180)汪兆銘(13)

[1951]    かくて南京に成立した汪兆銘主班の傀儡政権も余り大きな統治範囲をもたなかった。

[1952a]  かくて南京に成立した汪兆銘首班の傀儡政権も余り大きな統治範囲をもたなかった。

[1952b]  かくて南京に成立した汪兆銘首班の傀儡政権も余り大きな統治範囲をもたなかった。

[1953a]  かくて南京に成立した汪兆銘首班の傀儡政権も余り大きな統治範囲をもたなかった。

[1953b]  かくて南京に成立した汪兆銘首班の傀儡政権も余り大きな統治範囲をもたなかった。

[1954]    かくて南京に成立した汪兆銘首班の傀儡政権も余り大きな統治範囲をもたなかった。

[1955]    かくて南京に成立した汪兆銘首班の傀儡政権も余り大きな統治範囲をもたなかった。

(『世界史』に分岐)             

[1957]    そのため南京に成立した汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1960a]  そのため南京に成立した汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1960b]  そのため南京に成立した汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1962a]  そのため南京に成立した汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1962b]  そのため南京に成立した汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1964a]  汪兆銘(字を精衛という。国民党内で蒋介石と対立する立場にあった。)の親日政権を樹立させたが、その占領地域は重要都市とそれらをむすぶ交通線にすぎず、広大な農村地帯の大部分は国民党や共産党勢力のもとにのこされた。(A)

[1967a]  汪兆銘(字を精衛という。国民党内で蒋介石と対立する立場にあった。)の親日政権を樹立させたが、その占領地域は重要都市とそれらをむすぶ交通線にすぎず、広大な農村地帯の大部分は国民党や共産党勢力のもとにのこされた。

[1967b]  汪兆銘(字を精衛という。国民党内で蒋介石と対立する立場にあった。)の親日政権を樹立させたが、その占領地域は重要都市とそれらをむすぶ交通線にすぎず、広大な農村地帯の大部分は国民党や共産党勢力のもとにのこされた。

[1970a]  汪兆銘(字を精衛という。国民党内で蒋介石と対立する立場にあった。)の親日政権を樹立させたが、その占領地域は重要都市とそれらをむすぶ交通線にすぎず、広大な農村地帯の大部分は国民党や共産党勢力のもとにのこされた。

[1971]    汪兆銘(字を精衛という。国民党内で蒋介石と対立する立場にあった。)の親日政権を樹立させたが、その占領地域は重要都市とそれらをむすぶ交通線にすぎず、広大な農村地帯の大部分は国民党や共産党勢力のもとにのこされた。

[1982]    40(昭和15)年には党内で蒋介石と対立していた汪兆銘の親日政権を樹立させたが、その占領地域は重要都市とそれらをむすぶ交通線にすぎず、広大な農村地帯の大部分は国民党や共産党勢力のもとにのこされた。(A)

[1983a]  40(昭和15)年には党内で蒋介石と対立していた汪兆銘の親日政権を樹立させたが、その占領地域は重要都市とそれらをむすぶ交通線にすぎず、広大な農村地帯の大部分は国民党や共産党勢力のもとにのこされた。

[1984]    40(昭和15)年には党内で蒋介石と対立していた汪兆銘の親日政権を樹立させたが、その占領地域は重要都市とそれらをむすぶ交通線にすぎず、広大な農村地帯の大部分は国民党や共産党勢力のもとにのこされた。

[1985]    40(昭和15)年には党内で蒋介石と対立していた汪兆銘の親日政権を樹立させたが、その占領地域は重要都市とそれらをむすぶ交通線にすぎず、広大な農村地帯の大部分は国民党や共産党勢力のもとにのこされた。

(『詳説世界史』に分岐)          

[1958]    そのため1940年に重慶政府に対抗してつくられた汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。(A)

[1960c]  そのため1940年に重慶政府に対抗してつくられた汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1962c]  そのため1940年に重慶政府に対抗してつくられた汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1964b]  そのため1940年に重慶政府に対抗して日本が擁立した(A)汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1967c]  そのため1940年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1967d]  そのため1940年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1970b]  そのため40(E)に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1973]    40年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。(D)

[1974]    そのため40年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の政権もあまり大きな統治範囲をもたなかった。

[1975]    40年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1976]    40年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1977a]  40年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1977b]  40年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1980a]  40年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1980b]  40年に重慶政府に対抗して日本が擁立した汪兆銘首班の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1983b]  40(昭和15)年に重慶政府に対抗して日本が樹立した汪兆銘の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。(D)

[1983c]  40(昭和15)年に重慶政府に対抗して日本が樹立した汪兆銘の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1983d]  40(昭和15)年に重慶政府に対抗して日本が樹立した汪兆銘の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1987]    40(昭和15)年に重慶政府に対抗して日本が樹立した汪兆銘の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1989]    40(昭和15)年に重慶政府に対抗して日本が南京に(D)樹立した汪兆銘の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1992]    40(昭和15)年に重慶政府に対抗して日本が南京に樹立した汪兆銘の親日政権も、大きな統治力をもたなかった。

[1994]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて(A)、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[1995]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[1996]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[1997]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[1998]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[1999]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[2000]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。