[1951]
[1952a]
[1952b]
[1953a]
[1953b]
[1954]
[1955]
(『世界史』に分岐)
[1957]
[1960a]
[1960b]
[1962a]
[1962b]
[1964a] 列強、ことにアメリカは日本に対する警戒を戒めるようになった。しかし日英両国のあいだにはその後も同盟関係が存続し、しかも両国はまもなくロシアにそれぞれ接近したので(1907年に日本は日露協商、イギリスは英露協商をむすんでいる。)、(B)
[1967a] 列強、ことにアメリカは日本に対する警戒を戒めるようになった。しかし日英両国のあいだにはその後も同盟関係が存続し、しかも両国はまもなくロシアにそれぞれ接近したので(1907年に日本は日露協商、イギリスは英露協商をむすんでいる。)、
[1967b] 列強、ことにアメリカは日本に対する警戒を戒めるようになった。しかし日英両国のあいだにはその後も同盟関係が存続し、しかも両国はまもなくロシアにそれぞれ接近したので(1907年に日本は日露協商、イギリスは英露協商をむすんでいる。)、
[1970a] 列強、ことにアメリカは日本に対する警戒を戒めるようになった。しかし日英両国のあいだにはその後も同盟関係が存続し、しかも両国はまもなくロシアにそれぞれ接近したので(1907年に日本は日露協商、イギリスは英露協商をむすんでいる。)、
[1971] 列強、ことにアメリカは日本に対する警戒を戒めるようになった。しかし日英両国のあいだにはその後も同盟関係が存続し、しかも両国はまもなくロシアにそれぞれ接近したので(1907年に日本は日露協商、イギリスは英露協商をむすんでいる。)、
[1982] 日本はまた日英同盟を維持し、そのうえ両国ともロシアと1907年にそれぞれ日露協商、栄路協商をむすんだので、アメリカは極東で孤立するようになった。(D)
[1983a] 日本はまた日英同盟を維持し、そのうえ両国ともロシアと1907年にそれぞれ日露協商、栄路協商をむすんだので、アメリカは極東で孤立するようになった。
[1984] 日本はまた日英同盟を維持し、そのうえ両国ともロシアと1907年にそれぞれ日露協商、栄路協商をむすんだので、アメリカは極東で孤立するようになった。
[1985] 日本はまた日英同盟を維持し、そのうえ両国ともロシアと1907年にそれぞれ日露協商、栄路協商をむすんだので、アメリカは極東で孤立するようになった。
(『詳説世界史』に分岐)
[1958]
[1960c]
[1962c]
[1964b]
[1967c]
[1967d]
[1970b]
[1973]
[1974]
[1975]
[1976]
[1977a]
[1977b]
[1980a]
[1980b]
[1983b] また日英両国は日英同盟を維持しながら、それぞれ1907年に日露協約・英露協商をむすんだ。(B)
[1983c] また日英両国は日英同盟を維持しながら、それぞれ1907年に日露協約・英露協商をむすんだ。
[1983d] また日英両国は日英同盟を維持しながら、それぞれ1907年に日露協約・英露協商をむすんだ。
[1987] また日英両国は日英同盟を維持しながら、それぞれ1907年に日露協約・英露協商をむすんだ。
[1989] また日英両国は日英同盟を維持しながら、それぞれ1907年に日露協約・英露協商をむすんだ。
[1992] また日英両国は日英同盟を維持しながら、それぞれ1907年に日露協約・英露協商をむすんだ。
[1994] 戦後、日本とイギリスとは日英同盟を維持しながら、それぞれロシアと1907年に日露協約・英露協商を結んだ。(D)
[1995] 戦後、日本とイギリスとは日英同盟を維持しながら、それぞれロシアと1907年に日露協約・英露協商を結んだ。
[1996] 戦後、日本とイギリスとは日英同盟を維持しながら、それぞれロシアと1907年に日露協約・英露協商を結んだ。
[1997] 戦後、日本とイギリスとは日英同盟を維持しながら、それぞれロシアと1907年に日露協約・英露協商を結んだ。
[1998] 戦後、日本とイギリスとは日英同盟を維持しながら、それぞれロシアと1907年に日露協約・英露協商を結んだ。
[1999] 戦後、日本とイギリスとは日英同盟を維持しながら、それぞれロシアと1907年に日露協約・英露協商を結んだ。
[2000] 戦後、日本とイギリスとは日英同盟を維持しながら、それぞれロシアと1907年に日露協約・英露協商を結んだ。