104)シベリア駐兵

[1951]    シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を名として撤兵をがえんじなかった。

[1952a]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を名として撤兵をがえんじなかった。

[1952b]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い(E)、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を名として、撤兵をがえんじなかった。

[1953a]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を名として、撤兵をがえんじなかった。

[1953b]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を名として、撤兵をがえんじなかった。

[1954]    シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を名として、撤兵をがえんじなかった。

[1955]    シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を名として、撤兵をがえんじなかった。

(『世界史』に分岐)       

[1957]    シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。(D)

[1960a]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。

[1960b]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。

[1962a]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。

[1962b]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落に伴い、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。

[1964a]  列国の撤兵時にも兵をとどめて尼港事件(ニコライエフスクで日本人多数が殺された事件。)(A)の悲劇をまねいたが、派兵駐留の真意は、軍部の東部シベリア領有にあったという。

[1967a]  列国の撤兵時にも兵をとどめて尼港事件(ニコライエフスクで日本人多数が殺された事件。)の悲劇をまねいたが、派兵駐留の真意は、軍部の東部シベリア領有にあったという。

[1967b]  列国の撤兵時にも兵をとどめて尼港事件(ニコライエフスクで日本人多数が殺された事件。)の悲劇をまねいたが、派兵駐留の真意は、軍部の東部シベリア領有にあったという。

[1970a]  列国の撤兵時にも兵をとどめて尼港事件(ニコライエフスクで日本人多数が殺された事件。)の悲劇をまねいたが、派兵駐留の真意は、軍部の東部シベリア領有にあったという。

[1971]    列国の撤兵時にも兵をとどめて尼港事件(ニコライエフスクで日本人多数が殺された事件。)の悲劇をまねいたが、派兵駐留の真意は、軍部の東部シベリア領有にあったという。

[1982]    20年列強が撤兵したのちも、22年まで兵をとどめて列強の非難をまねいた。(D)

[1983a]  20年列強が撤兵したのちも、22年まで兵をとどめて列強の非難をまねいた。

[1984]    20年列強が撤兵したのちも、22年まで兵をとどめて列強の非難をまねいた。

[1985]    20年列強が撤兵したのちも、22年まで兵をとどめて列強の非難をまねいた。

(『詳説世界史』に分岐)     

[1958]    シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。(D)

[1960c]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。

[1962c]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。

[1964b]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。

[1967c]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。

[1967d]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実に、撤兵をがえんじなかった。

[1970b]  シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実として(D)撤兵しなかった。

[1973]    シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の満鮮侵入阻止を口実に兵をとどめ、尼港(ニコライエフスク)事件(A)をまねいたりして内外の批判を浴びた。

[1974]    シベリアにあった反革命軍援助のため、しばらくとどまっていた。やがて反革命軍の没落にともない、各国は撤兵したが、日本はボルシェヴィキ勢力の満鮮侵入阻止を口実として撤兵しなかった。

[1975]    シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止を口実に兵をとどめ、尼港(ニコライエフスク)事件をまねいたりして内外の批判を浴びた。(D)

[1976]    シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止を口実に兵をとどめ、尼港(ニコライエフスク)事件をまねいたりして内外の批判を浴びた。

[1977a]  シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止を口実に兵をとどめ、尼港(ニコライエフスク)事件をまねいたりして内外の批判を浴びた。

[1977b]  シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止を口実に兵をとどめ、尼港(ニコライエフスク)事件をまねいたりして内外の批判を浴びた。

[1980a]  シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止を口実に兵をとどめ、尼港(ニコライエフスク)事件をまねいたりして内外の批判を浴びた。

[1980b]  シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止を口実に兵をとどめ、尼港(ニコライエフスク)事件をまねいたりして内外の批判を浴びた。

[1983b]  シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止などを口実に1922(大正11)年まで兵をとどめ、内外の批判をあびた。(D)

[1983c]  シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止などを口実に1922(大正11)年まで兵をとどめ、内外の批判をあびた。

[1983d]  シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止などを口実に1922(大正11)年まで兵をとどめ、内外の批判をあびた。

[1987]    シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止などを口実に1922(大正11)年まで兵をとどめ、内外の批判をあびた。

[1989]    シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止などを口実に1922(大正11)年まで兵をとどめ、内外の批判をあびた。

[1992]    シベリア出兵では、列国の撤兵後も革命勢力の波及阻止などを口実に1922(大正11)年まで兵をとどめ、内外の批判をあびた。

[1994]    列国の撤兵後も革命勢力の阻止を口実に最後まで軍をとどめて、内外の批判をあび、ようやく1922(大正11)年になって軍を引きあげた。(D)

[1995]    列国の撤兵後も革命勢力の阻止を口実に最後まで軍をとどめて、内外の批判をあび、ようやく1922(大正11)年になって軍を引きあげた。

[1996]    列国の撤兵後も革命勢力の阻止を口実に最後まで軍をとどめて、内外の批判をあび、ようやく1922(大正11)年になって軍を引きあげた。

[1997]    列国の撤兵後も革命勢力の阻止を口実に最後まで軍をとどめて、内外の批判をあび、ようやく1922(大正11)年になって軍を引きあげた。

[1998]    列国の撤兵後も革命勢力の阻止を口実に最後まで軍をとどめて、内外の批判をあび、ようやく1922(大正11)年になって軍を引きあげた。

[1999]    列国の撤兵後も革命勢力の阻止を口実に最後まで軍をとどめて、内外の批判をあび、ようやく1922(大正11)年になって軍を引きあげた。

[2000]    列国の撤兵後も革命勢力の阻止を口実に最後まで軍をとどめて、内外の批判をあび、ようやく1922(大正11)年になって軍を引きあげた。