(2024年11月21日現在)
プロフィール
- 専門は教育社会学、共生社会学、歴史社会学、ナショナリズム研究、社会意識研究。
- 研究の主軸は、@国民国家論とA共生社会論に据えている。
- @においては、世界をネイション単位で認識しようとする観念自体を研究対象とし、現代社会におけるその生成・維持・変容に対して、学校教育をはじめとする人間の社会的行為がいかに関与しているのかを理解することを目的としている。
- Aにおいては、ナショナリズム・エスニシティ、ジェンダー、身体、世代、階級・階層の相違をめぐる社会的葛藤・対立の分析と、社会的共生のための理路と資源の探索を行っている。
研究内容を表すキーワード
- 共生、共生社会、社会意識、歴史認識、社会的カテゴリ、歴史教科書問題、カリキュラムの社会学、教育的知識、ナショナリズム、日系アメリカ人、教科書研究、社会調査、多文化教育
主な仕事
著書
- 2013年7月
- 『共生社会とナショナルヒストリー――歴史教科書の視点から』 勁草書房.
- 2008年4月
- 『歴史教科書にみるアメリカ――共生社会への道程』 学文社.
- 2001年12月
- 『国民史の変貌――日米歴史教科書とグローバル時代のナショナリズム』 日本評論社.
- 第1回 日本教育社会学会奨励賞 [著書の部] 受賞
共著書
- 2014年10月
- 『「ゆとり」批判はどうつくられたのか──世代論を解きほぐす』 佐藤博志・岡本智周,太郎次郎社エディタス.
- 2012年11月
- 『学校教育と国民の形成』 宮寺晃夫・平田諭治・岡本智周,学文社.
編著書
- 2018年10月
- 『教育社会学』 飯田浩之・岡本智周編,ミネルヴァ書房.
- 2018年1月
- 『教育社会学事典』 日本教育社会学会編,丸善出版.
- 2016年4月
- 『共生の社会学――ナショナリズム、ケア、世代、社会意識』 岡本智周・丹治恭子編,太郎次郎社エディタス.
- 2011年7月
- 『共生と希望の教育学』 岡本智周・田中統治編,筑波大学出版会.
分担執筆書
- 2021年4月
- 『教育と社会 (未来の教育を創る教職教養指針4)』 油布佐和子編,学文社 (最終章「共生の教育とは何か」を担当).
- 2017年10月
- 『教育社会学のフロンティア1 学問としての展開と課題』 日本教育社会学会編,本田由紀・中村高康責任編集,岩波書店 (第V部 〈教育社会学の新たな課題〉第11章「国家・ナショナリズム・グローバル化――国民国家と学校教育」を担当).
- 2003年12月
- 『叙述のスタイルと歴史教育――教授法と教科書の国際比較』 渡辺雅子編,三元社 (第8章「日米歴史教科書とグローバル時代の歴史叙述」を担当).
- 2001年2月
- 『精神保健福祉士養成セミナー15巻 社会学 [改訂版]』 石原邦雄編,へるす出版 (第1章第U節「社会制度と社会意識」を担当).
- 1998年12月
- 『精神保健福祉士養成セミナー15巻 社会学 [初版]』 石原邦雄編,へるす出版 (第1章第U節「社会制度と社会意識」を担当).
論文
- 2024年3月
- 「「共生社会」の社会的認知の様態と背景、およびその経年変化――「共生」と「教育」に注目した社会意識調査の結果分析を通して」『共生学研究』 1: 121-144.
- 2024年3月
- 「共生学会第1回大会の企図――大会運営から考える共生の課題」(丹治恭子氏・坂口真康氏との共著)『共生学研究』 1: 32-44.
- 2024年3月
- 「パネルディスカッション「共生とは?――共生学会の活動を展望する」」(小山冴子氏・坪内好子氏・桂悠介氏・栗本英世氏とのディスカッション)『共生学研究』 1: 19-31.
- 2024年3月
- 「教育社会学者・馬場四郎における初期社会科終了の経験――「戦後」の途絶の経緯に関する考察」『社会学年誌』 65: 95-110.
- 2024年3月
- 「教育社会学者・馬場四郎の社会科教育構想における基礎的社会観――初期社会科論争が見失った社会科学のもう一つの科学性」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 69: 109-125.
- 2024年2月
- 「2023年調査の概要と、過去の調査結果との比較――共生社会意識の経年変化を概観する」『共生と教育の社会意識――2023年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室: 11-27.
- 2023年9月
- 「歴史学習を介した社会科教育と社会科学教育の接続の可能性」『日本における高大接続の課題――「セグメント化」している現状を踏まえて』 日本学術会議 心理学・教育学委員会 高大接続を考える分科会 報告: 49-51.
- 2023年9月
- 「馬場四郎と初期社会科――「戦後」の取り組みとそれを阻んだもの」『成熟社会における学校教育を経由した階層形成メカニズムの比較歴史社会学的解明』 相澤真一編,上智大学総合人間科学部教育学科相澤真一研究室: 5-31.
- 2022年3月
- 「歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える」『共生教育学研究』 10: 1-14.
- 2022年1月
- 「2021年調査の概要と、世代ごとの「共生社会」認識」『コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室: 10-24.
- 2022年1月
- 「若年層における「ソーシャルディスタンス」の実践の背景」『コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室: 48-59.
- 2020年12月
- 「「共生社会」という言葉の認知について――調査の概要と経年変化」『共生と分断の社会意識――2019年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室: 10-21.
- 2020年12月
- 「知識習得の社会的意義――分配原理の選好をめぐって」(酒井宏明氏との共著)『共生と分断の社会意識――2019年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室: 57-64.
- 2020年12月
- 「支持政党の有無と社会認識の様態との関連の現状」『共生と分断の社会意識――2019年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室: 74-79.
- 2020年12月
- 「世代ごとの歴史知識・歴史認識の特徴」『共生と分断の社会意識――2019年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室: 116-123.
- 2020年3月
- 「共生社会意識と教育に係る立場性の分析――「自由」と「管理」への志向性に着目した2018年調査データの検討」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 65: 33-55.
- 2019年3月
- 「共生社会・歴史認識・配分原理・社会的諦観に関わる社会意識の分析――学歴と年齢層の観点による2018年調査データの検討」(長創一朗氏・青木結氏・小山田建太氏との共著)『共生教育学研究』 6: 61-76.
- 2018年9月
- 「カリキュラム政策の変遷における高度経済成長期の位置」『学術の動向』 23(9): 28-33.
- 2018年8月
- 「能動的な学習活動の経験と、大学生の学び」『月刊高校教育』 51(10): 84-85.
- 2018年7月
- 「「学校についてのアンケート(保護者調査)」の回答結果の分析」『つくば市の小中一貫教育の成果と課題――調査報告書』 つくば市教育評価懇談会 (V部「保護者の意識調査」): 67-113.
- 2017年10月
- 「On History Education at School as an Apparatus of Cultural Integration」 Akira Ohira ed. 『Norbert Elias and His Sociological Perspective: Civilization, Culture and Knowledge in Process』 Tokyo: DTP Publishing: 105-106.
- 2016年11月
- 「共生社会形成のカギとなる高校教育」『月刊高校教育』 49(13): 88-91.
- 2016年5月
- 「On Interpreting Society through Changing Texts」『Journal of Educational Research for Human Coexistence』 5: 27-36.
- 2016年3月
- 「「学校から提供された情報」の効果と評価」『再分析から見えるキャリア教育の可能性――将来のリスク対応や学習意欲、インターンシップ等を例として』 キャリア教育に関する調査データ二次分析委員会編,国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター, pp. 10-11, 18-23, 71-75.
- 2016年3月
- 「「キャリアプランニング能力」とキャリア教育諸活動との関連」『再分析から見えるキャリア教育の可能性――将来のリスク対応や学習意欲、インターンシップ等を例として』 キャリア教育に関する調査データ二次分析委員会編,国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター, pp. 57-63, 94-103.
- 2015年2月
- 「現代高校生における共生社会意識の諸特徴」『高校生のコミュニティとの関わり合いに関する調査――2013-14年調査報告』 筑波大学共生教育社会学研究室: 11-24.
- 2014年12月
- 「「共生社会」という言葉の認知について――調査の概要と分析の焦点」『共生社会に関する調査――2014年調査報告』 筑波大学人間系研究戦略委員会: 6-16.
- 2014年12月
- 「日本の国際化に対する認識の検討――マイノリティ支援に対する認識との関連」(坂口真康氏・島埜内恵氏との共著)『共生社会に関する調査――2014年調査報告』 筑波大学人間系研究戦略委員会: 66-80.
- 2012年3月
- 「共生社会意識とナショナリズムの構造」『社会学年誌』 53: 17-32.
- 2011年8月
- 「後期近代と、教育資源としての共生概念」『教育と文化』 64: 50-59.
- 2011年1月
- 「「共に生きる力」をどう考えるか」『児童心理』 926: 37-41.
- 2010年3月
- 「ポストバックラッシュのジェンダー概念にみる教育的知識としての可能性――多文化共生を促す教育的知識の探索」『共生教育学研究』 4: 101-111.
- 2009年12月
- 「学校歴史教育における語り口の問題」『共生をめぐる問題系の確認と展開――2009年度IFERI共同セミナー』 筑波大学共生教育社会学研究室: 53-58.
- 2009年12月
- 「異文化体験から共生という社会的行為へ」『教職研修』 449: 112-115.
- 2009年6月
- 「歴史教科書問題とその「克服」にみる〈ナショナルヒストリー〉の桎梏」『リスク社会化環境における共生社会論――問題系の確認と展開』 リスク共有型共生社会研究会: 12-36.
- 2008年10月
- 「Reflexive Historiography in Postwar Japan's World History Textbooks」『Journal of Educational Research for Human Coexistence』 3: 1-13.
- 2008年7月
- 「歴史教科書におけるナショナルヒストリーの隘路と活路――日米の歴史教科書問題を事例として」『アメリカ史研究』 31: 38-55.
- 2007年2月
- 「テレビ・新聞・インターネットに対する信頼と,その背景」(丹治恭子氏との共著)『中学生のマス・メディアとの関わり合いに関する調査』 筑波大学共生教育学(教育社会学)研究室: 38-57.
- 2006年9月
- 「多文化教育と日系アメリカ人のナショナルアイデンティティ――在米ムスリム/アラブ系アメリカ人との連帯に着目して」『日本学習社会学会年報』 2: 18-19.
- 2006年3月
- 「2000年代の米国歴史教科書に表現される多文化社会の根拠――「国家安全保障」と「市民的自由」に関する記述を事例として」『共生教育学研究』 1: 1-13.
- 2006年3月
- 「多文化教育と日系アメリカ人のナショナルアイデンティティ」『筑波教育学研究』 4: 47-63.
- 2004年12月
- 「A Globalized Sense of Rational Style of Historiographical Narration of
Modernity: History Textbooks of Japan and the United States, and the Narration
of History in the Age of Globalization」 Shuichi Wada ed. 『Waseda Conference
of 'Modernity': Collected Works on Cultural and Sociological Conceptualization
of 'Rationality'』 Tokyo: Department of Sociology, School of Letters, Arts,
and Sciences, Waseda University: 41-53.
- 2004年5月
- 「日系合衆国民のアメリカンアイデンティティ――西海岸とハワイの場合」『ソシオロジ』 150: 3-19,第4回日本社会学会奨励賞 [論文の部] 最終候補.
- 2003年9月
- 「在米日系人強制収容に対する補償法の変遷――アメリカの国民概念に関する一考察」『社会学評論』 214: 2-16.
- 2003年7月
- 「National Identity and Democracy in Japan」 The Organizing Committee of
the Waseda University-Vienna University Joint-Seminar ed. 『The Proceedings
of the Vienna-Waseda Joint Seminar for Political and Social Science 2003』
Tokyo: Department of Sociology, School of Letters, Arts, and Sciences,
Waseda University.
- 2003年7月
- 「Globalization, Multiculturalism, Understanding Other Cultures」 The Organizing
Committee of the Waseda University-Vienna University Joint-Seminar ed.
『The Proceedings of the Vienna-Waseda Joint Seminar for Political and Social
Science 2003』 Tokyo: Department of Sociology, School of Letters, Arts,
and Sciences, Waseda University.
- 2001年6月
- 「戦後日本の「サラリーマン」表象の変化――『朝日新聞』を事例に」(笹野悦子氏との共著)『社会学評論』 205: 16-32.
- 2001年5月
- 「20世紀後半の米国歴史教科書に表現された「日系アメリカ人」像の変質――多文化教育と共同体統合に関して」『教育社会学研究』 68: 127-146.
- 2000年3月
- 「日系アメリカ人の同化とエスニシティ――世代間変化についてのレヴューと分析」『社会学年誌』 41: 97-111.
- 2000年3月
- 「ニューヨーク市の東アジア人――流入パターンの相違とエスニックエンクレイブの機能について」(山舗満代氏との共著)『ソシオロジカル・ペーパーズ』 9: 15-36.
- 2000年2月
- 「歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質――1990年代アメリカ合衆国の国民教育」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 45(1): 87-95.
- 1999年3月
- 「On the Impact of Individual Educational Level against Their Confidence
in Governmental Institutions」『Sociological Papers』 8: 45-49.
- 1998年3月
- 「歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質――戦後日本の場合」『社会学年誌』 39: 89-104.
- 1998年3月
- 「教育経験と国家信頼度の因果関係について――ポスト冷戦期アメリカの国家主義」『ソシオロジカル・ペーパーズ』 7: 20-26.
- 1998年2月
- 「国民国家と歴史教育の再帰的関係について――戦後日本の歴史教科書知識の再検討をふまえて」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 43(1): 166-169.
書評と書評論文
- 2022年06月
- 「渡邉雅子著『「論理的思考」の社会的構築――フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』」『教育学研究』 89(2): 315-316.
- 2021年06月
- 「中山大将著『国境は誰のためにある?――境界地域サハリン・樺太』」『移民研究年報』 27: 73.
- 2015年11月
- 「書評に応えて――『「ゆとり」批判はどうつくられたのか』」『教育社会学研究』 97: 190-191.
- 2015年11月
- 「小島文英著『ミャンマーの社会科』」『教育社会学研究』 97: 173-175.
- 2014年10月
- 「書評に応えて――『共生社会とナショナルヒストリー』」『ソシオロジ』 181: 125-128.
- 2011年11月
- 「馬渕仁編著『「多文化共生」は可能か――教育における挑戦』」『教育社会学研究』 89: 71-73.
- 2003年10月
- 「ましこ・ひでのり著『ことばの政治社会学』」『教育社会学研究』 73: 97-99.
- 2001年12月
- 「アンソニー・ギデンズ著『暴走する世界――グローバリゼーションは何をどう変えるのか』」『経済セミナー』 564: 107.
- 2000年3月
- 「Book Review: Kokumin no rekishi [The National History] by Kanji NISHIO」『Waseda Journal of Asian Studies』 21: 83-91.
その他、発言等
- 2024年11月10日
- 「共生社会をめぐる問題系の確認と展開(1):社会的凝集性の再検討(1)――論点提示」 第97回日本社会学会大会・理論(2)部会 (於・京都産業大学).
- 2024年10月19日
- 「共生社会実現の可能性と教育改革を考える」 第72回楽楽大学講演会 (於・つくば市民センター).
- 2024年8月6日
- 「社会制度――「違いを認め合う」ために見直されるべきもの」 (リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」第4期@) 太郎次郎社エディタスWebマガジン [Edit-us].
- 2024年5月14日
- 「「画一」から個性重視に ゆとり教育は「失敗」だったのか 【らせんの風景】」 『静岡新聞』 朝刊24面 (「ゆとり教育」「ゆとり世代」について取材協力、コメント).
- 2024年2月
- 『共生と教育の社会意識――2023年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室.
- 2023年10月21日
- 「「共生社会」の社会的認知の様態とその経年変化――「コロナ禍」による背景の変容に着目して」 第2回共生学会大会・自由論題報告第T部会 (於・福山市立大学).
- 2023年8月7日
- 「「戦後」――じつは不変でも普遍でもない時代」 (リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」第3期C) 太郎次郎社エディタスWebマガジン [Edit-us].
- 2023年6月12日
- 「「社会とは何か」を問いながら 格差や分断の問題を多角的に追及/専門演習紹介」 『早稲田大学 2024年度版入学案内』早稲田大学入学センター: 118-119.
- 2023年3月8日
- 「初期社会科の時代――テストは、教える側・学ぶ側双方の評価のために行われる」 (リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」第2期L) 太郎次郎社エディタスWebマガジン [Edit-us].
- 2022年11月9日
- 「私たちは「時代ガチャ」に外れた? 若者が屈託なく「親ガチャ」を使う危うさを社会学者が指摘」 『All About』ホームページ.
- 2022年9月11日
- 「馬場四郎と初期社会科――「戦後」の取り組みとそれを阻んだもの」 第74回日本教育社会学会大会・テーマ部会「戦後復興期から高度経済成長期の学校教育の比較歴史社会学的研究」 (於・日本女子大学[オンライン開催]).
- 2022年8月7日
- 模擬講義「人文・社会科学を学ぶこと、それ自体について」 早稲田大学オープンキャンパス (於・早稲田大学戸山キャンパス).
- 2022年6月6日
- 「歴史修正主義――わがままな自画像」 (リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」第2期C) 太郎次郎社エディタスWebマガジン [Edit-us].
- 2022年3月29日
- 「教科書検定 新選択科目「探究」や「論理国語」などが初合格」 『NHKニュース』 (2022年3月29日公表の教科書検定結果の特徴についてコメント).
- 2022年3月21日
- パネルディスカッション「共生とは?:共生学会の活動を展望する」 共生学会設立大会 (於・大阪大学 [オンライン開催]).
- 2022年3月16日
- 「必修基礎演習「人権編」リフレクション」 早稲田大学文学学術院2021年度第2回FD「必修基礎演習「人権編」担当者によるリフレクションの会」
(於・早稲田大学文学学術院).
- 2022年1月
- 『コロナ禍のなかの社会意識――2021年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室.
- 2021年11月5日
- 「学校の社会的機能――知識は他人と共有するからこそ意味がある」 (リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」K) 太郎次郎社エディタスWebマガジン [Edit-us].
- 2021年7月10日
- 「歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える」 日本学術会議 高大接続を考える分科会 第2回会合.
- 2020年12月10日
- 「「科学」と「技術」――大事なのはゴールか、プロセスか」 (リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」@) 太郎次郎社エディタスWebマガジン [Edit-us].
- 2020年12月〜現在
- 「リレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」」 コーディネイト,太郎次郎社エディタスWebマガジン [Edit-us].
- 2020年12月
- 『共生と分断の社会意識――2019年調査報告』 早稲田大学共生教育社会学研究室.
- 2020年5月23日
- 「カリキュラム政策の変遷と、教育政策を捉える基本的座標軸」 立憲民主党自治体議員ネットワークオンラインミーティング「特別企画――コロナ対策と学校再開」.
- 2019年9月12日
- 「理想の配分原理と学校教育に対する認識の構造――「共生社会と歴史認識に関する意識調査」データをもとに」(長創一朗氏との共同報告) 第71回日本教育社会学会大会
(於・大正大学).
- 2019年2月
- 「ナショナルヒストリーはどうつくられたか」 『トイビト』ホームページ.
- 2019年11月10日
- 「社会政策を支える社会科学」 平成30年度大学学部学科紹介授業 (於・茨城県立竹園高等学校).
- 2018年9月
- 「共生をめぐる探究 共生教育社会学の夏合宿」 早稲田大学文学学術院ホームページ.
- 2018年7月
- 「社会学:人間社会を理解するための全面展開」 早稲田大学文学学術院ホームページ.
- 2018年7月
- 『つくば市の小中一貫教育の成果と課題――調査報告書』 つくば市教育評価懇談会.
- 2018年7月14日
- シンポジウム「社会学研究と社会学教育」 第70回早稲田社会学会大会(於・早稲田大学).
- 2018年3月
- 『生徒が直面する将来のリスクに対して学校にできることって何だろう(キャリア教育リーフレットシリーズ2)』 国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター (作成協力).
- 2018年3月17日
- 「教育を社会現象として捉えるための座標軸――近代のダイナモとしての市民主義・産業主義」 筑波大学特別講義 (於・筑波大学総合研究棟D棟116公開講義室).
- 2018年1月27日
- 「カリキュラム政策の変遷における高度経済成長期の位置――高校進学率の上昇と系統主義的教育観に着目して」 日本学術会議・社会学系コンソーシアム第10回シンポジウム「高度経済成長期<日本型システム>から何を学ぶか」 (於・日本学術会議講堂).
- 2017年7月15日
- 「文化統合装置としての学校歴史教育について――リスク共有型共生社会研究所での活動を通してみえてきたもの」 早稲田大学シンポジウム「The Quest for Socially and Culturally Diverse Societies(社会的・文化的に多様な社会を求めて)」 (於・早稲田大学).
- 2017年5月
- ETV特集 「暮らしと憲法 第2回 外国人の権利は」 NHK,2017年5月13日23:00〜24:00放送 (取材協力).
- 2017年3月
- 『高校生の頃にしてほしかったキャリア教育って何?――卒業後に振り返って思うキャリア教育の意義(キャリア教育リーフレットシリーズ1)』 国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター.
- 2016年4月
- 「Pursuing Historical Awareness from the Perspective of a Symbiotic Society」『Tsukuba Future Vol. 03』 The Office of Public Relations, University of
Tsukuba: 10-11 (筑波大学広報室サイエンスコミュニケーターによる記事).
- 2016年4月
- 「共生社会を視点に歴史認識に迫る」『Tsukuba Future Vol. 3』 筑波大学広報室: 10-11 (筑波大学広報室サイエンスコミュニケーターによる記事).
- 2016年3月
- 『再分析から見えるキャリア教育の可能性――将来のリスク対応や学習意欲、インターンシップ等を例として』 キャリア教育に関する調査データ二次分析委員会編,国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター.
- 2016年3月29日
- パネルディスカッション「トランスレーショナル共生人間科学の創成」 筑波大学人間系シンポジウム (於・筑波大学).
- 2015年5月1日
- 「共生社会を視点に歴史認識に迫る」 筑波大学ホームページ「TSUKUBA FUTURE #041」(英語版・ハングル版・中文版) (筑波大学広報室サイエンスコミュニケーターによる記事).
- 2015年2月28日
- 「歴史教科書知識の現在地と、伝統の学び方のこれから」 第5回教育の歴史社会学コロキウム (於・電気通信大学).
- 2015年2月
- 『高校生のコミュニティとの関わり合いに関する調査――2013-14年調査報告』 筑波大学共生教育社会学研究室.
- 2014年12月
- 『共生社会に関する調査――2014年調査報告』 筑波大学人間系研究戦略委員会.
- 2014年12月13日
- リプライ「文献検討『「ゆとり」批判はどうつくられたのか:世代論を解きほぐす』」 大塚学校経営研究会月例研究会 (於・筑波大学東京キャンパス).
- 2014年8月9日
- 「米の原爆観 映る教科書」『朝日新聞』 西部版朝刊39面 (奥村智司記者の署名記事。教育制度についてコメント).
- 2014年7月2日
- 「「共生社会」という言葉の認知について」
「日本の国際化に対する認識についての一考察――「トランスナショナリズム」および「インターナショナリズム」傾向に焦点をあてて」(坂口真康氏・島埜内恵氏との共同報告)
第12回人間系コロキアム「「共生」に関わる社会意識の探索と分析」 (於・筑波大学).
- 2014年3月
- 『高校生のコミュニティとの関わり合いに関する調査 集計結果』 筑波大学共生教育社会学研究室.
- 2013年11月23日
- 「歴史教科書問題の構造と、近代主義的国民観のための資源」 早稲田大学文学学術院・社会構築 土曜講演会 (於・早稲田大学).
- 2013年10月30日
- 「いまなぜ「共生人間科学」なのか」 第10回人間系コロキアム「共生人間科学の創成と推進にむけて」 (於・筑波大学).
- 2013年10月11日
- 「教科書が表現する歴史認識の過去・現在・未来」 関西大学人権問題研究室・研究学習会 (於・関西大学).
- 2013年9月22日
- 「変動するテキストから社会を読み解くことについて」 第65回日本教育社会学会大会・課題研究「文学的想像力と社会学的想像力」 (於・埼玉大学).
- 2013年3月11日
- ワークショップ「カリキュラム」 日本教育社会学会若手研究セミナー(於・立教大学).
- 2012年3月
- 「社会学的研究の成り立ちについて」『ヒューマン・ケア科学への招待』 筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻,26-27.
- 2011年12月
- 『若者における職業意識の形成――2010-11年度教育調査実習』 筑波大学共生教育社会学研究室.
- 2011年11月26日
- シンポジウム「オセアニア教育研究のこれから――研究方法をめぐって」 第15回オセアニア教育学会大会(於・筑波大学).
- 2011年7月16日
- シンポジウム「共生と希望の高校教育」 第19回日本高校教育学会大会(於・筑波大学).
- 2010年11月10日
- 「筑波大学教育学類を知ろう」 平成22年度大学学部学科紹介授業 (於・茨城県立竹園高等学校).
- 2010年10月20日
- 「「共に生きる力」の教育社会学的検討」 平成22年度筑波大学公開講座「スクールリーダー研修講座」 (於・筑波大学).
- 2010年9月19日
- テーマ部会 《「共生」と教育の課題》 第62回日本教育社会学会大会 (於・関西大学).
- 2010年7月7日
- 「共生をめぐるジョイントセミナーとそのアウトプット」 筑波大学大学院人間総合科学研究科FDプログラム(『平成22年度 人間総合科学研究科FD活動 報告書』筑波大学人間総合科学研究科: 66-69).
- 2009年12月
- 『共生をめぐる問題系の確認と展開――2009年度IFERI共同セミナー』 筑波大学共生教育社会学研究室.
- 2009年7月4日・5日
- 共同セミナー 《共生をめぐる問題系の確認と展開》 筑波大学大学院人文社会科学研究科インターファカルティ教育研究イニシアティヴ(IFERI)×筑波大学共生教育社会学研究室.
- 2009年6月
- 『リスク社会化環境における共生社会論――問題系の確認と展開』 リスク共有型共生社会研究会.
- 2009年2月
- 『教育的知識の社会的構成――2008年度教育社会学演習』 筑波大学共生教育社会学研究室.
- 2008年9月20日
- 「歴史教育の社会化機能について――日米の歴史教科書に通底するもの」 第5回日本アメリカ史学会年次大会・大シンポジウム「世界史教育のなかのアメリカ史」 (於・東洋学園大学本郷キャンパス).
- 2008年6月30日
- 「Accelerating Trends Toward Multiculturalism in Japanese Society and the Changes in Japanese School Education」 Intensive course of the In-Service Training Program For Overseas Teachers of the University of Tsukuba in the academic year 2008 (at the University of Tsukuba, Japan).
- 2007年4月12日
- 「The Current Situation of Graduate Schools in Education in the University
of Tsukuba, and the Governing Structure」 Lecture for the visiting party
of the Naresuan University from Thailand (at the University of Tsukuba,
Japan).
- 2007年3月
- 「編集後記」『筑波教育学研究』 5: 133.
- 2007年2月
- 『中学生のマス・メディアとの関わり合いに関する調査』 筑波大学共生教育学(教育社会学)研究室.
- 2006年11月
- 「わたしの提言 共生教育学が目指すこと」『筑波フォーラム』 74: 127-129.
- 2006年3月
- 「なにゆえに共生社会論があるのか」『共生教育学演習 2005年度論文集』 筑波大学人間学類,72-75.
- 2005年8月17日
- 「世界の歴史教科書は戦争をどう教えてきたのか――アメリカ」『デイ・キャッチ』 TBSラジオ.
- 2005年5月
- 「多文化教育への道のり――第1回奨励賞を受賞して」『教育社会学研究』 76: 318-320.
- 2004年4月
- 「History Textbooks of Japan and the United States, and the Narration of
History in the Age of Globalization」 the First NAJS (Nordic Association for the Study of Contemporary Japanese Society) Conference
on the Study of Contemporary Japanese Society (at Gothenburg University,
Sweden).
- 2004年4月
- 「National Identity and Social Integration
in Contemporary Japan」 in the session on
"Does contemporary Japan matter?"
at the JSPS (Japan Society for the Promotion of
Science) Colloquium, in Collaboration with NAJS (at Gothenburg University, Sweden).
- 2004年3月
- 「A Globalized Sense of Rational Style of Historiographical Narration of
Modernity」 in the session on "Critical Inquiry into Theoretical Place
of Cultural/Historical Element Desired in Modernity Analysis" at the
"Waseda Conference on a Cultural/Historical Inquiry into Modernity
Analysis" (at Waseda University, Tokyo).
- 2002年2月
- 「対話の窓――教科書知識の社会学」『法律時報』 915: 165.
- 2001年3月24日
- 「なぜ歴史教科書が問題となるのか――社会学の視点で」『朝日新聞』 大阪版夕刊11面 (鈴木京一記者の署名記事).
- 1998年3月
- 「Sociological Life in New York」『ソシオロジカル・ペーパーズ』 7: 111-113.
- 1997年8月
- 「教育と国民国家の歴史社会学――なぜ、社会科教科書が問題になるのか?」 早稲田大学社会学院生研究会公式ウェブサイト.
- 1997年3月
- 「第48回早稲田社会学会大会報告」『ソシオロジカル・ペーパーズ』 6: 91-95.
データベース構築
- 2019年3月
- 「2014年1月の教科用図書検定基準一部改正による歴史教科書内容の変化の把握と分析(資料編)」(2018年度早稲田大学特定課題助成研究(課題番号:2018S-043)・日本学術振興会科学研究費助成研究(課題番号:16K04597)資料).
- 2015年2月
- 「2010年代の日米歴史教科書に表現されるナショナリズムと共生概念との接続の理路(資料編)」(平成26年度日本学術振興会科学研究費助成研究(課題番号:25381119)資料).
- 2008年12月
- 「文化戦争以降の米国歴史教科書におけるジェンダー概念と社会統合の論理に関する研究(資料編)」(平成20年度文部科学省科学研究費助成研究(課題番号:20730527)資料).
- 2006年9月
- 「2001年以降の米国歴史教育における多文化主義と国民主義の相克と止揚に関する研究(資料編)」(平成18年度文部科学省科学研究費助成研究(課題番号:18730518)資料).
- 2001年9月
- 「20世紀後半の学校教科書に表現された『歴史記述の意識』の変質に関する日米比較研究(資料編)」(平成13年度日本学術振興会科学研究費助成研究(課題番号:13710130)資料、国立情報学研究所学術情報データベースDB番号:004520).
- 2000年9月
- 「20世紀後半のアメリカ歴史教科書に表現された「日系アメリカ人」像の変質について(資料編)」(国立情報学研究所学術情報データベースDB番号:003894).
研究プロジェクト
- 2023年度〜2025年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究C(課題番号:23K02222)の交付を受け「社会についての学びの経験と社会認識・歴史認識の構成との関連に関する調査研究」を実施.
- 2020年度〜2023年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究C(課題番号:20K02571)の交付を受け「現代日本の社会意識の構成にみる共生/分断への志向性と学校教育経験との関わりの分析」を実施.
- 2019年度〜2022年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究B(課題番号:19H01646)の交付を受けた「成熟社会における学校教育を経由した階層形成メカニズムの比較歴史社会学的解明」(研究代表者:相澤真一・上智大学准教授)に研究分担者として参加.
- 2019年度
- 早稲田大学特定課題研究助成費(課題番号:2019C-506)の交付を受け「共生社会意識の構造の探索:社会の中の格差や分断を“容認”する意識の実態把握と分析」を実施.
- 2018年度
- 早稲田大学特定課題研究助成費(課題番号:2018S-043)の交付を受け「2014年1月の教科用図書検定基準一部改正による歴史教科書内容の変化の把握と分析」を実施.
- 2016年度〜2019年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究C(課題番号:16K04597)の交付を受け「現代日本人の歴史認識の構成にみる国民意識と共生意識の接続および歴史学習経験の寄与」を実施.
- 2014年度〜2017年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究B(課題番号:26285192)の交付を受けた「戦後教育社会学の学的基盤形成と理論的課題に関する総合的研究」(研究代表者:加野芳正・香川大学教育学部教授)に連携研究者として参加.
- 2014年度〜2016年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究C(課題番号:26381119)の交付を受けた「「共生」を実現する教育の実証的検討−「社会的カテゴリーの問い直し」に着目して−」(研究代表者:飯田浩之・筑波大学人間系准教授)に研究分担者として参加.
- 2013年度〜2015年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究C(課題番号:25381119)の交付を受け「2010年代の日米歴史教科書に表現されるナショナリズムと共生概念との接続の理路」を実施.
- 2010年度〜2012年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究C(課題番号:22530905)の交付を受け「歴史教育が採用する語り口の諸類型と教育の社会化機能に照らした効用に関する調査研究」を実施.
- 2009年度〜2011年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究C(課題番号:21530503)の交付を受けた「現代日本のリスク社会化環境における共生社会論のあり方と実践方法に関する実証的研究」(研究代表者:和田修一・早稲田大学文学学術院教授)に研究分担者として参加.
- 2008年度〜2009年度
- 文部科学省科学研究費補助金・若手研究B(課題番号:20730527)の交付を受け「文化戦争以降の米国歴史教科書におけるジェンダー概念と社会統合の論理に関する研究」を実施.
- 2006年度〜2007年度
- 文部科学省科学研究費補助金・若手研究B(課題番号:18730518)の交付を受け「2001年以降の米国歴史教育における多文化主義と国民主義の相克と止揚に関する研究」を実施.
- 2006年度
- 筑波大学ロケット・スタート支援経費の交付を受け「価値多元化社会における共生教育学の理論と実践に関する日米比較研究」を実施.
- 2002年度〜2004年度
- 文部科学省科学研究費補助金・特別研究員奨励費(課題番号:14-03249)の交付を受け「日系ハワイ市民のナショナルアイデンティティの構成における多文化的教育経験の寄与」を実施.
- 2001年度
- 日本学術振興会科学研究費補助金・奨励研究A(課題番号:13710130)および早稲田大学研究奨励費(課題番号:2001K-059)の交付を受け「20世紀後半の学校教科書に表現された『歴史記述の意識』の変質に関する日米比較研究」を実施.
- 1999年10月〜2000年度
- 早稲田大学国際教育センター共同研究プロジェクト「『国際教育』の理論と実践方法に関する学際的研究」に参加.
- 1999年度
- 早稲田大学特定課題研究助成費(課題番号:1999A-913)の交付を受け「歴史教科書知識に表現されるナショナリズムの変質――1990年代アメリカ合衆国の国民教育」を実施.
学位論文
- 2001年4月
- 博士論文 『学校教科書におけるナショナル・ヒストリーの変容――20世紀後半の「歴史記述の意識」に関する日米比較』 早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻 (『博士学位論文 審査要旨 2001年度』早稲田大学、174-175頁).
- 1998年12月
- Master's Thesis 『The Distortion and the Revision of History
in Postwar Japanese Textbooks, 1945-1998』 The Department of Sociology of Queens
College, the City University of New
York.
- 1997年1月
- 修士論文 『国民国家と歴史教育の再帰的関係について――戦後日本の歴史教科書知識の再検討をふまえて』 早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻.
- 1994年12月
- 卒業論文 『近代社会の合理化作用と「画一化」の問題――明治期日本の教育体系からの知見』 早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修.
専門領域
現在の研究テーマ
- 共生社会意識についての調査と分析
- 教育社会学者・馬場四郎の思想と行動
- 共生を促す教育的知識の探索と開発
- 学校の社会的機能
- 日米の教育とナショナリズム
- 日米の移民と社会統合
- ナショナリズム論における近代主義と原初主義の相克の問題
所属学会
資格
- 専門社会調査士
- 教員免許(中学校社会科専修、高等学校地理歴史科T種、学校図書館司書) ほか
(C) Tomochika OKAMOTO
|