182)東亜新秩序(4)

[1951]    この情勢に焦慮した日本は、“東亜新秩序”をとなえて、中国のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1952a]  この情勢に焦慮した日本は、“東亜新秩序”をとなえて、中国のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1952b]  この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて(E)、中国のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1953a]  この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1953b]  この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1954]    この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1955]    この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

(『世界史』に分岐)             

[1957]    この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて、シナ(D)のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1960a]  この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国(D)のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1960b]  この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて、シナのみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1962a]  この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1962b]  この情勢に焦慮した日本は“東亜新秩序”を唱えて、シナのみならず、東アジアからのヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1964a]  日本はこれに対し東亜新秩序の建設をかかげて、欧米勢力を東アジアから後退させようとはかった(当時日本は事変処理のため“蒋介石を相手にせず”などの声明をだしたりして、その対策に苦慮した。)(A)

[1967a]  日本はこれに対し東亜新秩序の建設をかかげて、欧米勢力を東アジアから後退させようとはかった(当時日本は事変処理のため“蒋介石を相手にせず”などの声明をだしたりして、その対策に苦慮した。)。

[1967b]  日本はこれに対し東亜新秩序の建設をかかげて、欧米勢力を東アジアから後退させようとはかった(当時日本は事変処理のため“蒋介石を相手にせず”などの声明をだしたりして、その対策に苦慮した。)。

[1970a]  日本はこれに対し東亜新秩序の建設をかかげて、欧米勢力を東アジアから後退させようとはかった(当時日本は事変処理のため“蒋介石を相手にせず”などの声明をだしたりして、その対策に苦慮した。)。

[1971]    日本はこれに対し東亜新秩序の建設をかかげて、欧米勢力を東アジアから後退させようとはかった(当時日本は事変処理のため“蒋介石を相手にせず”などの声明をだしたりして、その対策に苦慮した。)。

[1982]    日本はこれに対し東亜新秩序の建設をかかげて、欧米勢力を東アジアから追放しようとはかった。(D)

[1983a]  日本はこれに対し東亜新秩序の建設をかかげて、欧米勢力を東アジアから追放しようとはかった。

[1984]    日本はこれに対し東亜新秩序の建設をかかげて、欧米勢力を東アジアから追放しようとはかった。

[1985]    日本はこれに対し東亜新秩序の建設をかかげて、欧米勢力を東アジアから追放しようとはかった。

(『詳説世界史』に分岐)          

[1958]    この情勢にあせった日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアから(D)ヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1960c]  この情勢にあせった日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1962c]  この情勢にあせった日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1964b]  この情勢にあせった日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1967c]  この情勢にあせった日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1967d]  この情勢にあせった日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1970b]  この情勢にあせった日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1973]    この情勢にあせった日本は東亜新秩序をとなえて(E)、中国だけでなく、広く(D)東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1974]    この情勢にあせった日本は“東亜新秩序”を唱えて、中国のみならず、東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1975]    この情勢にあせった日本は東亜新秩序をとなえて、中国だけでなく、広く東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1976]    この情勢にあせった日本は東亜新秩序をとなえて、中国だけでなく、広く東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1977a]  この情勢にあせった日本は東亜新秩序をとなえて、中国だけでなく、広く東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1977b]  この情勢にあせった日本は東亜新秩序をとなえて、中国だけでなく、広く東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1980a]  この情勢にあせった日本は東亜新秩序をとなえて、中国だけでなく、広く東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1980b]  この情勢にあせった日本は東亜新秩序をとなえて、中国だけでなく、広く東アジアからヨーロッパ勢力の駆逐を考えるようになった。

[1983b]  日本はこれに対し、東亜新秩序の建設をとなえて、欧米戦力を東アジアから追放しようとはかったが、戦局の見通しは立たなかった。(D)

[1983c]  日本はこれに対し、東亜新秩序の建設をとなえて、欧米戦力を東アジアから追放しようとはかったが、戦局の見通しは立たなかった。

[1983d]  日本はこれに対し、東亜新秩序の建設をとなえて、欧米戦力を東アジアから追放しようとはかったが、戦局の見通しは立たなかった。

[1987]    日本はこれに対し、東亜新秩序の建設をとなえて、欧米戦力を東アジアから追放しようとはかったが、戦局の見通しは立たなかった。

[1989]    日本はこれに対し、東亜新秩序の建設をとなえて、欧米勢力を東アジアから追放しようとはかったが、戦局の見通しは立たなかった。

[1992]    日本はこれに対し、東亜新秩序の建設をとなえて、欧米勢力を東アジアから追放しようとはかったが、戦局の見通しは立たなかった。

[1994]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。(D)

[1995]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[1996]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[1997]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[1998]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[1999]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。

[2000]    日本は40(昭和15)年に東亜新秩序建設をかかげて、重慶政府に対抗して、南京に汪兆銘の親日政権をたてたが広い支持をうけられず、戦局の見通しはまったくたたなくなった。