|
卒業論文研究指導 |
修士論文研究指導 |
博士論文
研究指導 |
博士論文審査 |
大学院特講・演習 |
教育社会調査 |
2024年度 |
10件進行 |
4件進行 |
4件進行 |
|
マックス・ウェーバー『支配について T――官僚制・家産制・封建制』(野口雅弘訳、岩波書店)を読む
マックス・ウェーバー『支配について U――カリスマ・教権制』(野口雅弘訳、岩波書店)を読む |
新規調査の企画 |
2023年度 |
「日本とスウェーデンの若者の社会参画意識の差異について――主権者教育で育まれる社会への責任と信用に着目して」
「高校野球における「丸刈り」規範のゆらぎ」
「きょうだい構成が心理社会的発達に与える影響の探索」
「学校という機能集団における「強い」コミュニティ成立に係る要素の検討」
「初等・中等教育段階における聴覚障害者の意思表明スキル獲得過程とその環境要因の検討」
「学校教育における性的マイノリティの権利保障を阻害する政治的諸力の検討」
「性の多様性の承認に関する社会意識の遅滞について」
「科目構成の再編に見る、多言語化する日本社会への高校国語科の貢献可能性」
「趣味への没入を通した社会的アイデンティティ形成の可能性」
「帰国大学生の海外経験の意味付けと活用について」
「「トー横」に集う若者たちによって表明される帰属意識の様態について」
「公立図書館の理念と実践が示す教育格差是正の方策の検討」 |
「社会保険庁の創設および解体の経緯にみる社会保障の理念の変容」
「差別を正当化する「公益」のレトリック」
「習近平「新時代」の中国像に関する言説分析」
「大学応援団における権威主義と民主主義の相克」
「多文化共生の意味内容をめぐるポリティクス」
ほか1件進行 |
5件進行 |
1件担当 |
『社会学評論』第71巻・72巻の投稿論文を読む
ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか』を読む
イヴァン・イリイチ『コンヴィヴィアリティのための道具』を読む
花崎皋平『アイデンティティと共生の哲学』を読む
野口道彦・柏木宏編『共生社会の創造とNPO』を読む
三重野卓編『共生社会の理念と実際』を読む
岡本智周・田中統治編『共生と希望の教育学』を読む
岡本智周『共生社会とナショナルヒストリー』を読む
岡本智周・丹治恭子編『共生の社会学』を読む
小山静子・石岡学編『男女共学の成立』を読む
河森正人・栗本英世・志水宏吉編『共生学が創る世界』を読む
志水宏吉・河森正人・栗本英世・檜垣立哉・モハーチ,ゲルゲイ編『共生学宣言』を読む
山本崇記『差別研究の現代的展開』を読む
宮島喬・佐藤成基編『包摂・共生の政治か、排除の政治か』を読む
ジェラール・ブシャール『間文化主義』を読む
駒井洋監修・加藤丈太郎編『入管の解体と移民庁の創設』を読む |
「共生と教育の社会意識」調査の結果分析
『共生と教育の社会意識――2023年調査報告』の編集と発行 |
2022年度 |
「自殺希少地域としての神津島村における社会的凝集性の検討」
「菜食主義者の周りで新たに形成される関係性の性質について」
「アニメーションで描かれる女性たちの主体性と客体性の検討」
「子ども支援ネットワークの形成と阻害に関わる諸要因の検討」
「「生理をオープンに語る」社会における女性の生理観の現在」
「家畜の虐待を捉える「社会的合意」の検討」
「高等学校間における序列化と学校内文化の形成が進路決定に与える影響について」
「女性のキャリア継続のための環境的要因の検討」
「方言話者にみる自己の客体化と切り分け意識」
ほか2件進行 |
「中小企業におけるLGBTに関する制度策定の機制」
ほか6件進行 |
5件進行 |
「大学が少ない地域の生徒の進路意識に対する中学校・高等学校の教師の寄与」
ほか2件担当 |
渡邉雅子『「論理的思考」の社会的構築――フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』を読む
ウルリッヒ・ベック、エリーザベト・ベック=ゲルンスハイム『個人化の社会学』を読む |
「共生と教育の社会意識」調査の実施 |
2021年度 |
「学校教育における努力主義が自立観と互助意識に与える影響について――大学生が語る教育経験の振り返りを基にして」
「親が子どもに求めるジェンダー規範――"男の子向け"・"女の子向け"のキャラクター玩具に関する語りを通じて」
「重度知的障害者の進路選択に表れる地域移行の困難さについての考察――特別支援学校高等部に通う子を持つ母親の語りに着目して」
「メディアによって構築される中国の特徴について――日中国交正常化以降の新聞記事における報道フレームに着目して」
「ホスト社会が外国人技能実習生に与える主体/客体イメージとその社会的意味――新聞分析と日本人職員へのインタビュー調査による表象分析を通じて」
「スポーツをする「女子」のアイデンティティの多重性――女性の語りに見る記号化との葛藤」
「災害としてのコロナ禍に露呈する女性の脆弱性――子供を持つ女性の働き方に着目したインタビュー調査をもとに」
ほか2件進行 |
3件進行 |
4件進行 |
1件担当 |
宮島喬『多文化共生の社会への条件』を読む
マイケル・サンデル『実力も運のうち』を読む |
「コロナ禍のなかの社会意識」調査の結果分析
『コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告』の編集と発行 |
2020年度 |
「メディアにみるナショナリズム意識の世代的特徴――新聞言説における在日外国人像の構造分析を通して」
「性売買に対する自己責任認識と性別役割分業観の関連性――首都圏在住大卒20代男女との性規範をめぐるインタビューをもとにして」
「学歴取得経験が生活困窮者に関する互助的思考に与える影響――インタビュー対象者の学歴別にみたホームレスに向けられる視線に着目して」
「21世紀の日本女性における自縛の保守――再帰的ナショナリズムの自己拘束性に着目して」
「地方村落で育つことが子どもの進路決定に与える影響について――新潟県魚沼市で生まれ育った20代若者へのインタビュー調査をもとに」
「鉄道人身事故に対する問題意識の内容分析――<普通〉という意識と、〈死〉への意識に着目して」
「消えないタトゥーがもたらすファッション性の揺らぎ――新聞言説に見るタトゥーへの価値判断を通して」
「性的マイノリティに対する寛容性の実態――高校生の語りにおける無意識の言動に着目して」
「「ろうLGBT」のセルフアイデンティフィケーション――2つのマイノリティ性を生きる人々の聞き取りを通して」
「所得格差に対する社会的認識と規制緩和政策下の雇用実態の相違の検証――メディアにおける格差の描写の分析を通して」 |
4件進行 |
4件進行 |
|
ジグムント・バウマン『退行の時代を生きる』を読む
日本教育社会学会編『社会学研究 第102集』を読む
ヤエル・タミール『リベラルなナショナリズムとは』を読む
深澤広明・吉田成章編『学習集団づくりが育てる「学びに向かう力」』を読む
Michael J. Sandel『The Tyranny of Merit』を読む |
「共生社会と歴史認識に関する意識調査(2019年調査)」の結果分析
『共生と分断の社会意識――2019年調査報告』の編集と発行
「コロナ禍のなかの社会意識」調査の実施 |
2019年度 |
「マジョリティからの眼差しにより形作られるbi-racialの像とナショナリズムの関連――大坂なおみの新聞言説を通して」
「メディアから見る社会の同性愛者に対する認識の変遷――朝日新聞記事を基にして」
「労働のあり方がライフイベントに及ぼす影響について――休日の不一致と交際・結婚の関係」
「「笑う社会」の概念によるスクールカースト現象の分析――大学生に対する社会調査をもとに」
「ベトナム人留学生の生活実態に着目した「留学生30万人計画」の検証――インタビュー調査を元に考える日本の移民政策」
「女性のライフコース選択に果たす高校教育の役割――男女別学校と共学校の比較を基に」
「育児への社会的まなざしと女性の就業選択の関連の検討――子育てをする女性へのインタビューをもとに」
「現代社会のリアリズムと自己呈示――20代女性のインスタグラム利用とシュールレアリズムとの関連を切り口に」
「「遊びを許さない社会」を支える社会意識の分析――競馬における「賭ける」動機の類型化を通して」
「高学歴であることが女性の結婚観に与える影響について――卒業生したワセジョ達へのインタビューを通して」 |
「多元社会論における「国民」概念の更新の可能性と条件――間文化主義(L'nterculturalisme)の教育理論への接続に着目して」
ほか4件進行 |
6件進行 |
2件担当 |
岡本智周・丹治恭子編『共生の社会学』を読む
スティーブン・エリック・ブロナー『フランクフルト学派と批判理論』を読む
アイリス・マリオン・ヤング『正義への責任』を読む |
「共生社会と歴史認識に関する意識調査(2018年調査)」の結果分析
社会の中の格差や分断を“容認”する意識の実態把握と分析
(=共生社会と歴史認識に関する意識調査[2019年調査]) |
2018年度 |
|
「高度経済成長期における「教育する母親」像の社会的構築とその意味内容の分析――『教育ママ』言説と高校全員入学運動の検討を通して」
ほか1件進行 |
3件進行 |
1件担当 |
日本教育社会学会編『教育社会学のフロンティア1』を読む
日本教育社会学会編『教育社会学のフロンティア2』を読む
岡本智周・田中統治編『共生と希望の教育学』を読む
岡本智周・丹治恭子編『共生の社会学』を読む
アンソニー・ギデンズ『社会の構成』を読む |
共生社会と歴史認識に関する意識調査(2018年調査)
女性のライフコースに関する意識調査 |
2017年度 |
「高校生の進路選択場面における支援のあり方――都市部の進学校における主体性 を引き出す「進路支援」の一事例から」 |
「政治教育における〈教育関係〉の再構築に関する研究――愛媛県での届出制導入を受けての教員の実践に着目して」
「2000年代の中国における歴史教育を通した国民形成の在り方に関する研究――上海第二期カリキュラム改革下の高校歴史教科書の変化に着目して」
ほか7件進行 |
5件進行 |
4件担当 |
「資質・能力」論を読む
ロバート・パットナム『われらの子ども』を読む
日本教育社会学会編『教育社会学のフロンティア1』を読む |
筑波大生の生活意識に関する調査
教員の「共生・共生教育」に関する意識調査
日本教育社会学会史資料収集・整理 |
2016年度 |
「肥大化する教育主体としての母親の役割期待――『教育ママ』言説の変容を辿って」
「特別支援教育支援員に関する研究――役割の認識と行動に着目して」
「カナダ連邦ケベック州のインターカルチュラリズムの研究――「ブシャール・テイラー報告」の教育理論への接続に着目して」 |
「児童養護施設出身者に経験される学校内部での関係構築の在り方――学校に対する評価をめぐるライフストーリーに着目して」
「Hansei: a Japanese school tradition and its possible application in Brazilian
schools」
ほか4件進行 |
6件進行 |
「「共生社会」実現のための教育に関する研究――南アフリカ共和国西ケープ州の高等学校を事例として」
ほか1件担当 |
岡本智周・丹治恭子編『共生の社会学』を読む |
中学生・高校生の「共生」に関する意識調査
教員の「共生・共生教育」に関する意識調査
日本教育社会学会史資料収集・整理 |
2015年度 |
「若年層の貧困観とその形成に関する研究――学校経験との関わりに着目して」 |
「高校生の大学進学意識に影響を及ぼす要因の研究――大学との“物理的”距離に着目して」
「教育の政治的中立に関する研究――中学校社会科教師の社会観と授業に対する語りに着目して」
「若者の社会参加支援施設における支援可能性に関する研究――「地域若者サポートステーション」職員の自立支援観に焦点を当てて」
「能力とメリトクラシーの社会的構成に関する研究――大衆雑誌における「コミュニケーション能力」言説の論理構造とその変化に着目して」
ほか6件進行 |
3件進行 |
4件担当 |
トマ・ピケティ『21世紀の資本』を読む
アンソニー・ギデンズ『社会の構成』を読む |
中学生・高校生の「共生」に関する意識調査
日本教育社会学会史資料収集・整理 |
2014年度 |
「児童養護施設で暮らすことの意味に関する考察――学歴形成を通したスティグマの相対化に着目して」
「中学社会公民的分野の教科書におけるイデオロギー対立の構造変化に関する研究――1940年代末から2010年代の国家および国民のあり方をめぐる記述に着目して」
「日本での留学におけるリトアニア人の困難さに関する考察――大学への期待・社会問題・歴史に着目して」
ほか1件進行 |
「静岡県立高等学校における統合教育について――特別支援学校分校の普通高校併置の取り組みに着目して」
ほか9件進行 |
3件進行 |
4件担当 |
マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』『職業としての学問』『職業としての政治』を読む
近藤孝弘『ドイツの政治教育』を読む |
「共生社会に関する調査」結果分析
第12回筑波大学人間系コロキアム「「共生」に関わる社会意識の探索と分析」実施
『共生社会に関する調査』を作る
「高校生のコミュニティとの関わり合いに関する調査」結果分析
『高校生のコミュニティとの関わり合いに関する調査』を作る
「中学生・高校生の「共生」に関する意識調査」の準備
日本教育社会学会史資料収集・整理 |
2013年度 |
「北海道における「へき地」中学校の教育的特性に関する一考察――部活動運営にあたる教職員の語りに着目して」
「日本社会における若者の新しい社会関係構築についての考察――現代的なコミュニティである「ホームシェア」に着目して」
「受験英語における文法指導が英文読解にもたらす効果に関する一考察――X予備校の教育実践に着目して」 |
「当事者のニーズを重視する就学援助の運用条件に関する実証的研究――北海道の7つの市に着目して」
ほか3件進行 |
3件進行 |
4件担当 |
宮寺晃夫・平田諭治・岡本智周『学校教育と国民の形成』を読む
岡本智周『共生社会とナショナルヒストリー』を読む
マックス・ヴェーバー『社会学の根本概念』『理解社会学のカテゴリー』『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』を読む |
「国民意識と共生社会意識との接続の様態」の準備
高校生のコミュニティとの関わり合いに関する調査
共生社会に関する調査 |
2012年度 |
「労働と教育に関わる「コミュニケーション能力」言説の研究――大衆メディアに表現される能力概念に着目して」 |
「中国系ニューカマーの子どもにおける母文化接触の様態とエスニシティ認識のかかわりに関する研究――つくば市に在住する中間層家庭の子どもに着目して」
「対面/非対面コミュニケーションの関係構造からみた現代高校生の友人関係の様相――日常生活におけるモバイルメディア利用実態に着目して」
ほか2件進行 |
2件進行 |
5件担当 |
Anthony Giddens『The Constitution of Society』を読む
森元孝『モダンを問う』を読む
上野千鶴子『ケアの社会学』を読む |
「現代日本の共生社会意識の成り立ちにみる学校教育経験の寄与とリスクに関する調査研究」の準備 |
2011年度 |
「日系ブラジル人高校生の持つ将来展望に関する研究――静岡県A市での聴き取り調査から」
「大学生活と「主体性」の関係性に関する研究」
「企業による出張授業の経営的・教育的意図と課題――銀行による金融教育を事例に」
「グリーン・ツーリズムにおける食農教育の可能性に関する研究――農村住民の教育的意図の伝達に着目して」
「現代中学生の友人関係における社会的相互行為の実態について――「キャラ」という自己呈示に着目して」 |
「多文化社会における「共生」のための教育に関する研究――南アフリカ共和国西ケープ州の高等学校におけるLife Orientationの実践に着目して」
「戦後日本社会における「名門男子校」表象の変遷――大衆メディアの視点から」
「高等学校教員の組織市民行動の実態とその促進要因について――教員と生徒との関わりに着目して」
「高等教育段階における教育と職業世界との対応関係に関する考察――専門職養成としての社会福祉教育を事例として」
ほか1件進行 |
1件進行 |
5件担当 |
Anthony Giddens『The Constitution of Society』を読む
『共生と希望の教育学』刊行 |
『若者における職業意識の形成』を作る |
2010年度 |
「通学合宿における活動プログラムとその効果に関する研究」
「大学生の「問題意識」の形成と深化に関する一考察――社会科学を専攻する学生へのインタビュー調査を通して」
「大学におけるマンガ表現教育の実態と課題――マンガ家養成を行う大学の教員へのインタビュー調査を通して」
「高等教育修了者の新規就農に関する一考察――非農家出身者の熟達過程に着目して」
「大規模大学におけるキャリア教育の課題の分析――筑波大学と早稲田大学のキャリア支援の現状に着目して」 |
「高校教師の教職継続に係る促進要因の探究――生徒との関わりに着目して」
「中学校におけるキャリア教育の進路探索に及ぼす影響――栃木県N中学校卒業生の追跡調査をもとに」
「日韓国際結婚家庭の教育戦略――子どもの社会化過程におけるナショナルアイデンティティの位置づけに注目して」
ほか3件進行 |
1件進行 |
3件担当 |
ナショナリズム論を沢山読む
『共生と希望の教育学』を作る
多文化社会論を沢山読む |
共生社会に関する調査
中学生と職業意識に関する調査
大学生の職業意識に関する調査 |
2009年度 |
「ポスト・アパルトヘイトの南アフリカ共和国における「多文化共生」と教育――新設科目Life Orientationの成立過程と課題を取り上げて」
「大学生のメディア利用行動と学習活動との関連性――動画視聴・学習のための情報検索を手がかりにして」
「高校生の学習観についての検討――東京都の公立進学校の生徒と教師への調査を事例として」
「新教育基本法下での教員の郷土意識と国家意識の実態――島根県の小学校を事例として」
「大学生の就職に関する研究――大学生に対して企業の求める能力に着目して」 |
「地方自治体における学校統廃合への合意形成に関する研究――茨城県X市学校適正配置計画をめぐる論議を事例として」
ほか1件進行 |
1件進行 |
3件担当 |
共生社会論を沢山読む
『リスク社会化環境における共生社会論』を読む
共同セミナー 《共生をめぐる問題系の確認と展開》を開く
『共生をめぐる問題系の確認と展開』を作る
ナショナリズム論を沢山読む |
大学生のボランティアに関する意識について
部活動の経験や人間関係についての大学生調査 |
2008年度 |
|
「国公立大学推薦入試における高校生の受験行動に関する一考察――不合格経験とその後の受験戦略に着目して」
ほか1件進行 |
1件進行 |
3件担当 |
共生社会論を沢山読む
リスク社会論を沢山読む
エマニュエル・トッド『文明の接近』を読む |
『教育的知識の社会的構成』を作る |
2007年度 |
「中国系ニューカマー生徒の進路決定過程に関する研究――高校進学者の将来展望の差異に着目して」
「中学校教師の「学力観」から見る「学力問題」の構造分析――学校間格差のある中学校2校の教師に対するインタビュー調査を通して」 |
「聴覚障害児の統合教育現場における学校秩序の再編に関する研究――茨城県内の統合教育実践校のエスノグラフィ」 |
|
「幼稚園・保育所の機能拡大――「幼保一元化」に関わる動向の分析」
ほか2件担当 |
ロバート・ベラー『心の習慣』を読む
共生社会論を沢山読む |
|
2006年度 |
「「国民運動」としての教育批判の性質――新しい歴史教科書をつくる会『史』の言説分析を通して」
「公共領域の「関心共同体」における青年の学び――定禅寺ストリートジャズフェスティバルを事例にして」 |
1件進行 |
|
3件担当 |
アンソニー・ギデンズ『社会学』を読む
多文化社会論を沢山読む |
『中学生のマス・メディアとの関わり合いに関する調査』を作る |
2005年度 |
「異文化理解の行為について――脱「偏見」をめざして」 |
|
|
|
ウルリヒ・ベック『危険社会』を読む
|
中学生のマス・メディアとの関わり合いに関する調査 |