめぐるはげしい対立のなかで、翌年、日米和新条約を、58年、日米修好通商条約をむすんで開国にふみきった。(D)

[1983a]  幕府は、開国をめぐるはげしい対立のなかで、翌年、日米和新条約を、58年、日米修好通商条約をむすんで開国にふみきった。

[1984]    幕府は、開国をめぐるはげしい対立のなかで、翌年、日米和新条約を、58年、日米修好通商条約をむすんで開国にふみきった。

[1985]    幕府は、開国をめぐるはげしい対立のなかで、翌年、日米和新条約を、58年、日米修好通商条約をむすんで開国にふみきった。

(『詳説世界史』に分岐)          

[1958]   

[1960c] 

[1962c] 

[1964b] 

[1967c] 

[1967d] 

[1970b] 

[1973]   

[1974]   

[1975]   

[1976]   

[1977a] 

[1977b] 

[1980a] 

[1980b] 

[1983b]  江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐるはげしい対立のなかで、54年日米和親条約を、58年には日米修好通商条約をむすんで開国を断行し、(B)

[1983c]  江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐるはげしい対立のなかで、54年日米和親条約を、58年には日米修好通商条約をむすんで開国を断行し、

[1983d]  江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐるはげしい対立のなかで、54年日米和親条約を、58年には日米修好通商条約をむすんで開国を断行し、

[1987]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐるはげしい対立のなかで、54年日米和親条約を、58年には日米修好通商条約をむすんで開国を断行し、

[1989]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐる激しい対立のなかで(E)54年日米和親条約を、58年には日米修好通商条約をむすび、開国を断行した。

[1992]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐる激しい対立のなかで、54年日米和親条約を、58年には日米修好通商条約をむすび、開国を断行した。

[1994]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐる激しい対立のなかで、54年日米和親条約、58年に(E)日米修好通商条約をむすび、開国を断行した。

[1995]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐる激しい対立のなかで、54年日米和親条約、58年に日米修好通商条約をむすび、開国を断行した。

[1996]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐる激しい対立のなかで、54年日米和親条約、58年に日米修好通商条約をむすび、開国を断行した。

[1997]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐる激しい対立のなかで、54年日米和親条約、58年に日米修好通商条約をむすび、開国を断行した。

[1998]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐる激しい対立のなかで、54年日米和親条約、58年に日米修好通商条約をむすび、開国を断行した。

[1999]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐる激しい対立のなかで、54年日米和親条約、58年に日米修好通商条約をむすび、開国を断行した。

[2000]    江戸幕府は、攘夷か開国かをめぐる激しい対立のなかで、54年日米和親条約、58年に日米修好通商条約をむすび、開国を断行した。